ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2013 .5.28

Deropeltis paulinoi 雄

カテゴリー:Deropeltis paulinoi,

The meal of Deropeltis paulinoi.
fjsdf.jpg
最近(まあいつもだが)忙しく,じっくりゴキブリを眺める時間が無かった.
こうして見て,よさを再確認できた.
一度増えると,注意は他種に移りがちであるが,今一度良く見てみようと思う.

詳細はこちら

2013 .5.27

Therea regularis新旧

カテゴリー:Therea regularis,

Old and new [ of Therea regularis ].
RIMG0433.jpg
先日,待望の雌が羽化していたが,羽化不全で★となり,いまだ雄のみ.
雄は寿命は長いようだが,新しい個体と比べると色落ちが激しい.

詳細はこちら

2013 .5.24

Pseudomops septentrionalis

カテゴリー:Pseudomops septentrionalis,

Pseudomops septentrionalis
RIMG0311.jpg
RIMG0316.jpg
雌・卵鞘.

詳細はこちら

2013 .5.23

ヨロイモグラゴキブリ

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Macropanesthia rhinoceros
ghjgkhjkl.jpg
何かの集いでもあるのか,たまにこうして地表に集合している.
ghjgkhjkl-1.jpg
ゴキブリ目線から.

詳細はこちら

2013 .5.22

Therea petiveriana1齢幼虫

カテゴリー:Therea petiveriana,

The first instar of Therea petiveriana
RIMG0485.jpg
孵化直後の幼虫.
飼育して数年になるが,飼育ステージがばらけず,幼虫が出るときはこのサイズばかりとなる.
卵鞘は,乾燥した環境に強いのだが,水場の卵鞘も良い具合に孵化するので,水分があるに越した事はないのだろう.

詳細はこちら

2013 .5.21

枝豆とホシチョウバエ

カテゴリー:虫,

Green soybeans and Psychoda alternata.
協会の懇親会でナイスショット.
チョウバエとノミバエがテーブルを走り回り,酒のつまみになっていた.
さすがPCOの集まり.
RIMG0543.jpg
こんな写真を喜んで撮ったり,「いい写真だ」と後で送れと依頼されたり.
忘れていたので明日送ります.
この枝豆‘Sは,残さず胃袋に.
RIMG0540.jpg
おしぼりにも.
RIMG0534.jpg
害虫も画像処理をすると,結構見られる絵になる.

詳細はこちら

2013 .5.20

NPMA亜種追加

カテゴリー:ゴキブリ,

The subspecies captured by NPMA.
fhfjgh.jpg
右が新種.
fhfjgh-1.jpg
裏を見ると良く似ているが,違う.
脚のつき方,左はCHINA 右は不明.
左 脚に棘がある,右 つるつる.
別種としても良さそうだが,まあ,良く似ているのと,採集場所が同所である事から,亜種としておく.
両方とも雄.
S野君に感謝.

詳細はこちら

2013 .5.17

炭酸カルシウムの刷毛塗り

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

Brush coating of calcium carbonate.
RIMG0500.jpg
水とエタノールで希釈した状態.
RIMG0497.jpg
水だけだとプラスチック表面でははじかれる為,エタノールを入れる.
入れるとはじかず綺麗に塗れる.
また,飼育中の容器でも,殺菌効果があると思い,ガンガン使っている.

詳細はこちら

2013 .5.16

ネズミの天敵

カテゴリー:ネズミ,

The natural enemy of a rat.
mugjkdf.jpg
大型のムカデやクモの餌にネズミの幼獣を与えるが,これを見て,ムカデを放逐して駆除の可能性を考えた.
ビル内で,ゴキブリ等の餌がなければ積極的に捕食するかもしれない.
あくまで考えただけです.
ネズミがムカデを好んで食べるかは検証してません.
食べない想定です.

詳細はこちら

2013 .5.15

Hemithyrsocera histrio床換え

カテゴリー:Hemithyrsocera histrio,

Cleaning of the breeding case of a Hemithyrsocera histrio
kifgufhdu-1.jpg
良く見ると,初齢幼虫が見当たらない.
安易に増えて,安定していたので気がつかなかった.
これはもしかするともしかするかもしれない.
kifgufhdu-4.jpg
産卵場所用のミズゴケ内も卵鞘はあるが,1齢幼虫がいない.
kifgufhdu-8.jpg
しばらく,要観察となる.
毎度の繰り返しで,少しは学習すればよいのだが.

詳細はこちら

2013 .5.14

ノミバエ侵入

カテゴリー:虫,

Indoor invasion of Phoridae sp.
昆虫飼育室内には,現在研究用のグリーンアノールも飼育している為,毎朝,カーテンを開けている,
その時,窓にコバエが2匹飛んでいるのを発見.
ghkiouy.jpg
すかさずエタノール噴霧にて捕獲.
ghkiouy-1.jpg
見てびっくり,ノミバエである.
ケージ内での発生では無いと思うが,しばらく用心しないとまた大事な種が不幸な目にあってしまう.
ノミは好きだが,ノミバエは嫌いだ.

詳細はこちら

2013 .5.13

ドブネズミの侵入場所

カテゴリー:ネズミ,

The invasion place of a brown rat(Rattus norvegicus).
ウィキペディアでドブネズミを検索したら,別称としてシチロウネズミ(七郎鼠),ミゾネズミ(溝鼠),ハトバネズミ(波止場鼠),チャイロネズミ(茶色鼠)があることを知った.
知らなかった.
さて,ドブネズミの家屋内侵入場所としては,排水口がしばしば問題となる.
風呂場の排水から顔を出したり,便器から逆流したり.
今回は決定的な証拠写真を某T営業所の所長より頂いた.
東京では事例的に,あることはあるが,あまり聞かず,なおさら写真などほとんど見たことない.
%E7%A7%8B%E8%91%89%E3%83%89%E3%83%96%E4%BE%BF%E5%99%A8.jpg
やらせではありません.

詳細はこちら

2013 .5.10

まだ産むArchiblatta hoevenii

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Archiblatta hoevenii which is continuing laying an Ootheca.
RIMG0491.jpg
しつこいですが・・・.
この個体は当りでした.
RIMG0492.jpg
いまだに,孵化も続いています.

詳細はこちら

2013 .5.9

マルバネゴキブリ床換え

カテゴリー:マルバネゴキブリ,

Cleaning of the breeding case of a Hebardina yayeyamana
fgkswqq.jpg
現在,F2個体群が,調子よく成長中である.
数が少し過密状態になってきたので,早めの床換えに着手.
fgkswqq-1.jpg
左がすべて新品.
右は水・餌のみ新品.
一応,2ケージで維持する事にする.
本種の雄形態も含め,やりたい事は山ほどあるが,いつも増えた後滅んで資料が少なくなる事が多い.
世話は面倒になるが,後悔する前に手を打つ習慣が少しつてきた かな?

詳細はこちら

2013 .5.8

ハワイシロアリ羽アリ2

カテゴリー:シロアリ,

Winged ant of Incisitermes immigrans 2.
まだ飛び続けています.
fkdfjgkfgf.jpg
ペアの羽アリ.
fkdfjgkfgf-1.jpg
独り者.
そういえば,4/22と4/24がダブってましたが,訂正するのも大変なのでスルーします.
ハワイシロアリネタは,これでしばらくお休みです.

詳細はこちら

2013 .5.7

ねずみたち

カテゴリー:ネズミ,

Rats.
G.W.いかがでしたか?
私はほとんど外出せず論文書いとりました.
歳とると,時間ばかりが過ぎて,一向にはかどらないですね.
で,お土産として娘からもらったねずみ達.
%E3%82%93%EF%BD%93%EF%BD%84%EF%BD%86%EF%BD%93%EF%BD%8A%EF%BD%8B%EF%BD%87%E3%82%93%EF%BD%8A%EF%BD%8B%EF%BD%84%EF%BD%86.jpg
ぬいぐるみはスカイツリー発.
%E3%82%93%EF%BD%93%EF%BD%84%EF%BD%86%EF%BD%93%EF%BD%8A%EF%BD%8B%EF%BD%87%E3%82%93%EF%BD%8A%EF%BD%8B%EF%BD%84%EF%BD%86-1.jpg
良く観察すると,耳は目まで届き,尾は頭胴より長い.
まるでクマネズミ説明モデルのような出来.
しおりは,以前紹介した物の完成品.
良いG.W.でした.

詳細はこちら

2013 .5.2

Deropeltis spec. “Masai Mara “羽化.

カテゴリー:Deropeltis spec,

Emergence of Deropeltis spec. “Masai Mara “.
RIMG0455.jpg
白い.
RIMG0456.jpg
時間がたつと黒に.

詳細はこちら

2013 .5.1

マダラサソリの食事

カテゴリー:多足,

The eating behavior of Isometrus maculatus
早いもので5月になりました.
ゴキブリ,害虫シーズン到来です.
皆さん,頑張って害虫採集しましょう.
さて,サソリです.
fgdgfjhkhj-3.jpg
一般的に餌はコオロギ幼虫のようだが,管理が大変なので,増えているゴキブリ1齢幼虫を与えている.
fgdgfjhkhj.jpg
食事風景.
fgdgfjhkhj-1.jpg
毒針刺しシーン.
幼生でもしっかり針を使っている.
今まで,親子同棲させていたが,全く殖えないので,今回より親子別飼育とする.

詳細はこちら

2013 .4.30

ワモンゴキブリの親心

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Parental affection of Periplaneta americana
Periplaneta属は,集団飼育していると,餌場に産卵するのを良く見るが,1頭飼育では見たことなかった.
gfwewwee.jpg
これなら生まれた幼虫も,すぐに飯にありつけるだろう.

詳細はこちら

2013 .4.26

NPMAで捕獲されたゴキブリ

カテゴリー:ゴキブリ,

The cockroach captured by NPMA.
fghfjhkjlhgjg.jpg
ゴキブリというより,甲虫に近い気がするが.
fghfjhkjlhgjg-1.jpg
裏を見ると,腹端に尾突起が有り,ゴキブリではある.
fghfjhkjlhgjg-2.jpg
国産と比べると,触角の長さや,脚のグロさがあまりない.

詳細はこちら

2013 .4.25

アルビノドブネズミ

カテゴリー:ネズミ,

Albino of a brown rat.
仙台発.
retrytjl.jpg
ドブネズミのアルビノ雌である.
retrytjl-1.jpg
ドブネズミのアルビノは,クマネズミと違い比較的良く発見される.
もともと,実験動物のラットは,ドブネズミのアルビノを固定した物であり,ラットの観点から見ると,本個体が珍しいかと言うとそうでもない.
しかし,野生では多くなく,生きた個体を見たのは,錦糸町で発見された個体に次ぎ2度目.
PCO歴20数年で2度なので,やはり珍品といえるだろう.
実はこの個体の後,同所で捕獲されたアルビノ雄も届いた.
聞いたところでは,この採集場所では数個体白いネズミが確認されているらしい.
そういえば,アルビノクマネズミを捕獲した場所も,複数の白いネズミが確認されている.
続く.

詳細はこちら

2013 .4.24

ハワイシロアリ ペア

カテゴリー:シロアリ,

The pair of Incisitermes immigrans
hjkhyul.jpg
昨日,発生した羽アリが,プラケとデバイスの隙間に営巣していた.
今回の羽アリの発生数は,2~30匹と思われ,この他にもどこかでペアを作っているだろう.

詳細はこちら

2013 .4.23

マダラサソリ 2012年7月31日の続き.

カテゴリー:多足,

Breeding record on and after July 31, 2012 of Isometrus europaeus.
このとき生まれた1匹が今回の母となった.
雄はこの仔の親となる.
人間間だと大問題になりそうだが,サソリの世界では許されるだろう.
bnsdjipl%3B-1.jpg
手前が雄.
奥が雌.
幼体を沢山抱えている.
bnsdjipl%3B.jpg
雌拡大.
今回は沢山生んでます.
この記録から辿ると,生まれてから8ヵ月後に産仔した事になる.
雄の成熟に6ヶ月と仮定すると,今いるこの雄は14ヶ月生きている事になる.
管理が悪いせいか,長生きするイメージが無かったが,こうして記録すると,意外と見えないものが見えてくる.

詳細はこちら

2013 .4.22

ハワイシロアリのペア

カテゴリー:シロアリ,

The pair of Incisitermes immigrans
fsdgfth.jpg
昨日発生したハワイシロアリの有翅虫のペア.
屋内とは言え,東京の飼育環境でも羽アリを飛ばし,ペアまで作るとなると,逃がしたら,定着する可能性もあるかもしれない.
ちなみにアメリカカンザイシロアリはまだ羽アリは出ていない.

詳細はこちら

2013 .4.19

ハワイシロアリ羽アリ

カテゴリー:シロアリ,

Winged ant of Incisitermes immigrans
RIMG0467.jpg
国内種の羽アリの中では随分小さい気がする.

詳細はこちら

2013 .4.18

コマダラゴキブリ水浴他

カテゴリー:コマダラゴキブリ,

Underwater going underground of Rhabdoblatta formosana , etc.
DFGFHJTYJHGJGHJ.jpg
成虫が死滅し,動く物がいなくなったケージ.
さらに,例のダニが発生している.
生存虫の確認と,いれば床かえを実施.
DFGFHJTYJHGJGHJ-1.jpg
初齢幼虫が,プール内にいくつか見つかる.
DFGFHJTYJHGJGHJ-3.jpg
プールが好きな割には,死亡虫も見られる.
マット中は多くない.
DFGFHJTYJHGJGHJ-4.jpg
中の容器を出した状態だが,幼虫の死骸などが目立つ.
自然界でも,こんな状態なのだろうか.
DFGFHJTYJHGJGHJ-5.jpg
今回は,ダニの為全て交換.
生存していたのは,幼虫20匹前後.

詳細はこちら

2013 .4.17

まだ産むArchiblatta hoevenii

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Archiblatta hoevenii which still lays Ootheca.
DFGHFTRJU.jpg
日本に来て,約半年.
DFGHFTRJU-1.jpg
いまだに現役で見た目も綺麗な卵鞘を産み続けている.
餌はエノキとやわらかコーン.
思いだした時にシメジ.
成虫は枯れ木はあまり齧っていない様に見える.
DFGHFTRJU-2.jpg
撮りまくっていたら,シェルターに逃げ込んだ.

詳細はこちら

2013 .4.16

ホラアナゴキブリ2013春

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

Nocticola uenoi uenoi of the spring of 2013.
RIMG0405.jpg
増えて減ってを繰り返す.
多分ケージを増やさないと絶対数は増えないのではないだろうか.

詳細はこちら

2013 .4.15

ゴキブリの害?

カテゴリー:ゴキブリ,

A cockroach eats and they are marks?
GFDG.jpg
GFDG-1.jpg
昨日,実家に帰った際に見つけたもの.
書物は持って帰らなかった為,犯人は不明だが,シミかゴキブリによる被害と思われる.
書物の価値は分からなかったが,この被害跡は,別の価値があると思うのは私だけ・・・・・・・だろう.

詳細はこちら

2013 .4.12

スズキゴキブリ卵鞘

カテゴリー:スズキゴキブリ,

Ootheca of Periplaneta suzukii
RIMG0417.jpg
形はPeriplanetaの形をしていますが,型崩れしているようです.
以前,無性卵を産み続けた個体の卵鞘は,もっとそろっていたと思ったのですが.
さてさて.
孵化するでしょうか.

詳細はこちら