ゴキブログ一覧
2013 .9.2
アミメヒラタゴキブリという和名
The Japanese name called Onychostylus notulatus.
こうして良く見ると,アミメとは良く付けたものだと思う.
これは,卓上Zooの状態.
アミメヒラタは伊平野産.
奥に隠れているのは沖縄本島産ヒメマルゴキブリ.
現在,アミメは産卵し,孵化待ち.
ヒメマルゴキブリは気がついたら産仔していた.
2013 .8.30
オオムカデ ネズミ
早いもので,9月になります.
今日はしこたま暑かったが,これもまた懐かしく思える日がすぐそこに.
クロゴキの路上プチも多くなる頃だと思う.
Giantcentipede Rat
タイ産のオオムカデ.
A.H.さんより入手したが,でかくなりました.
ムカデの飼育法は,土を入れたり,いろいろしましたが,ミズゴケの,コバシャが今の所調子良い.
餌もこのぐらい大きくなると,ピンクは完食する勢いがある.
こうなると,S田さんのように腕に這わせたくなるが,どうしても踏みきれない.
2013 .8.29
Aeluropoda insignis ニンジン
Aeluropoda insignis & Carrot.
水を切らした後に,こういったものを与えると,食いつきが違う.
2013 .8.28
Pseudophoraspis nebulosa 卵鞘出し逃げ
Discharge action of Ootheca which the female of Pseudophoraspis nebulosa was captured and was seen on the occasion.
床換えをしようと雌をつかんだ瞬間,突然卵鞘が排出された.
たまたま機嫌が悪かったためなのか.
勿体無いと思いつつ,大して気にせず2匹目の雌をつかんだ瞬間続けてホロン.
卵胎生でこんなに簡単に保育嚢の卵鞘を出す種は初めてだ.
ちなみに,左の卵鞘は78卵.
右は76卵.
すべて孵化するとなると,結構な数が生まれてくることになる.
まあ,それに懲りて,雌は身体を掴まず,手のひらで包むように拘束し,移す事にする.
それ以降,こんな状態は発生しなかった.
この行動は,何を意味するのだろうか.
逃げ易くする為,身軽になろうとするのか.
ヘビなどは,逃げる時に食べた物を吐き出すと聞いた事があるが,ゴキブリが同じ様な目的で起こした行動だろうか.
2013 .8.27
Archiblatta hoevenii♂新成虫
The new imago of the male of Archiblatta hoevenii
右にけつを向けている個体のように,翅が伸びきらない個体が5割以上出る.
野生では,高い場所で単独で羽化するのだろう.
これは綺麗な伸び方をした個体.
2013 .8.27
Archiblatta hoevenii♂新成虫
The new imago of the male of Archiblatta hoevenii
右にけつを向けている個体のように,翅が伸びきらない個体が5割以上出る.
野生では,高い場所で単独で羽化するのだろう.
これは綺麗な伸び方をした個体.
2013 .8.26
トビイロゴキブリの卵鞘貼り付け
Attachment of Ootheca of Periplaneta Burunnea.
産下直後の卵鞘を大事に容器に貼り付けをする雌.
卵鞘の色が心なしか薄いようだが,これはれっきとした両性生殖卵鞘.
無事孵化する事でしょう.
2013 .8.23
ゴキクレーン
GOKI-Crane
ゴキブリを発見次第,追い詰め捕獲する恐怖のマシーン.
か,と思いましたが違いました.
そんな兵器が出来たら,我々PCOは死活問題でした.
実は,死んだゴキブリを,ゴキブリをつかむという行為無く,処理する物.
中には練習用ゴキブリまで入っており,鍛錬を積んだ後に本番を行うようになっている.
実際に昨日死亡していたクロゴキで実践.
すでに乾燥して,触角や脚が開いているので中々説明書通りに入らない.
何とか入るも触角が出ている.
そのまま続行.
・・・・・.
マニアは買っておくべきでしょう.
クレーン,ガンバレ!
2013 .8.22
秋の気配
The sign of autumn.
お盆を過ぎると,相変わらずの暑さではあるが,太陽の日差しやセミの声に秋の気配が感じられる.
室内でも,秋の気配が・・.
普段は,害虫道を疾走しているが,部屋の片隅で朽ち果てていた.
野外であれば,蟻などの昆虫類に2次利用されると思うが,室内にはそんな相手もいない.
これは雄であった.
この血を受け継いだ仔達がどこかに息を潜めているのだろう.
来年の幼虫,または,2年後に,成虫で再開できるのを楽しみにしています.
2013 .8.21
マダラサソリ ペア
The pair of Isometrus maculatus.
産仔後の親から離し飼育と,餌をSymploce pallens幼虫に変えてから,爆発的に増え始めました.
ポイントは,サソリのサイズにあった餌の選択と,多すぎるほどの給餌のようです.
餌さえ可分に与えていれば,親子の共食いも多くは発生しないようです.
親ペア.
まだまだ元気.
左♂,右♀.
2013 .8.20
ヒメチャバネゴキブリの飛翔
The flight of Blattella lituricollis.
床換え中に,飛んで逃げようとするのは,チャバネゴキブリ科の野外種に良く見られる行動.
今日は,あまりにも良く飛ぶので,何とか撮ろうと粘った結果.
透明ゴキブリになっただけであった.
2013 .8.19
木曽の昆虫
The insect of Kiso.
帰省した際,見かけた昆虫類.
木曽馬にまとわり付くシロアブ.
たてがみ内にいたアブを叩き落したらこちらはアカウシアブでした.
駐車場街灯下にいたカマドウマ.
家の洗面台脇にいたヤマトゴキブリ1齢幼虫.
最初,チャバネゴキブリの2齢かと思ったが,木曽の住宅内にチャバネがいる可能性は非常に低い.
何とか2匹確保したので,運がよければ2年後くらいに卵鞘が拝めるかもしれない.
2013 .8.15
イエゴキブリの正常卵鞘
Ootheca of the normal state of Neostylopyga rhombifolia
正常に戻った個体群が生んだ卵鞘.
一目でまともと分かる.
以前クラッシュした個体群の卵鞘.
一目瞭然.
ダメっぽい.
今日,一グループだめになった.
2013 .8.14
アズマヒキガエル
Bufo japonicus.
現場から回収されてきた個体.
上野界隈は本種が多く生息する場所があり,意外な場所でお目にかかることがある.
私は,カエルに関してはあまり興味がなくスルーしていた.
が,これは結構いけるかもしれない.
持った感じが水っぽくなく,動きも少ない.
手に持っても手が暖かいのかジッとしている.
餌食いも良い.
食うときの音も「ペタペタ」と面白い.
良く見ると顔も愛嬌がある.
大きい.
カエルが好きな人の気持ちが1mmほど分かった気がした夕方であった.
2013 .8.12
伊平野からのお土産
Iheiyajima souvenir
昨日のマダラゴキブリと同時に,タイワンクチキゴキブリを譲っていただいたが,土に混ざり,タマヤスデが見つかった.
土は,様々な生物の卵や幼体が混ざっているので,探してみると様々な発見がある.
(外来種の侵入にも重要な役割を果たしているので,管理は確実にしてくださいね).
2013 .8.9
クロゴキブリが台所で食べている物(1例)
The thing which Periplaneta fuliginosa is eating in kitchen (one example).
我々(私はワモンかもしれないが)が最も身近に感じているクロゴキブリ.
台所で見かける機会が多いが,目的は?
当然,食事である.
では,何を食べているか?
頭かくして尻隠さず.
こんな物も食べる.
見たところ,一般的な残渣は無いようだが,汚れのような「汚れ」ですか.
こんな微細な物も栄養にしてしまうゴキブリ.
駆除が難しい理由です.
2013 .8.8
ニホントカゲhatch baby
Hatch baby of Plestiodon japonicus.
先日,南大沢に行った際,道路脇で日光浴中の個体を捕獲.
現在,卓上Zoo で飼育中.
餌はゴキブリ1齢幼虫.
イエコ.
午後に南側窓辺にて,日光浴.
可愛いですね.
2013 .8.7
Archiblatta hoevenii 羽化
Emergence of Archiblatta hoevenii.
続々と羽化が始まっているが,狭い容器に入れていると,地面すれすれの羽化が多くなる.
これは雌なので,羽バカは起こらないが,雄は結構多くなる.
2013 .8.6
Drymaplaneta semivittaの幼虫
The larva of Drymaplaneta semivitta
Drymaplaneta semivitta はオーストラリアに生息する種.
コモンネームはGisborne cockroach.
Gisborne はニュージーランドにある都市の名前.
私の知る限り,過去に一度,日本に荷物とともに持ち込まれ,採集された.
卵生だが,単為発生が可能であったが,F2まではいかなかった.
にしても,ゴキブリの幼虫って目立つ特長が少ないですね.
2013 .8.5
マダゴキに寄生するダニ
The ticks which are parasitic on Princisia vanwaerebeki
マダゴキに外部寄生するいつものダニ.
糞で汚れがひどい.
たまにふらつく程度なら,許しもするが,これだけ多くなると,我慢も限界.
駆除決行.
とは言え,いつもの面倒臭い洗浄となるのだが.
洗った後は,流しにダニが散乱している.
この後,熱湯か洗剤で洗浄し駆除を行なう.
これでしばらく,見ることも無いだろう.
ゴキブリへの影響は,野外ではおそらくあまり無く,共存関係にある可能性もあるが,異国の飼育ケースの中では,ダニの天敵もなく,増え放題なのだろう.
これだけ増えると,初齢幼虫の数が減り,死骸も目立つ.
2013 .8.2
クロゴキブリの寿命
The life of Periplaneta fuliginosa.
8月に入りました.
そろそろ,クロゴキブリ成虫が路上や室内で出没,死亡し始める時期ですね.
私の部屋でも死虫が出現始めました.
まだかすかに動いていますが,ダメでしょうね.
写真は撮り放題ですが.
今の所,すべて♂.
しばらくすると,♀が出てくると思います.
2013 .8.1
Hemithyrsocera histrio 卵鞘孵化
Hatching of ootheca of Hemithyrsocera histrio
「ふ」と気が付いた時,すでに初齢幼虫の姿は全くなかった.
このパターンは,結構深刻な展開をすることが多い.
その時点ですぐに全飼育資材を新しい物に換え,拾った卵鞘は別管理をしていたが,全く孵化することなく,1ヶ月半経過.
やばいと思いかけていたが,やっと1齢幼虫発見.
どうにかつながった可能性が持てた.
増えすぎると手を抜き,減ると大事にする.
悪循環だが,一度痛い目にあった種は,その後の管理では要注意種として気にかけるので,上手く行く事が多い.
痛い目に合わない種が今後危ないはず.
2013 .7.31
Archiblatta hoevenii F2産卵
Laying eggs of Archiblatta hoevenii of F2.
F2が産卵を始めた.
この後の累代に繋げるのは当然この世代だが,最初から歪な卵鞘に少し不安がよぎる.
2013 .7.30
マダラサソリの繁殖について
About breeding of Isometrus maculatus.
最後のペアに願いを託した結果,2度無事に出産した.
後は,幼体の管理だが,どうも上手く行かない理由に,親との同居を指摘され,今回は別居させた.
その結果,飼育ケースは増えたが,個体数は一気に2桁キープできている.
そんな中の脱皮.
最初は,共食いにあったと思ったが,綺麗に抜けて殻だけ残っていた.
肉食系の幼体管理は,面倒だが単独飼育が今の所無難のようだ.
2013 .7.29
Archimandrita marmorata
Archimandrita marmorata
幼虫だそうです.
Archimandrita属は,未だに2種のみの記載にとどまり,もう一種はご存知,Archimandrita tessellata.
しかし,The Natural History Museum, Londonの写真を見る限り,A. marmorataがA. tessellata の形態に似ている.
羽化してからの楽しみにしておこう.
2013 .7.26
マダラゴキブリ幼虫63匹
The larva of Rhabdoblatta guttigera is 63 animals.
念願のマダラゴキブリを入手しました.
♀成虫1匹だけでしたが,生まれたての子供サービスつき.
63匹確認.
ヤエヤママダラもおそらく同程度の産卵をしているはずだが,飼育していると,もっと少なく思える.
マダラゴキブリ類を何種も飼育してみて分かったが,累代を重ねても全くブレない種と,少しの環境劣化で,急激に弱くなる種があると思われる.
やはり,ゴキブリといえど野外種は飼育法の分からない種が沢山あるようだ.
2013 .7.25
クマネズミ社会の1つの出来事
One occurrence of black rat society.
クマネズミを飼育していると,たまに群れから追われる個体を見かける.
そのきっかけが,何にあるのか分かっていないが,追われる対象は雄が多いと思っていた.
しかし,今回は雌雄各1匹が確認できた.
♂.
追われて起きる症状は,この尾.
齧られて短くなったり曲がったりしている.
♀.
むごいですね.
拡大の写真も撮りましたが,酷過ぎて使いませんでした.
この後どうなったかは,ご想像に任せます.
2013 .7.24
ウルシゴキブリ復活
The reproductive success of Periplaneta japanna.
産卵しても孵化せず,成虫もどう見ても短い寿命で終わっていく.
幼虫も,成虫になれずに死んでいく.
残り数匹まで減り,諦めていたが,孵化していた.
この水容器にコルク材は,野外種には人気のようで,良く産卵し,
また,卵鞘にも良いらしく孵化することが多いようだ.
ダメになったイエゴキブリもこれで復活した.
差し替えました.
2013 .7.23
ドブネズミ
Rattus norvegicus.
ドブネズミも,こうして「じっ」としていると可愛.
ラットの原形だけあって,飼育していると人間の手から餌を食べるようになる.
そういった面から見ると,クマネズミよりも飼育し易いのかもしれない.
しかし,ドブネズミはクマネズミに比べ,寄生虫や感染症を保有している可能性が高く,素人が扱えるほど安全ではない.
ご注意下さい.
2013 .7.22
コワモンゴキブリのオモチャ
Toy of the Periplaneta australasiae.
週末,川口のイオン○川町に行った際,購入した.
お店はこちら.
最近,リアル害虫系はこの店で見つけることが多い.
アリとゴキブリ.
雰囲気は出ています.
クリーピーアンツが商品名.
こんなパッケージ.
ネットで調べると少し見つかります.
本命ゴキブリ.
前胸背板に紋の細工がしてある.
紋といえばワモンゴキブリのはずだが,コワモンゴキブリに見える.
で,コワモンと比べようと思ったが,ちょうどワモンがいたので,こちらで比較.
似ているといえば似ている.
嫌いな人から見れば,ゴキブリでしょう.
裏には磁石が付いており,
こんな感じで楽しめる.