ゴキブログ

シロアリ

2024 .4.12

ネバダオオシロアリ消滅

カテゴリー:シロアリ

Zootermopsis nevadensis annihilation


2012年に頂いて以降10年以上経過.
女王の寿命が尽きたのか.
動く虫体がいなくなったので開けてみました.

ミイラ化した虫体.

結局,生きた虫体は消滅していました.
長い間楽しませていただき有難うございました.

詳細はこちら

2023 .9.15

未同定昆虫

カテゴリー:シロアリ

Unidentified insects

この仕事をしていると様々な昆虫を入手する機会がある.

これもその一つ.
輸入された家具から発生したカンザイシロアリの一種と思われる.
いつかは同定して事例報告と考えて飼育しているが一向に進まず,今でも定期的に羽蟻を生産している.
シロアリネタは他にもあるが,ゴキブリとネズミが優先してしまい,全然進まない.
まあそれはそれで幸せかな(笑).

詳細はこちら

2023 .6.6

ネバダオオシロアリ

カテゴリー:シロアリ

Zootermopsis nevadensis


2012年より飼育していましたが,ケースの外から姿が見えなくなってきました.
以前から,活動が少なくなってきたと感じていましたが今日は見えません.
自然消滅ならあきらめつくし,この開いたケージ置き場に別の生き物を入れ込めるので確認に開けてみました.

底の方にまだ生きてました.
しかし,小プラケに収まりそうな数です.
イエシロアリのように盛り返すかもしれないのでそっと元に戻しました.
羽蟻が出るのは当分先の感じですね.

詳細はこちら

2023 .5.30

キチャバネゴキブリ放飼ケージ様子

カテゴリー:キチャバネゴキブリシロアリ

Situation of breeding container for Coptotermes formosanus and Symploce japonica

緑があるのは絵的にも安らぎます.

探してもゴキブリの姿は見えませんが,餌は引き続き食べられているので生きているようです.
数もこれ目立って痕跡が残っているので複数いると思います.

シロアリも,復活してきました.
新女王が軌道に乗ってきたのでしょう.

詳細はこちら

2022 .12.15

イエシロアリ+キチャバネゴキブリケージ

カテゴリー:キチャバネゴキブリシロアリ

Breeding container for Coptotermes formosanus and Symploce japonica


あまり動きのない風景.
オオタニワタリと自然発生したシダが色を添えている.
もう木をどけてもシロアリは出てこないので,ライフラインの給水塔を動かしてみた.


いた.
増え方が遅い?
本当の初期巣に戻って再スタートしたかのような静けさ.

しかし,兵蟻はしっかり巣を守っているし,今は冬なので春になるともう少し動きが出るかもしれない.
キチャバネもそう願いたい.

詳細はこちら

2022 .9.30

アメリカカンザイシロアリの耐乾性

カテゴリー:シロアリ

Incisitermes minor drought resistance

シロアリの部署からアメリカカンザイシロアリが見つかったので持っていく.
と連絡があり,見つかった?現場で?しかし,特別珍しくもないのに見つかったとは?

でもらったものがこれ.
どうも,5年以上前に現場で採集した虫体を餌木と虫体を入れて放置してあった.
それが出てきたのでタッパーを開けたらシロアリも生きており増えていたので持っていく.
ということであった.

虫体が餌木の中に入っているかと思ったが,表面を徘徊しており観察しやすい.
ゴキブリと違ってゆったり見える.

いずれも職蟻.
色が白い生き物は焦点が合いにくくビシッと写らないですね.
それにしても5年も人工的な環境下で水を与えることなく生きているとは驚きました.
ネットで見ても,木の中の水分だけで生きられるとあるが,木だって5年間タッパーの中なのでそんなに水分ないだろうし.
私が現在飼育している個体群は水を与えすぎていたのかもしれない.
にしても驚いた.

詳細はこちら

2022 .7.22

今度はネバダオオシロアリ絶滅か?

カテゴリー:シロアリ

Now the End of the Zootermopsis nevadensis

今度は本種が活動を停止したみたい.
表面からは生きた個体が確認できない.
この群れも先日のイエシロとほぼ同時期に飼育を始めている.
10年と年月はシロアリ類にとっても厄年のようなものか.
というわけで数年ぶりにケージ内を解体しました.


いましたね.
イエシロと同じかなり縮小していますが,小さな群れでまだ生き残っていました.

元に戻してしばらく様子を見たいと思います.

詳細はこちら

2022 .6.27

イエシロアリの巣解体

カテゴリー:シロアリ

Dismantling a nest of Coptotermes formosanus


生気のない白アリ飼育容器.
週末に巣の解体に取り掛かりました.

まずは水の処理をするため給水塔を外しました.ん?
いた.
全滅していなかったようです.
小さなコロニーが動き出したような雰囲気です.

給水塔の中も活動していました.


しかし,以前大挙して活動していた箇所はもぬけの殻です.

一部活動している箇所がありましたが,やっとといった感じ.

古い巣を取り去り,新しい土を入れ整地しました.
復活するのでしょうか.

詳細はこちら

2022 .6.21

イエシロアリ終焉

カテゴリー:シロアリ

The End of the Coptotermes formosanus


羽蟻の1ペアからスタートして今月でちょうど11年目のイエシロアリのコロニー.
様々な研究や,本ブログでもいろんな実験に付き合ってもらったのですが...

今日見るとひび割れが発生している.

生気がない.

表面をばらしてみたが・・・いない.

・・・いない.
ミゾガシラシロアリ科のコロニーの寿命は十数年あるそうだが,そう考えると短命で終わったということになる.
シロアリ類の中には,女王が死んでも副女王が後を継ぐこともあるらしいのですが,土の中のことであることと,年月の長い話であることから研究は難しいらしく,詳しい情報は見つけることができませんでした.
時間が出来たら本巣の解体をする予定です.
またご報告します.
最近はあまり気にかけていませんでしたが,それなりに長い付き合いだったので寂しいですね.

詳細はこちら

2022 .4.19

2022イエシロアリ

カテゴリー:シロアリ

2022 Coptotermes formosanus


約半年ぶりの登場.
特別な仕様変更はしておらず,折れた給水塔をとりあえず差し込んで針金で固定したら安定してしまいました.
水も水槽のろ材を入れて以降安定しつぎ足すだけでおいしそうな水?をシロアリは飲んでいると思います.
ところで飼育室内で管理できていない不快害虫に例のダニはご承知のことと思いますが,もう一つ.
シロアリのこのケースから発生しているクロバネキノコバエがあります.



現在も,このようにシートを張り捕獲していますが発生源の対策を取ってないので発生が続いています.
ただクワカブを飼育していないのでそれほど被害は発生していません.
唯一警戒しなければいけないのはヨロイモグラゴキブリとクチキゴキブリの飼育ケースですが,防虫シートがはいいているので一度も侵入されたことはありません.
めんどくさいことですが,気持ちよく飼育するためには心掛けた方が良いと思います.

詳細はこちら

2022 .1.27

雑事22

カテゴリー:アカボシルリゴキブリクロゴキブリシロアリルリゴキブリ

Little things 22


先日のキスジゴキブリとセットで頂いた三重県産クロゴキブリ♀成虫.

予定通り産卵しました.
一般的には幼虫で越冬するのですが,場所によっては成虫がまだ産卵しているのでしょう.
3月初旬頃には孵化すると思います.

アカボシルリゴキブリ

珍しく動きませんでした.

ネバダオオシロアリ

久しぶりの羽蟻出現.
飼育はじめて今月でちょうど10年になりました.
最近は兵蟻も見ることはなく,職蟻が以前に比べ見なくなったなー.
の状態でした.

詳細はこちら

2021 .8.24

イエシロアリの給水タワー崩壊

カテゴリー:シロアリ

Termite water tower collapse.

久しぶりに登場.
イエシロアリ.

変化がなかったので,登場してませんでしたがついに給水タワーが崩壊しました.

本来はこの写真のように上部から黒い土の柱が水面に貫通していたのですが,その部分が水中に落下しました.


落下した部分を拾い上げ,中の状態.
1,2割が動いています.
落下して数時間が経過したところでしょうか.

幸い,プールの周りから蟻道が水中に下り,なくても水は撮れる状況になっています.
いじり始めると時間がかかるのでとりあえず,これで放置します.

詳細はこちら

2021 .8.10

イエシロアリ 8月

カテゴリー:シロアリ

Coptotermes formosanus in August

今年こそは羽蟻が出るのではないかとドキドキしたのですが発生せず.
そろそろ巣の大きさもこの容器では収まらないような気がしています.


水飲み場も改修した後こんな状態になり,上からつるした意味がなくなりました.


蟻道も出しまくり,毎日見てヤバそうな方向に延びているのは折っています.
餌が足りない合図のようで,補充するとこの暴れ方は少なくなります.
餌取りに働きアリ達が割かれて,蟻道構築はいったん休みになるようですね.

詳細はこちら

2021 .7.10

住宅のトラップチェックin父島

カテゴリー:シロアリヒメチャバネゴキブリミナミヒラタゴキブリワモンゴキブリ

Checking traps set in houses on Chichijima.

せっかく何で土曜更新.
多分2年ぶりくらいのトラップ交換.


まずはミナミヒラタゴキブリ幼虫.

次ワモンゴキブリ幼虫.


おお,ヒメチャバネゴキブリ.
内地ならチャバネゴキブリでびっくりするところだ.
全部で3種.
2年置いてこの程度であれば,内地より少ないかもしれない.
で,このトラップに捕まっている米粒ほどのカビの生えた丸いもの.
気になっていたが,よく見るとイエシロアリの羽アリでした.

これはちょっと困りますね.
やはり,地域によりいろいろな害虫が侵入してきます.
父島ならではのチャオビゴキブリが出ないかなと期待をしているがこの建物では一度も捕獲されたことがない.

最後に,住宅の横の草地にいたワモンゴキブリ成虫.
きれいな個体です.

詳細はこちら

2021 .5.25

イエシロアリの水場

カテゴリー:シロアリ

Termite Watering Holes


5/7に水飲み場の拡張をした.
水量を多くして,それまでの毎日水補給を減らそうと思ったのですが,今度は水量が多すぎて消費が少なく水の追加が減ったので(ここまでは目論見通り)水が腐り始めてしまいました.
腐っていても大丈夫と思うのですが,それでは気分悪いので,エアレーションを導入.


ただ,エアレーションも問題があり,泡が水を飛び散らします.
そこで蓋を付けました.

現在の状況.
夏は活動が活発になります.
今年は羽蟻が出るかもそれません.

詳細はこちら

2021 .5.14

雑事17

カテゴリー:シロアリ植物爬虫類

Little things 17


ゴキブリ用粘着シートに捕獲されたニホンヤモリ救出(before撮り忘れ).
生きていれば何とかなります.
しかし,E社製のトラップに捕獲されたものはキビシイ.


2018年11月に小グループの職蟻から立ち上げたコロニーでしたが消滅しました.
ブラーミニメクラヘビの飼育は断念しないといけなさそうですね.

ハカラメ2種の花は終わり放置していたら,その1からは花の周りから新芽が無数に出てきました.
これは増えますね.

一方,その2は花だけで終わり.
似ていますが成長は全然違いますね.

詳細はこちら

2021 .5.7

イエシロアリケース改装

カテゴリー:シロアリ

Refurbishment of termite breeding cases



チビクロバネキノコバエ大発生.


壁面に付着しており,その下の土が湿っぽく見えるので,洗剤薄目液を霧吹きにて殺虫処理.
よく考えると,ダニ駆除に水性乳剤使うのと同じで,かかれば死ぬが逆に湿度を上げるだけになるので,この後からはいつものエタノールに変更.
どちらも,小型の本種にはよく効く.

この水容器も給水がし難く,水がこぼれるので思い切って大改装した.

この水槽に交換する.

まず,丸カップを蟻道タワーを壊さないように掘って撤去・・・・・.

タワー壊れたアアアア.

兵蟻が何だナンダ,どうした如何したと出てくる.


相手にしていても仕方ないので,針金で括り付けた後,ホットメルトで補強.

割箸で水表面まで足場を作り完成.

最後に捕虫シートを交換して次の大発生まで待機.
まだ発生が周期的なので,その時期にうまくしつこく駆除できれば何とかコントロールできると思っている.
次回はいつ出るか.
意外と早いはず.

詳細はこちら

2021 .5.5

アメリカカンザイシロアリ

カテゴリー:シロアリ

Incisitermes minor



2010年に採集したコロニー.
こちらはまだ元気なようだ.
なんか変な虫がいると思ったら翅が矮小化した羽蟻?
久しぶりに生虫を見た.
と思ったら職蟻も出歩いていた.

詳細はこちら

2021 .5.3

ヤマトシロアリ中プラケコロニー崩壊

カテゴリー:シロアリ

Termite colony collapse in medium size case

2018/4/24に採集した有翅虫から起こしたコロニー.



毎回ケース蓋上に蟻道を造っていたが,生きたシロアリが観察されなくなった.
女王が死亡しても次が発生すると聞いていたが,ダメだったか.



ひっくり返したが空の食害木.

死骸.
なんで幼虫の死骸があるのかわからない.


初期に入れた枝は見事皮だけ残して中身なし.
これはゴキブリのシェルターに使えそう.

諦めつつ探すと100匹ほどのコロニーが生き残っていた.

復活するかわからないが新しい餌木を入れ土を戻す.
そういえば先週の天気が良い日にヤマトシロアリの羽蟻が結構出ていた.
こんなことになるのなら採集してもよかったかも.
しばらくは出ると思うので,屋上でも探してみるか.

詳細はこちら

2021 .4.16

イエシロ飼育の困ったところ 

カテゴリー:シロアリ

The trouble with keeping the Coptotermes formosanus

小さなプラケで飼育できているうちは,防虫シートなどで密閉できるので虫が入らない管理ができる.
しかし,コロニーがでかくなる本種は,実験するためにはそれなりの大きさの容器が必要になり,現在コンテナで飼育している.

こちら(人参とか割りばしのケージ).


このコンテナの気密が弱く現在クロバネキノコバエが発生してしまっている.
一応,隙間風防止のパッキンを張り付けているのだがもれます.

とりあえず新しい捕虫シートに交換してひたすら捕獲する.

詳細はこちら

2021 .4.5

イエシロアリニンジン記録

カテゴリー:シロアリ

Results of giving carrots to Coptotermes formosanus
以前もニンジンを与えたことがあるのだが,その時は何気なく転がし置きだった.
そして,普通に食うことがわかった.
今回は,変化がわかり易いように置き場所を工夫した(つもり).

設置当日          1日後          2日後


3日後          4日後          5日後


6日後           7日後         8日後


9日後           10日後         11日後


12日後          13日後         14日後


15日後          16日後

煙突の先端部.
まだまだ伸ばす気満々の兵蟻護衛です.
これ以上伸びてはケージを突破するので,ここはひとまずおかえり願いました.
野菜くずを食べてくれるのであれば,ゴミ処理にも使えそうですが,ニンジン1個でこんなに時間かかるのでお遊び程度で観察するのがよさそうです.

詳細はこちら

2021 .3.18

ハワイシロアリ羽アリ

カテゴリー:シロアリ

Incisitermes immigrans (Snyder, 1922)

本種を調べると,意外に和文での解説がないので少し紹介します.
和名の通りハワイで最初に発見され,マダガスカル,パナマ,ペルーなど南米で見つかっています.
日本では硫黄島から1995年に初めて報告されています(シロアリと防除対策編集委員会,2000).
生息場所はハワイでは枯木,木製の電柱,柵の木柱などに多く建築物への加害は稀とのことです.硫黄島ではギンネムの枯木に生息しています(児玉ら,2000).

羽アリは,ここでの過去の記録を調べると3~6月に発生しています.


体色は頭部は栗褐色,前胸と腹部はやや淡栗褐色,翅は無色透明です.

詳細はこちら

2021 .3.9

シロアリにも春

カテゴリー:シロアリ

Spring Comes to Termites




中プラケに押し込まれているヤマトシロアリも狭いと無言の抗議が激しくなっている.


一応,餌は入れてあるのだが住居スペースがないようだ.
すでに一つヤマトシロアリは大きなコロニーがあるので,これ以上大きくしたくないのだが.
ブラーミニメクラヘビがいれば餌にも使う事が出来るのだが,小笠原の予定は早くて6月.
イエシロアリも暴動を起こしそうな状態になっており,何か考えないとまずそうだ.

詳細はこちら

2021 .2.4

ブラーミニメクラヘビの放し飼いの結果

カテゴリー:シロアリ爬虫類

The result of putting a Ramphotyphlops braminus into a termite colony.


2019年11月にブラーミニメクラヘビを放飼したヤマトシロアリコロニーです.
入れた当初の目論見では,シロアリが減って外からケース越しに見られなくなったら,ヘビを取り出し次のシロアリ容器に投入.その頃は単為生殖により2,3匹に増えている予定だった.

実際に,昨年夏ころはシロアリの数が減ってきていた.
このままいなくなるかなと思っていたらその後ぶり返してきて,年末は脱走蟻道を作りまくっていた.
今年に入り,また数が激減し外から見えなくなっていた.


餌木を見ると,いることはいる.
しかし,頃合いだろうと内部を確認した.



土中の木片にいたシロアリ.
数匹しかいない.
近くには死骸が見える.
表面の木に付いていた個体と合わせても50匹はいないだろう.
ヘビはというとやはりいない.
昨年シロアリが減ったころはもしかしたら生きていたのかもしれないが,産卵せずに死亡したのだろう.
野外採集なので寿命もわからないから,高齢だった可能性もある.
某HPでは増えた記録もあるので,無茶な事ではないと思うが生存確認しにくいのでこういった飼育は記録をとるのには良くない.
まじめに飼育するなら,プリンカップに入れて定期的にシロアリを与える方法がよさそうだ.


取り合えず,シロアリは残っていたので次回飼育に備え飼育セットを組みなおした.

詳細はこちら

2021 .1.8

イエシロアリの新年

カテゴリー:シロアリ

Formosan subterranean termite new year


新年早々,割り箸の橋が1本崩壊していた.
まあこのくらいではネタにはならないと思っていたが,今日見ると水面に降下している木片が脱落し水面に落下している.


面倒なことになったと思いよく見ると,切り離された上部から脱落したすでに土塊と化した木片に蟻道が伸びていた.
これなら給水に支障は出ないのでしばらく様子を見ることにする.

詳細はこちら

2020 .11.30

雑事 13

カテゴリー:アマミモリゴキブリシロアリ多足

Little things 13

餌に生えたカビ.
小型種で床材を入れた種はこのようにカビが出やすい.


数がそれなりにいたりたくましい種は,うまく食べてくれるが,飼育始めの個体数が少ない場合は,これで餌が食べられず,滅ぶこともある.
雑種とは言え,人工的な飼育環境では栄養が偏るのだろう.


今年夏に採集したセグロシミですが増えないですね.
雄なのか,雌だが交尾できていないのか.
しかし,過去に飼育したシミの中では,長期間続いている方です.
昔は普通に家にいたらしいですが,今本当に見なくなってしまいました.


2年前に採集したヤマトシロアリのケースです.
採集した時,タマヤスデが混ざっていたのは知っていましたが,その後は小型のムカデがいることくらいしかわかっていませんでした.

今日,給水するとたまった水の中から苦しくなったのかタマヤスデが出没.
2年も寿命はないので,結構な数が中にいるのかもしれない.
ブラーミニメクラヘビも入れてあるり,行方が分からないので年内中に確認したいと思います.


3年前に沖縄で採集された家具にを加害するカンザイシロアリの一種の糞.
まだ生きています.
まだまだやれることが沢山ある.

詳細はこちら

2020 .11.12

雑事11

カテゴリー:Therea olegrandjeaniシロアリネズミ爬虫類

Little things 11



相変わらず恐ろしい形相になる脱皮まじかの白眼アオダイショウ.



手元飼育をしている白帯が多いTherea olegrandjeani♂のギョッとした大股開き.
これを見た瞬間,何事が起きたかと正直驚いた.
こんなに足が長かった?!



そして,この前救出したクマネズミ.
あの,血の涙を流していたネズミたち.
2匹とも回復し,毛は抜けているがこれから1ヶ月ほどかけて普通の状態に戻っていきます.


そして,イエシロアリは冬が来たのを察知してか,暴れることなく静かな状態を保っています.

詳細はこちら

2020 .9.24

イエシロアリ秋の行進

カテゴリー:シロアリ

Termite Autumn March


割り箸ブリッジを付けたから突如上昇志向に転じたイエシロアリ.


ついに蓋まで到達してしまった.


塔の入り口では兵蟻が1匹残り威嚇している.


ケース壁面も滑るはずなのに登ってきている.
食欲の秋で餌が足りないのだろうか.
来年が恐ろしい.

詳細はこちら

2020 .8.31

雑事8

カテゴリー:シロアリ多足爬虫類

Little things 8


シロアリ給水容器内で蠢く線虫
シロアリに寄生していた線虫だろうか?
それとも土の中にいるのがたまったのだろうか?



拡大したがさっぱりわからん.
いてもどうにもならないのでこれで興味もなくなった.


シマヘビ脱皮.
今回で29回目.

152cm.
大きくなった.
最近,餌食いが悪く,脱皮間で若マウス5匹も食べない.
運動不足かと心配している.
しかし,事務所に放して運動させるわけにもいかず,考え中.


タマヤスデの旧容器から追加の回収実施.


まだ回収していない虫体が沢山残っていた.
もう2~3回,回収できるかも.

詳細はこちら

2020 .8.11

シロアリブリッジ再挑戦

カテゴリー:シロアリ

Termite Bridge Re-Try


給水タワーから伸びているひょろ長い蟻道.
3本の枝があるのでとりあえず2本の側に割り箸を立ててみた.


翌日.
早々に完成.
しかし,左側は途中で崩れたのだろう,消滅していた.


上に伸びているのも気になったので,割り箸折ってホチキスでつなげて側まで伸ばした.



翌日.
やること早いですね.
しかし,なんで蟻道の先の空間に物が出来たのが分かるのだろう.

詳細はこちら

2020 .7.28

イエシロアリとニンジン

カテゴリー:シロアリ

Termites and Carrots


ニンジンは常時用意して,ゴキブリに与えていたが,今回初めてイエシロアリに入れてみた.
イエシロアリは生木にも上ったり,パッションフルーツの株を加害したりする話は聞いたことがあったが,生野菜を食べることに関して発想がなかった.
ニンジンが余ったので,なんとなくイエシロアリに入れたらあらびっくり.

4日後.

中はスカスカ.

置いてから9日後.
すでにシロアリもいなくなるほど食べられている.
水の代わりに使えるのかもしれない.
ただし,皮や中にわずかに生部分が残っており,綺麗に乾燥するまでは少し時間がかかりそうなので,ここにクロバネキノコバエなどが誘引されたりすると厄介なことになりそう.

ただ,生野菜を食べることが分かったので,今後果実や他の野菜でも試したいと思う.

詳細はこちら

2020 .6.15

シロアリブリッジ建設

カテゴリー:シロアリ

Termite bridge construction


給水タワーから蟻道が伸び始めた(上空より).



翌日.
少し伸びて容器壁面につながる.



その翌日.
何とか頑張っている.
このままいけば地上と繋がるかもしれない.



更にその翌日.
落ちた.
橋を渡した受け側が木であったならうまく繋がっただろう.
落ちた瞬間,シロアリたちは何を思っただろう.
樹脂ではさすがに滑りすぎ,無理であった.

詳細はこちら

2020 .6.3

シロアリドームの建築

カテゴリー:シロアリ

Termite dome architecture


日中にもかかわらず,大工事開始.



ケージの蓋を開けるると,職蟻はサーといなくなり,兵蟻は穴の入り口に陣取ってこちらを向いている.
大したものです.
兵蟻とはよくいったものです.


スタート.


翌日.


2日後.


3日後.
完成です.
お見事!

詳細はこちら

2020 .6.1

ハワイシロアリ 羽アリ発生

カテゴリー:シロアリ

Winged ants occur


2010年より飼育しているハワイシロアリ羽アリです.
以前は定期的に有翅虫を出していたのですが,ここのところあまり記憶がなく,生きているやら不明でした.


今日は,幼虫まで出てきています.


しばらく飛ばした後,別ケージに分けました.


翌日,全ての個体が羽を落とし,木に潜り込んでいました.
新コロニーが出来ると良いのですが.

詳細はこちら

2020 .5.19

イエシロアリケージに同居する主だった生物

カテゴリー:シロアリ

The main creature living together in Termite breeding container


この容器は蓋はしてあるが,気密性は全くない.
そのため,いつ何が入り込んでもおかしくない.
特に警戒しているのは,クロバネキノコバエと例のダニ.
幸い,例のダニは今のところ発生していない.


かわりに,この大型のダニがいつも見ると1~2匹徘徊している.


動きが早く,うまく撮れないがたまたま,テープに捕獲されていた.
正体不明.
発生数は少ないので,OK.


キノコ?
可愛いのでOK.


トビムシ.
これも動きが早く撮らせてくれない.
OK.


問題はこいつ.
クロバネキノコバエ.
たまに飛んでいる.
大型捕虫紙を蓋の天井部に張り付けているが,最近捕まりだした.
幸い,給水はコップだけなのでケース表面は乾燥気味だが,深い場所は湿っており,そこからたまに飛び出してくる.
シロアリの水を運ぶ能力には驚く.
現在,こいつだけが何とかしたいNG生物です.

詳細はこちら

2020 .5.13

ヤマトシロアリ大増殖

カテゴリー:シロアリ

Large proliferation of termite


2年前の今頃採集した羽アリペアから出発したコロニー.


移動する通路がなくなり,たまり場のような場所があちこちにできたまっている.


さらに拡大.
黄色い部分はキノコの菌糸.
生えてくるが食べている模様.



いつものように壊しても壊してもケースの外に蟻道を作り周りを観察?している.
このような行動はシロアリでも何かを考えて行動しているように思われ,飽きないですね.

詳細はこちら

2020 .5.5

ヨロイモグラゴキブリ寿命

カテゴリー:Macropanesthia rhinocerosシロアリダニ類

The lifespan of the Macropanesthia rhinoceros

今日も暖かく良い天気でした.
屋上を確認するとヤマトシロアリの羽アリが1匹死んでました.
今日飛んだようです.
物陰も探しましたが,他にはいませんでした.


タカラダニもこの暖かさで絶好調の様子.

昨日のペルビアン.


24時間たってもう色づいたと思ったがまだオレンジ.
骨格が固まるまで意外と時間かかるようです.
だからあんな大穴掘ったのでしょう.
こんな柔らかな時期に外敵にあったらイチコロです.
見た目もおいしそう.

もう一つ,ヨロイモグラゴキブリ.


この状態で発見.
ゴキブリの死なんて,チャバネなど大量飼育している種では気が付かないうちに山になっているが,本種のように飼育ケーズ内の頭数が極端に少なく,体も大きいので目立つことから,びっくりする.
良くひっくり返って起き上がれないのも見かけるが,これは違うだろう.


こうするとまだ生きているようだが,完全に動かない.
標本にする.
本種は飼育を始めたのが2007年頃.
その頃は,購入しても長期間飼育できず,すぐ死亡した記録がある.
まともに飼育できるようになったのは2009年頃から.
それから10年以上たつが死亡したのは2匹(だと思う).
若齢幼虫が1匹と亜終齢くらいの大きさが1匹(標本にある).

こう考えると寿命が長く丈夫なゴキブリだと思う.
クマネズミやハムスターの倍以上生きるわけだ.
それにしても,今年の連休中はいろんなことが起きる.
急に熱くなったせいもあるだろう.
今年の夏はどうなることやら.

詳細はこちら

2020 .4.25

GWは家でゴキブログ

カテゴリー:シロアリダニ類

Gokiblog at home during GW

特別企画
5/8まで休まず営業します.
お家で見てください.

そろそろヤマトシロアリノの羽アリが飛び出す時期.


天気も良いし,いるかと思い屋上で探したが,残念不発.
シロアリグループの責任者に電話したら,関東は1週間ほど前から飛び始めているとのこと.
飼育を始めたい人がいれば,天気が良く暖かい日にベランダや屋上を探してみてください.


これは,2018年4月25日にここで採集した羽アリペアのコロニー.
2年で中プラケから逃走するまで大きくなってます.

もう一つ,この時期に話題になるのがカベアナタカラダニ.
いつも探すのは5月の連休以降だったが,ついでなので探すと1匹発見.


今年の初見日となりました.
皆さんの所は出ていますか?

いつもより小さいと思い,拡大するとまだ足が6本.
若虫のようですが盛んに歩き回っています.


近くのブロックをどけると数匹潜んでします.
みな足が6本ですね.
いつ頃成虫になるのでしょうか.
このダニは,人に実害はほとんど報告されていません.
気にならない人は放っておけば,盛夏のころには見なくなります.

詳細はこちら

2020 .4.23

彷徨うイエシロアリ

カテゴリー:シロアリ

Wander Coptotermes formosanus


給水塔の表面を1匹歩き回っている.
この塔の表面は土で覆われ,出入り口は無いはずだが.


出入り口を確認しようと観察していたが,歩き回るだけでどこにも潜り込もうとしない.
何の目的で徘徊しているのだろうか?
まあ,見ていると道に迷ったように見えるが.

翌日見るといないので,どこかに隠し出入り口があるのだろう.

詳細はこちら

2020 .4.13

シロアリ製ゴキブリシェルター

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法シロアリ

Cockroach shelter made by termites

最近凝っていること.


枝を入れると面白いように中だけ食べてくれる.
飼育がうまくいかないこれぞという種に使用しようと作っている.
というか作ってもらっている.


外の皮は穴をあける程度で,食べたりはしない.


中はこんな感じ.
シロアリも垂木などより食いつきが良く食いやすいのだろう.
シロアリも喜び,ゴキブリも喜ぶかな?

詳細はこちら

2020 .3.24

ヤマトシロアリ大活躍

カテゴリー:シロアリ

Termite great activities

2018年4月に採集した羽アリのペアから出発したコロニー.
啓蟄も過ぎ,エンジン全開.

そろそろ場所によっては羽アリの情報が入ってくるのではないでしょうか?
シロアリ飼育を検討している皆さん.天気の良い日中は,屋上やベランダをチェックしましょう.

詳細はこちら

2020 .3.6

イエシロアリ修復能力

カテゴリー:シロアリ

The ability of termites to repair

イエシロアリの給水塔だが,調子よく使えている.
ただ,水の減りが早いので下のコップに水を入れるのが手間.
昨日も入れている最中に土壁に触れて穴が開いた.

しかし,そこは大家族のシロアリ.

一日でこの通り修復.
大したものだ.

詳細はこちら

2020 .3.3

蒲鉾板一応の決着

カテゴリー:シロアリ

Temporary settlement of Kamaboko board

正月といえば蒲鉾.


正月休み前に,部員に食べたら板を持ってくるようお願いをした結果1枚入手できた.
もう一枚は私の実家にあったので合計2枚.

ブランクとして,某防蟻システムの餌木を並べて2/1観察開始.

冬のせいか中々どれにも食いつかなかったが,置いてから約半月後.
どれも蟻道がまとわりついている.

さら2日後.
みるみる土が盛られていく.

さらに7日後.
やる気を出したイエシロアリは恐ろしいですね.

そして現在.
餌木はドーム状なので土が盛られていないが,土に固着されている.
ひとまずよかった結果です.
ところで,この木は何だろうと思い,「かまぼこ 板 種類」で検索すると疑問も解消できます.
興味のある方は調べてみてください.

蒲鉾板ネタはこれでしばらくお休みしますが,実験で使った木の商品は記録しているので,今後板が集まれば比較してみたいと思います.

詳細はこちら

2019 .10.30

蒲鉾板と割箸

カテゴリー:その他シロアリ

Kamaboko board and disposable chopsticks

N代君の協力によりやっと入手.
二つ並べてイエシロアリ飼育ケージに投入した.
投入直後.

2日後.

さらに2日後.

後は1ヶ月ほど放置してレポートします.

詳細はこちら

2019 .10.11

シロアリが作ったゴキブリシェルター

カテゴリー:シロアリ

Cockroach shelter made by termites

イエシロアリの食欲が凄まじい.
新しい餌を置く場所がなくなったので,以前与えた木片を回収した.
中身は当然無し.
見事なものですね.

白樺の枝もこんな感じ.
大きさ的にも,今期待を寄せているスズキゴキブリの今後のシェルターに丁度よいのではないかと思っている.

とりあえずこれらをストック.
もしかしたら,シロアリの蟻土ももしかしたら良い餌になるかも知れない.

詳細はこちら

2019 .9.24

ヤマトシロアリのコロニー拡大

カテゴリー:シロアリ

Growth of Reticulitermes speratus colonies

飼育容器の空気穴から伸びる蟻道.

2018年の4月に採集したペアがやっと安心サイズに成長した.
このとき4ペアほど作ったが,残ったのはこれ1個.

中プラケに移動する.

何を飼育しているのかわからないようだが,潜るゴキブリに比べると,シロアリはケース越しに活動が観察できるので意外と楽しい.

現在,特大,この中と小プラケの3コロニーある.
ヤマトはこのぐらいとして,イエシロが1コロニーしかないので来年は確保しようと思う.

詳細はこちら

2019 .7.5

シロアリは割り箸を食うか?

カテゴリー:シロアリ

Do termites eat chopsticks?

シロアリ給水塔に割り箸を使った物は全く食い上がらなかっらので,前回天然木に変更して再設置.
ついでに,シロアリが明らかに加害している場所にシラカバの枝と割り箸の束を置いてみた.
結果は,

2~3日でこの状態.

では,割り箸vsシラカバ

シラカバのみ摂食.

割り箸は蟻土が少し盛られているが,食べられた痕はない.
テッィシュですら食べるのに割り箸を食わないとはよほどの忌避物質が入っているのだろうか?

そこで「割り箸」「 安全性」で検索すると,やはり漂白剤や防腐剤が多く含まれているものも存在するとか.
金魚の水槽へ入れたら死んだ.
など,結構出てくる.

ちょうど今,研究でメダカを買っているので,終わったら試してみたいと思う.

詳細はこちら

2019 .6.25

シロアリの新給水タワー

カテゴリー:シロアリ

Termite new water tower

芯に割り箸を入れたタワーは1週間経過してもイエシロアリの侵入が全く見られない.

通常では考えられないので引き抜いてみたが,やはり内部にも侵入がない.
???,!.

人の作った,しかもどこ製か怪しい木はやめて,天然木に入れ替え再度設置.
この割り箸は,一般にも売られており私も使っている物.
いやな感じが少し?する.

詳細はこちら

2019 .6.17

シロアリ給水塔2

カテゴリー:シロアリ

Water tower for termites 2

以前の作品.
支えが何もなかったため,中が空洞になり崩れてしまった.

そこで新たに鉄骨ではないが,樹脂の外骨格を持つタワーを作った.

中は割り箸.

透明なので,どのようにシロアリが上ってくるか観察できる仕様.

詳細はこちら

2019 .5.10

イエシロアリの空中蟻道

カテゴリー:シロアリ

Sky ant road of Coptotermes formosanus

シロアリもゴキブリの仲間.

たまにこういった芸当を見せてくれる.

 

詳細はこちら

2019 .4.10

ヤマトシロアリ移し替え

カテゴリー:シロアリ

Transplant to big breeding case

 

 2年前に採集したコロニーが大きくなり,小プラケには収まらなくなった.

移す容器との比較.

 幼虫も頑張って活動していますね.

終了.

でかくなるとよいのだが.

詳細はこちら

2018 .10.5

シロアリ給水機の変遷

カテゴリー:シロアリ

Transition of termite water supply machine
その1.
P6050439.jpg
P8070507.jpg
器に飲みに来させようと試みるが,すぐに陸上とつながり毛細管現象で干上がる.
その2.
P8080508.jpg
P8090512.jpg
いい線行ったが,最終的に同上となる.
P8310385.jpg
その3.
現在の状態.
P8310386.jpg
しかし,これでコロニー全体の水がまかなえるのか疑問.

詳細はこちら

2018 .9.28

イエシロアリの食欲

カテゴリー:シロアリ

The appetite of the Coptotermes formosanus
P8250399.jpg
絶好調のイエシロアリ.
P8250400.jpg
あっという間にこんな感じ.
P8250401.jpg
裏側.
最近入手した松はかなり食いやすいようで,すぐにこうなる.
P8250404.jpg
普通シロアリの飼育は,土中が中心なので,変化が見れないが,
ここまでくると,シロアリもあちらこちらで活動しているので見ていて飽きない.

詳細はこちら

2018 .7.27

アメリカカンザイシロアリ 羽アリ発生

カテゴリー:シロアリ

Winged ant of Incisitermes minor, 2018
P7270384.jpg
久しぶりに見た.
ブログをたどると2013年に発生して以降出ていない.
乾材シロアリは何種か飼育しているが,生きているのかよくわからない.
羽アリが出て確認できる状況.

詳細はこちら

2018 .7.19

ネバダオオシロアリの新コロニー失敗

カテゴリー:シロアリ

New Colony Failure of Zootermopsis nevadensis
P7010555tyu.jpg
3/6に幼虫が見られた容器.
一度土中にもぐっていたものが,出てきて死亡している.
P70105gh56.jpg
掘ったが幼虫は全く居らず,全滅していた.

詳細はこちら

2018 .6.27

父島その2

カテゴリー:シロアリ

Chichijima Part 2
P6230567.jpg
滞在中,全日天気がよく最高の出張でした.
今回より住宅を借りたのですが,期待通りワモンゴキブリが出没.
P6230564.jpg
荷物についていたローチスポット.
内地だと,完全にクロゴキブリですが,ここは小笠原.
クロゴキブリは過去に1個体見つかっているだけで,生息はしていないはず.
P6230566.jpg
中を調べるとやはりワモンの1齢発見.
内地ではこれがクロゴキブリなのだが,いかにも熱帯ですね.
P6230572.jpg
さらに台所.
P6230578.jpg
ワモン.
P6230571.jpg
洗面所.
P6230570.jpg
ワモン.
夜の作業で気が付いたのですが,日没数分後シロアリの翅アリが飛んでいたのですが,イエシロかと思ったら小さい.
持ち帰り調べるため採集.
何でしょうか?
楽しみですね.

詳細はこちら

2018 .5.30

ネバダオオシロアリ羽アリペアの経過

カテゴリー:シロアリ

Recent status of Zootermopsis nevadensis pairs
昨年4月に発生して同様にセットしたが全く繁殖せず全滅.
P4150084.jpg
P4150085.jpg
今年の1月に発生した羽アリを繁殖セットに組んだ約6ヵ月後の状態.
今度はうまくいきそう.

詳細はこちら

2018 .4.24

ヤマトシロアリの群飛

カテゴリー:シロアリ

Swarming of Reticulitermes speratus
毎年,この時期は羽アリが飛ぶ時期なので,屋上に上るたびに探していたのだが見つける事が出来ていなかった.
今日,外出しようと外に出ると,ヤマトシロアリの羽アリを発見.
飛んでる!
と思ったが,時間もなくそのまま外出.
途中,S川君に,屋上に翅を落としたニンフがいるはずだから採集するように伝えた.
P4240112.jpg
帰社後,成果を聞くと見事20匹ほど採集していた.
さすが.
P4240115.jpg
P4240116.jpg
小カップに小分けした.
累代閉所飛翔させたネバダオオシロアリの羽アリと違い,十分飛んでいるだろうから,ペアリングもうまくいくと期待したい.

詳細はこちら

2018 .4.17

シロアリ翌日

カテゴリー:シロアリ

Next day
P4090048.jpg
P4090051.jpg
すでに蟻道が完成され,シャーレ内にはシロアリが活動していました.
さすがイエシロアリ.
恐ろしい早さです.

詳細はこちら

2018 .4.16

シロアリ給水塔

カテゴリー:シロアリ

Water tower for termites
hkfikuy-1.jpg
H瀬さんの飼育法を参考に作ってみました.
木に樹脂のL材をタッカーで貼り付け,その上に底面に3個穴を開けたシャーレをビス止め.
hkfikuy-3.jpg
ミズゴケを入れて,蓋をした.
今後,シャーレ内のミズゴケが乾かないように管理してみる.

詳細はこちら

2018 .4.4

弱肉強食

カテゴリー:シロアリ

Survival of the fittest
新人研修で研修所に行ってきました.
気温も上がり,シロアリ群飛のシーズンです.
P4040031.jpg
そんなわけで,いかにもいそうな木片をひっくり返すと.
予想通りシロアリがいました.
P4040023.jpg
ヤマトシロアリです.
しかも,ニンフが混ざっています.
P4040027.jpg
とよく見ると,アリがニンフを引きずって持ち帰ろうとしています.
さすがに,シロアリも抵抗して一歩も引かず.
P4040028.jpg
そこに,なぞのカメムシ出現.
しかし,ただの通りすがり.
講義が始まるので状態元に戻し撤収.
自然界は厳しい.

詳細はこちら

2018 .4.3

ネバダオオシロアリそろそろ床換え

カテゴリー:シロアリ

Exchange the breeding cage of the Zootermopsis nevadensis soon
P4040042.jpg
P4040043.jpg
糞が下の方に大量にたまってきた.
翅アリも出すぎることだし,次回ケージの交換を予定することにする.

詳細はこちら

2018 .3.6

ネバダオオシロアリの幼虫

カテゴリー:シロアリ

Nymphs of the Zootermopsis nevadensis
P3020102.jpg
1/13日に飛んだ翅アリを詰め込んだカップたち.
P3020096.jpg
この内の1カップで幼虫が発生していた.
約2ヶ月.
P3020100.jpg
前回同様の飼育をしたときは,全てマットに潜ったが,今回は4カップ全て潜らずに地表を徘徊しており,数も日に日に少なくなっていたので,ダメだろうと思っていた.

詳細はこちら

2018 .2.5

粘菌のその後

カテゴリー:シロアリ

After the Slime mold
P2030047.jpg
P2030050.jpg
P2030052.jpg
それ以上大きくなることなく,そのままの状態で褐色になっていた.
触ったら舞い上がりそう.
これはこれで,神秘的.
このまま放置することにした.

詳細はこちら

2018 .1.27

粘菌?

カテゴリー:シロアリ

Slime mold?
P2010070.jpg
P2010071.jpg
ネバダオオシロアリの有翅虫の集合マットから発生していた.
ネットで探すと「ツノホコリ」という仲間らしいことがわかった.
P2010073.jpg
裏側.
写真ではわかりにくいが,根元はピンク色をしている.
P2010077.jpg
P2010081.jpg
P2010083.jpg
きれいな色形をしている.
粘菌類は好きだが,枯れた後の胞子と日常的に見ることができないのが残念なところ.

詳細はこちら

2018 .1.16

兵蟻

カテゴリー:シロアリ

Soldier ant
P1100031.jpg
羽蟻はまだ発生しているが,数は少し減ってきた.
P1100033.jpg
兵蟻はいまだにうろついている.
これを見る限り,ゴキブリに近縁とは思えない.

詳細はこちら

2018 .1.9

ネバダオオシロアリ群飛

カテゴリー:シロアリ

Swarming of Zootermopsis nevadensis
P1070253.jpg
今回も結構多い.
前回,回収した羽アリは,ひとつも巣を作らずに全滅した.
原因不明だが,今回はもう少し多めにセットする.
kjlhkjl-1.jpg
蓋を開けると飛んでいくのですばやくピンセットで捕まえ,一時保管カップに入れる.
その後,飛ばせるための中プラケへいれる.
P1070256.jpg
飛翔タワーに群がる羽アリ.
P1070255.jpg
兵蟻も珍しく外をうろついていた.

詳細はこちら

2017 .7.21

ネバダオオシロアリの餌

カテゴリー:シロアリ

Food of Zootermopsis nevadensis
P7010062.jpg
リンゴを与えました.
P7020054.jpg
翌日.
蓋を開けると職蟻が逃げていなくなりましたが,群れてリンゴを齧っています.
P7080031.jpg
P7080030.jpg
1週間後.
果肉はほとんどなくなり,皮だけ残っています.
次回は,ほかのシロアリにも与えてみようと思います.

詳細はこちら

2017 .4.27

ネバダオオシロアリその2

カテゴリー:シロアリ

Breeding of the Zootermopsis nevadensis, Part 2.
P4270240.jpg
投入してから約1ヶ月.
状況変わらず.
卵のようなものは位置が変わって存在.
孵化日数は1ヶ月~のようなので,もしかしたら半月もすれば幼虫が見られるかもしれない.

詳細はこちら

2017 .4.14

ネバダオオシロアリ卵

カテゴリー:シロアリ

Zootermopsis nevadensis eggs
P4130006.jpg
先週羽アリを分けたタッパーの様子.
P4130014.jpg
1つ目は,集団で活動している.
ペアを作ると思ったが,何なんでしょう.
P4130008.jpg
写真撮った後に気が付いたが,中央に写っている楕円形の白い物は卵ではないかと思う.
P4130019.jpg
2つ目.
こちらは変化無.
この違いは何でしょうか.
この先が楽しみ.

詳細はこちら

2017 .4.5

ネバダオオシロアリの繁殖

カテゴリー:シロアリ

Breeding of the Zootermopsis nevadensis
P4020015.jpg
4月になり,桜は満開.
シロアリも羽蟻シーズンとなりました.
P4030066.jpg
せっかく沢山出ているので,newコロニーでも作ろうと思い,ケース内で飛ばして小型パックに投入しました.
P4020010.jpg
自切している個体.
P4020007.jpg
翅の落ちた個体を数匹プリンカップへ.
1ペアぐらいは出来るでしょう.

詳細はこちら

2017 .3.24

ネバダオオシロアリの脱皮

カテゴリー:シロアリ

Melting of termites
だいぶ前(2013年06月21日)に,目撃したときは,1人寂しく脱皮をしていた.
hgoierer8-2.jpg
今回は,シロアリが集中して何かを食べていると思い,よく見ると脱皮個体に群がっている.
ゴキブリも飼育環境が悪いと,脱皮中の個体が齧られることがあるので,シロアリもそうかと思ったが何か違う.
hgoierer8-1.jpg
で,さらに良く見たが,やはりさっぱり分からなかった.
行動としては,脱皮中の虫体の脚の表面をなめている.
齧っていない.
何だろう,ご利益でもあるのだろうか?
それとも脱皮の手助け?
その後,目を放している間にこの騒ぎは収束して,全員いなくなっていた.

詳細はこちら

2017 .3.9

ネバダオオシロアリの兵蟻

カテゴリー:シロアリ

Soldier ant of the Zootermopsis nevadensis
P3050008.jpg
あまり見かけることが無いのだが,今日は2匹目撃.
写真も綺麗に撮れた.

詳細はこちら

2017 .2.27

ネバダオオシロアリ

カテゴリー:シロアリ

Nymph of the Zootermopsis nevadensis
P2110021.jpg
カメラを変えてから,初めての本種撮影.
接写が格段によくなっていると思う.
P2110028.jpg
ただ,距離をとると,リング照明が写り込んでしまう.
使い方が悪いのかな.

詳細はこちら

2016 .7.5

シロアリ翌日

カテゴリー:シロアリ

Termite of the next day
jg8j-1.jpg
昨日,急場しのぎでセントリコンの餌木を入れた.
jg8j-2.jpg
翌日.
これは早く移し替えないと大変なことになりそうな予感.

詳細はこちら

2016 .7.4

イエシロアリ暴走

カテゴリー:シロアリ

Runaway of the Coptotermes formosanus
ed78h58-1.jpg
4年目の巣.
最初何が起きたのか理解できなかった.
蓋を外してようやく事の意味が分かる.
ed78h58-2.jpg
ついに沈黙を破り反乱を起こした.
ed78h58-3.jpg
「餌が無いからよこせ」といっているようです.
ed78h58-4.jpg
餌の垂木を割ると中はスカスカ.
すごいですね.
ここまで増えたのは初めてです.
近くこれより大きいケージに移し変えをおこないます.

詳細はこちら

2016 .6.23

癒し

カテゴリー:シロアリ

That heals me.
何の生物でも,好きな人にとって,その行動を眺める事は,心安らぐ一時を与える.
gte8h-1.jpg
クロゴキブリを眺めるも良し,ネバダオオシロアリを眺めるも良し.
gte8h-2.jpg

詳細はこちら

2016 .2.4

ネバダオオシロアリ床換え3

カテゴリー:シロアリ

Cleaning of the breeding case of a Zootermopsis nevadensis 2
fjdfgodf8-1.jpg
約2年ぶりに床換えをした.
fjdfgodf8-3.jpg
2年も経てば材も食べられてボロボロになっていると思ったが,垂木などは芯が残っており,表面から削りながら食べているような状態.
fjdfgodf8-2.jpg
最もよく食べられていたのはクワガタ産卵木の広葉樹.
これは中がスカスカになっていた.
fjdfgodf8-5.jpg
ケースの底は糞の山となっており,その中に営巣していることはなかった.
fjdfgodf8-6.jpg
新しい材を入れ終了.
しばらくはざわつくだろうが,そのうち落ち着くだろう.
残念ながら女王は発見できなかった.

詳細はこちら

2015 .9.16

イエシロアリ大暴れ

カテゴリー:シロアリ

The Coptotermes formosanus rampage.
uy6jcdm-4.jpg
前回のまま放置していたら,さらに暴れまわっている.
蓋上まで進出.
uy6jcdm-6.jpg
蓋を取るとこんな状態.
uy6jcdm-7.jpg
紙裏は前回とあまり変化なし.
uy6jcdm-1.jpg
表面に露出している材を押すと完全に中は空洞.
食い尽くして数匹のシロアリしか確認できない.
餌やりを真剣に検討しなければダメなようだ.

詳細はこちら

2015 .8.25

イエシロアリ乱心

カテゴリー:シロアリ

Insanity of the termite.
RIMG0878-314x236.jpg
4年目を迎えたイエシロアリの飼育ケージ.
突如,天空蟻道を作ってくれました.
防虫紙穴あき,この状態だと近いうちに餌の追加をしないともっと暴れまわった後,壊滅なんて事に成りかねない.

詳細はこちら

2015 .7.29

ネバダオオシロアリ羽アリ

カテゴリー:シロアリ

Winged termites of Zootermopsis nevadensis
RIMG0814.jpg
通常1匹単位でしか現れないが,今回はじめて大量に発生していた.
RIMG0817.jpg
コロニーが手狭になったのかもしれない.
床換えの時期だろう.

詳細はこちら

2015 .5.7

ターマトラックによるシロアリ生存の確認

カテゴリー:シロアリ

Confirmation of the termite survival by the Termatrac
ターマトラックとは,オーストラリアのメーカーが製造している機器で,木内などの内部に生息する生物を,非破壊で探知する器械です.
沖縄に出張した際,シロアリ部門より借りたんですが,返却前に最近生存しているか分からないシロアリたちのケージの生存確認を行った.
RIMG0477-314x236.jpg
2010年にジャワから輸入された物に潜んでいたシロアリ.
4年間このままの状態で,一向に殖えもせず,そして今日の確認で生存していることが判明.
器械の縦レベルの幅が広いほど内部の生物の動きが多いしるし.
RIMG0482-314x236.jpg
2010年のアメリカカンザイシロアリ.
これは,糞や羽蟻が定期的に出るので生きていることは分かっていたが折角なんで.
レベルの振れが大きい.
RIMG0484-314x236.jpg
昨年採集のイエシロアリ.
生きている.
RIMG0486-314x236.jpg
2011年採集イエシロアリ.
動きが少ない.
RIMG0490-314x236.jpg
少しほじくったらいました.
しかし,埋めてある材が食われて空洞になっているので,新しい材を入れる必要があるようです.

詳細はこちら

2015 .4.27

ネバダオオシロアリの飲水

カテゴリー:シロアリ

The Zootermopsis nevadensis which drinks water
本種飼育の誰かのブログで,「水を与えると飲みに来る.」
といった記述を見にした記憶があったが,水を入れたら実際に揃って飲みに来ていた.
RIMG0399-314x236.jpg
ケース越しなので,見にくいが下面に並んで飲んでいる.
RIMG0401-314x236.jpg
羽蟻も今日は2匹確認できたが,巣内にいるだけで外には出てこない.

詳細はこちら

2014 .10.17

暖かい場所が好き

カテゴリー:シロアリ

A termite likes a warm place.
前回,暖房に切り替えた際,ネバダオオシロアリがケース手前に集まっていた.
そこで,ケースの前後を入れ替えておいた.
nenwfggg-1.jpg
nenwfggg.jpg
その結果,やはり手前の面に集まっている.
巣内から出て徘徊している個体も多くなってきている.
そろそろ,床換えの時期かもしれない.

詳細はこちら

2014 .10.8

ネバダオオシロアリ集結

カテゴリー:シロアリ

Zootermopsis nevadensis large gathering
nrerjwle.jpg
突如,シロアリが集合始めた.
で,良く考えるとこの面は暖気が当たる場所になる.
実は,つい最近,室内の空調を冷房から暖房に切り替えを行なっている.
nrerjwle-2.jpg
この写真でも分かるように,外側に集中している.
nrerjwle-1.jpg
久しぶりに見た兵蟻.

詳細はこちら

2014 .8.22

シロアリの脱皮殻食い

カテゴリー:シロアリ

The termite which eats the husks from which it was molt
RIMG0007%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
木ではない何かを食べている.
RIMG0003%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
最初は死んだ個体かと思ったが,良く見ると,たぶん脱皮殻.
以前,脱皮は観察したが,殻食いまでは何故か想像していなかったので,その時は確認しなかった.
ゴキブリでは普通に見られる行動なのだが,シロアリもそうであった.
よく考えれば,狭い巣の中で,数百,数千の幼虫が出す脱皮殻はあっという間に巣内を埋め尽くすであろう.

詳細はこちら

2014 .8.6

癒し系昆虫

カテゴリー:シロアリ

The insect which will be cured if it is looking.
gfhrrr.jpg
イエシロアリ,ヤマトシロアリ,カンザイ系シロアリなど幾つか飼育してみたが,面白さから考えると,このネバダオオシロアリ今の所一番のようだ.
イエシロアリなどの地下系は,コロニーが大きくなるとケースの横にトンネルが現れやすくなり,動く姿がのぞけるが,安定しないし飼育に手間が掛かる.
カンザイ系は,飼育は水やりだけだが,内部や虫体の活動は観察し難い.
gfhrrr-1.jpg
本種は,水を月に数回かけるだけで良く,虫体も大きく,このようにケース側面で普通に活動する.
また,動きも活発な為,変化がわりとわかり易い.
何も考えずに,ぼーーーと眺めるには良い種だと感じている.

詳細はこちら

2014 .5.7

ヤマトシロアリ羽アリとカベアナタカラダニ

カテゴリー:シロアリ

A winged termite and Balaustium murorum. 
gdfjgh-2.jpg
ヤマトシロアリの羽アリが飛び始めたようです.
当社のシロアリグループからの話では,例年より少し早いとのこと.
早速,屋上に登ると早速翅を落とした1個体を発見.
こりゃ沢山取れると思いくまなく探しましたが,これだけ.
gdfjgh.jpg
gdfjgh-1.jpg
探していると,カベアナタカラダニがいたので,ボロカメラで撮りまくりました.
こんなとこでしょう.

詳細はこちら

2014 .4.7

癒しのひと時

カテゴリー:シロアリ

Healing time.
dghji.jpg
ネバダオオシロアリZootermopsis nevadensis の職蟻.
ゆるゆると行動するシロアリを眺めていると,時間のたつのを忘れる.
dghji-1.jpg
常時姿を観察できるのは,数種ある中で今の所,本種だけである.

詳細はこちら

2014 .3.25

ネバダオオシロアリ春の床換え

カテゴリー:シロアリ

Cleaning of the breeding case of spring of Zootermopsis nevadensis
シロアリの床換えって結構大変だと気がついた.
nefdsfmads.jpg
換え前.
やらなくても良さそうだが.
nefdsfmads-1.jpg
新しい餌.
nefdsfmads-2.jpg
バラスとまだまだ食べる部分が沢山ある.
nefdsfmads-3.jpg
とりあえず,生存を確認.
もっと小まめに行なうべきなのか,放置して良いものか.
今までも,やってみて,まだよかったと思うが,やらないと死滅していた可能性もあり,未だに健在である事から,まあヨシとするのが妥当だろう.
nefdsfmads-5.jpg
飼育に関して,どうしても,乾燥気味になってしますため,こちらもラップを半分以上かぶせ,様子を見ることとする.

詳細はこちら

2013 .12.9

アメリカカンザイシロアリ,12月の羽アリ2

カテゴリー:シロアリ

Winged ant of Incisitermes minor generated in December 2.
RIMG1587.jpg
先週1匹だけ発見して,季節はずれの変わり者の可能性も考えたが,やはり環境が良ければいつでも発生するようだ.
日本の場合,この時期に野外に飛翔すれば,生存は厳しそうだが,暖房の効いた室内であれば,新コロニー形成も出来そうだ.

詳細はこちら

2013 .12.2

アメリカカンザイシロアリ羽アリ

カテゴリー:シロアリ

Winged ant of Incisitermes minor.
早い.
早すぎる.
寒いと思っていたが,12月になっている.
こんなに寒くても,室内では羽アリが.
RIMG1544.jpg
記憶では,夏ごろに発生するが,今頃1匹だけうろついていた.
原産地では,通年発生するらしいので,加温された室内であれば,不思議ではないのだろう.
RIMG1547.jpg
カメラの限界.

詳細はこちら

2013 .10.17

ネバダオオシロアリ床換え2

カテゴリー:シロアリ

Floor substitute of Zootermopsis nevadensis 2.
dgfgfh.jpg
今まで虫体が材の表面をうろつく事など無かったが,最近になり,いかにも居場所が無くなったかのように,徘徊始めた.
dgfgfh-1.jpg
クチキゴキブリ類も,餌が不足し,個体密度が増えると,普段出てこないマット表面に現れ始め,放置すると死骸の山を築く事は何度も経験しているので,この状態も,普通では無さそうな雰囲気にとりあえず,大きめの容器に移すことにした.
dgfgfh-3.jpg
手前が移す前の飼育ケース中プラケ.
右の小プラケには,新しい餌木.
そして,置くの大プラケが新しい生活の場.
dgfgfh-5.jpg
終了の図.
移す時に,少し材を壊して女王を探したが,見つけることは出来なかった.
本種の羽アリは,飼育環境下だと出難いと聞いているので,これでコロニー巨大化させ,来年の羽アリ発生を狙いたい.

詳細はこちら

2013 .6.21

シロアリの脱皮姿勢

カテゴリー:シロアリ

The posture of a ecdysis of Termite
シロアリが脱皮をすることは当然のように知っていたつもりだが,脱皮の姿勢までは想像した事がなかった.
RIMG0752.jpg
いたって普通.
RIMG0758.jpg
シロアリの巣内は広い空間が無いと思っていました.
したがって,脱皮も腹ばいのまま行われるイメージがあったのですが・・・.
野外の巣ではどのように行われているのでしょう.
ちなみに,ネバダオオシロアリZootermopsis nevadensis

詳細はこちら

2013 .5.8

ハワイシロアリ羽アリ2

カテゴリー:シロアリ

Winged ant of Incisitermes immigrans 2.
まだ飛び続けています.
fkdfjgkfgf.jpg
ペアの羽アリ.
fkdfjgkfgf-1.jpg
独り者.
そういえば,4/22と4/24がダブってましたが,訂正するのも大変なのでスルーします.
ハワイシロアリネタは,これでしばらくお休みです.

詳細はこちら

2013 .4.24

ハワイシロアリ ペア

カテゴリー:シロアリ

The pair of Incisitermes immigrans
hjkhyul.jpg
昨日,発生した羽アリが,プラケとデバイスの隙間に営巣していた.
今回の羽アリの発生数は,2~30匹と思われ,この他にもどこかでペアを作っているだろう.

詳細はこちら

2013 .4.22

ハワイシロアリのペア

カテゴリー:シロアリ

The pair of Incisitermes immigrans
fsdgfth.jpg
昨日発生したハワイシロアリの有翅虫のペア.
屋内とは言え,東京の飼育環境でも羽アリを飛ばし,ペアまで作るとなると,逃がしたら,定着する可能性もあるかもしれない.
ちなみにアメリカカンザイシロアリはまだ羽アリは出ていない.

詳細はこちら

2013 .4.19

ハワイシロアリ羽アリ

カテゴリー:シロアリ

Winged ant of Incisitermes immigrans
RIMG0467.jpg
国内種の羽アリの中では随分小さい気がする.

詳細はこちら

2013 .3.21

アメリカカンザイシロアリ床換え

カテゴリー:シロアリ

Cleaning of the breeding case of Incisitermes minor.
RIMG0872.jpg
三年ものの兵蟻.
ハワイシロアリ同様に,乾燥した環境で飼育が出来るが,定期的に水は与えたほうが○.
RIMG0873.jpg
今回はハワイ同様,ケージのサイズアップと,餌に垂木とデバイスを半々入れた.
給水に関しては,このケージとは別に,野外採集材があるのだが,こちらは年数回の,思い出したら給水サイクルでも糞を出し続けている.
コロニーがでかくなると,かなりの脱水に耐えるようだ.

詳細はこちら

2013 .3.19

ハワイシロアリの床換え

カテゴリー:シロアリ

Cleaning of the breeding case of Incisitermes immigrans
シロアリ類の飼育は,採集後1年ぐらいはなんとなく生きている.
そして,いい気になっていると,いつの間にかいなくなっている.
そんな事で,今回一斉に床換え実施.
まずはハワイシロアリ.
3年目のコロニー.
gdfkhjhj-1.jpg
餌はデバイスをホチキスで繋げて転がしてある.
今回は,垂木を水に付けて湿らせた物と,デバイス乾燥物を半分ずつ入れる.
ケースもサイズアップした.
gdfkhjhj-3.jpg
木と木の移動はこのように小さな穴のみで繋がれている.
gdfkhjhj-2.jpg
gdfkhjhj-4.jpg
減ってはいない様子.
gdfkhjhj.jpg
完成.
今年は羽アリの発生を目指す.

詳細はこちら

2013 .3.11

イエシロアリ飼育

カテゴリー:シロアリ

Coptotermes formosanus breeding situation
昨年採集した4ペアがあったが,今日確認したら全て消滅していた.
焦り,2011年6月に採集した新成虫ペアの床換えとなった.
gf-1.jpg
小プラケをひっくり返すとなにやら怪しい感じが.
見たところいない.
gjuhgjhgkjl-1.jpg
デバイスを割るとどうにか動いているシロアリの確認ができた.
予想より全然コロニーが大きくなっていない.
gjuhgjhgkjl-2.jpg
今回は,垂木の破片なども混ぜ埋め戻す.
gjuhgjhgkjl.jpg
完成.
イエシロアリは,重要な家屋害虫なのだが,飼育となるとこんな感じ.
飼育下でも,頑張ってほしい.

詳細はこちら

2012 .11.1

ネバダオオシロアリの兵蟻

カテゴリー:シロアリ

The soldier ant of Zootermopsis nevadensis
dgfertl.jpg
活動は活発で,泥状の物で外部との壁を盛んに造っている.
dgfertl-1.jpg
職蟻は常時,20以上見られるが,兵蟻は唯一この1匹.
何する訳ではなく,巣内をうろうろしている.

詳細はこちら

2012 .10.16

ネバダオオシロアリの巣作り

カテゴリー:シロアリ

Making the nest of a Zootermopsis nevadensis.
イエシロアリ3年物の壊滅がショックで,それ以来,こまめにシロアリも床換えを実施することにした.
本種も,調子良さそうであったが,キノコが生えたりと腐朽が進みそうなので前回垂木などを餌として与えたが,結構シロアリには好評で,盛んに摂食,巣を構築しだした.
R0011790.jpg
R0011794.jpg
クヌギの産卵木も入れてあるが,垂木も同じ様に食べている.
やはり家の方が好みでしょうか.
R0011797.jpg
女王が何所に居るか分からないが,動きが外から観察できるのは楽しい.
そのうち出てくるかもしれない.

詳細はこちら

2012 .7.3

ハワイシロアリの今

カテゴリー:シロアリ

The present situation of the Incisitermes. Immigrans
gfgsdf.jpg
gfgsdf-1.jpg
側面からは動きが見えなくなって,心配していたら,裏にはこんなに群れていて嬉しかった.

詳細はこちら

2012 .4.24

ネバダオオシロアリの様子

カテゴリー:シロアリ

Appearance of Zootermopsis nevadensis.
nrjnfd-1.jpg
オオゴキの床換えをした際,堅すぎて食入していなかった材を,捨てるのはもったいないので,本種のケージに入れて1日目.
nrjnfd-2.jpg
それまで,生きているのかよく分からない状態だったが,突如活発な摂食を見せた.
元気でよかった.

詳細はこちら

2012 .4.4

アメリカカンザイシロアリのその後

カテゴリー:シロアリ

After that of the Incisitermes minor
今年,1月に出家したコロニーのその後であるが,面白い変化が無く,今日に至る.
amftergf.jpg
それでも動きは少しあった.
amftergf-1.jpg
木材に穴を開け,出入りするようになったが,安住の地は光が当たる外側.
amftergf-2.jpg
いつ見ても,このあたりを徘徊している.

詳細はこちら

2012 .3.1

ジャワのカンザイシロアリ

カテゴリー:シロアリ

The dry-wood termite of Java.
RIMG0403.jpg
家具から見つかった.
こういったものを入手できるのは,PCOならでは.
セントリコンのデバイスに数匹入れたのが2010年秋.
生活臭が全くないので,材を割ったら出てきた.
うれしいですね.
コロニーが大きくなったら同定しようと思う.

詳細はこちら

2012 .2.16

ネバダオオシロアリ

カテゴリー:シロアリ

Zootermopsis nevadensis
neabdb-asd-1.jpg
兵庫県で採集された個体群.
大きいですね.
かわいいですね.
同じ様な趣味を持つ友人から頂きました.
写真は届いた時の状態.
neabdb-asd-2.jpg
クワ産卵用のクヌギを入れたら「あっ」という間に潜っていきました.
今は,材に潜りよく分からない状態.
シロアリ類も飼育して見ると,なかなか面白い.
ただし,採集した地域以外で逃げられたり,逃がす事だけはやめましょう.
現在のシロアリ飼育種これで5種.
生きているか分からない種もいますが.

詳細はこちら