ゴキブログ一覧
2014 .12.8
マダゴキ類の繁殖について
About breeding of tribe Gromphadorhini.
日本で一般的に「マダガスカルゴキブリ」と言われるゴキブリは,マダガスカル島にのみ生息する族である.
現在,6属20種が確認されている.
一番新しい記載でHerrewegeさんが1973年.
それ以降,本族は新種が見つかっていない.
くまなく探せば結構新種が見つかる気がしてならない.
見つかれば,20種しかいないので,既知種かどうかの判断ぐらいはやり易そうに思う.
繁殖についてだが,新しく分譲してもらった直後は通常2ペアが関の山.
ゴキブリ飼育の通例から考えると,2ペアも入ればそう失敗する事無く繁殖できる.
しかし,マダゴキに限って言えば,少数からスタートして上手く繁殖できた記憶があまりない.
理由としては,ペアの相性が繁殖に影響するような気がしてならない.
その結果交尾が上手く行かず,無性卵鞘ばかりをポイポイ排出させるのではないだろうか.
増えるようで増えないElliptorhina davidi.
初齢幼虫が少しはいるので,交尾は成立していると思うのだが.
初齢幼虫の死骸もある.
飼育法が悪いだけかもしれないが,他種はこの方法でバンバン増える.
綺麗にして初齢幼虫が潜みやすい場所を作り,作り直した状態.
2014 .12.5
Eublaberus sp. Pantanal のヤシガラ
Coconut husk mat of Eublaberus sp. Pantanal.
ヤシガラを床材として使用している種は,マットが糞や,死骸で満たされない限りあまり交換しないのだが,本種を含めた一部の種は,ヤシガラがこのように粉状になり,いかにも朽ちた状態になる.
ただ,床換えは虫体が大きいので,初齢幼虫も篩いで選分けられ楽である.
終わり.
こうして見ると,床換えの時にしか姿を見ないゴキブリだとあらためて思う.
2014 .12.4
クロゴキブリのホワイトアイ
White-eyed Mutant in Periplaneta fuliginosa.
クロゴキブリのホワイトアイに関しては,ペストロジー学会紙に雄個体の報告をした.
それからしばらくして,共著者から今度は♀が捕獲されたと送られてきた.
今回は生きている.
現在,産卵及び孵化中である.
おそらく,この雌の交尾相手は黒目と思われる.
従って,産まれるF1は全て黒目.
F2に白目の雌雄が出ると考えられる.
オオクワガタのWhite-eyeは人気がある.
クロゴキブリのWhite-eyeは?
欲しがるのは世界中見渡しても数人程度だろう.
まあ,それがゴキブリの魅力なのだが.
2014 .12.3
Eucorydia sp.飼育
Breeding of Eucorydia sp.
幼虫.
まだ初めて半年弱だが,意外と上手くいっている.
成虫.
2014 .12.2
マルバネゴキブリの予備ケージ壊滅
The breeding cage of the reserve of Hebardina yayeyamana changed into the destruction.
予備があって良かったと思った瞬間.
中を見たら動く個体が見当たらない.
よく探すと数個体発見できたので,小ケージに移設.
原因は不明.
マットが乾燥しすぎて卵鞘が孵化していないようにも見える.
が,もう1つも同様な管理をしていて生きている.
生き残った個体は♀成虫1,幼虫4.
未交尾の可能性も考え,雄を1入れ,復活を試みる.
2014 .12.1
チャバネゴキブリ餌やり忘れてから20日後
It is forgotten for 20 days to put food into German cockroach
飼育ケースの掃除をするのはいいのだが,たまに餌を入れ忘れることがある.
このチャバネのコロニーも,約20日間入れ忘れに気が付かず,今日気かついた.
餌を入れたら群がる群がる.
あと,20日忘れたらまた大変な状態になっていただろう.
2014 .11.28
Polyphaga saussurei 孵化
Ootheca of Polyphaga saussurei hatched.
本種に関しては,成虫の雌雄が判別できていない.
また,未交尾産卵するのかも分からない.
そして,卵鞘が全く孵化しない.
以前も,10個以上抜き出し,内部の発育状況を見たが,卵割している卵はなし.
卵鞘の孵化に要する日数.
乾燥状態で良いのか.
ないないづくし.
なので,最近は半ば諦め,成虫が死んだらおしまい.
と思っていた中での幼虫発見.
1齢幼虫と思われる.
2齢幼虫.
これが育ったら,雌雄の判定をキッチリしてみます.
2014 .11.27
ネバダオオシロアリ羽アリ
Winged ant of Zootermopsis nevadensis.
飼育を始めて2年と半年.
初めて羽アリの発生を確認しました.
巣の中を1匹だけが巣の中を徘徊しています.
その後,しばらく観察しましたが,確認できたのはこの1匹だけ.
マット外にも出ている個体はなく,これから大発生する前兆か?
個体密度も高くなってきており,床換えをしなければいけないのかも知れません.
2014 .11.26
Archiblatta hoevenii とエリンギ
Archiblatta hoevenii and a king oyster mushroom
現地ジャングルでもこんな感じでキノコを食べているのだろうか.
捕りに行きたい(キノコじゃないよ).
2014 .11.25
マルバネゴキブリの床換え2
Cleaning of the breeding case of a Hebardina yayeyamana.2.
適当でも増えている.
前回の床換えは3月.
最近使う頻度が大きくなった種蒔き用ポット.
ハサミで加工でき,素材が植物質なのでゴキブリの定着も良いようだ.
尾突起が確認できる.
よって♂.
2014 .11.21
ハグロケバエ集団越冬?
Group hibernation of Bibio tenebrosus
少し古い話となってしまうが,お蔵入りさせるのも勿体ないので登場.
当社鳥害担当のI井さんが埼玉の自宅周りで発見した虫.
発見日は2014年10月26日.
ネットで調べると,「地獄虫」と呼んでいる地方もあるらしい.
なんとナイスな呼び名.
道端で遭遇したら「ぞっ」としそう.
確かに,いきもの嫌いな人が見たら,そのものでしょう.
正体は成虫にしてみないと確定できないが,情報を集めてみるとハグロケバエの幼虫の可能性大.
こちらは,過去に撮影した成虫.
採集もして来てくれたので,記念撮影し,土に潜らせベランダの日陰にて越冬させてみる事にする.
2014 .11.20
Archiblatta hoeveniiの分泌液
The liquid which Archiblatta hoevenii secretes.
床換えの時,移動させようと持ち上げたら見事にくらいました.
が,この液体.
透明とばかり思っていたが,白いことが発覚.
本人は平気のようだが,どこから分泌されるのかいまだに不明.
早めに手洗いで落とさないと最低1日は,臭いが落ちないのだが,写真とっていたら透明になった.
で,臭いも残った.
2014 .11.19
ハエトリグモの給餌 3
Feeding of jumping spider 3.
小型のゴキブリを透明カップ内で飼育している.
その容器に,中のゴキブリを食おうと常連のハエトリグモが徘徊.
前回失敗しているので,そっとピンセットで持っていく.
と今度は成功.
確かに,この時期事務所内は餌昆虫も少ないだろう.
2014 .11.18
ブドウトリバ
Nippoptilia vitis
事務所内侵入昆虫.
屋外ではたまに見た記憶があり,「変な形」とぐらいでしか感じていなかったが,室内にいると正体を調べたくなるもので調べました.
まあ,蛾の一種とはすぐに分かる.
が,検索キーが上手く的中せず,形態の写真で調べたので手間取った.
日本にいる蛾の種類は4,500種もあり,どうしても毒蛾などのマイナスイメージと毛虫が嫌われ,子供受けは良くないようだ.
私も,子供のころは蝶には興味があったが,蛾は興味が無かった.
だが,本種のように綺麗とかではなく,「不思議な形」が面白いと思うようになってきた.
2014 .11.17
黄色いイエゴキブリ
Yellow Neostylopyga rhombifolia
脱皮直後の白い個体は良く見るが,黄色くなるのはイエゴキ特有?
綺麗な色ですね.
2014 .11.14
保護されたハツカネズミ幼獣
Protected mouse cubs
現場から届いた衰弱したハツカネズミの幼獣2匹.
都内では,ハツカネズミの生息はほとんど確認されておらず,この個体は物に紛れて持ち込まれたと考えられます.
眼は落ち窪み.毛が逆立ち,1匹は餌を自力で摂る力が無い状態であった.
現在やっと自力で餌を摂れるまで回復した.
可愛いですね.
雌雄を確認したらちょうどペアだったので繁殖させて実験に使う予定.
殺す実験ではありません.念のため.
2014 .11.12
Anallacta methanoidesの立ち姿
Posture of the Anallacta methanoides
シェルターに隠れる個体もいるが,害虫種に比べケージの壁面に張り付いている個体も多い.その為か,炭カルが早めに削り取られる.
で,前から気になっていたが,素早い割には蓋をあけると全員動きを止め,「達磨さんが転んだ」の状態になる.
幼虫.
成虫.
他のゴキブリは,蓋を開けようが,何をしようがお構いなく動き回るが,本種は静止する.たまにゆっくりと動き出す.
その姿勢は「気をつけ」状態に見える.
2014 .11.11
クサビノミバエ
Megaselia scalaris
今回,コワモンゴキブリのケージに侵入していたノミバエはクサビノミバエでした.
今まで発生していた種が本種なのかは不明ですが,多分そうでしょう.
背面より.
蛹.
検索すると,ゾンビマシーンのような記事が見受けられます.
ゴキブリもそうなるのか?
しばらく観察しようと思います.
2014 .11.10
Henschoutedenia flexivitta の交尾
Copulation of Henschoutedenia flexivitta
ハイイロゴキブリNauphoeta cinereaを大きくした様な種.
卵胎生.外観.丈夫.糞の性状など良く似ている.
その割には属が違う.
2014 .11.7
日本ペストロジー学会新潟大会
The 30th Japanese Society of Pestology Niigata meeting.
今年の大会は新潟で開催.
近年,世界でも家屋内侵入や,疫学的にも注目を集めてきている種である,オガサワラゴキブリの幼虫期の雌雄判定に関して発表しました.
特別講演は今年話題になったデング熱を中心に国立感染症研究所の澤邉先生から「衛生害虫の最新情報と動向」についてお話しがありました.
このスライドに使われている写真は,ベクターコントロールが行われた後のジャングルらしいです.
日本では見ることの出来ない貴重で綺麗な写真でした.
で,懇親会です.
毎回思うのですが,これが結構盛大です.
今年はこんな感じ.
これだけでも,学会に入る価値有?(笑)
新潟といえば,昨年の岐阜大会でも書きましたが,キョウトゴキブリ.
また,最近ではカエルの新種(少し古い)が見つかったり.
まだまだ珍しい生き物がいそうです.
今回は,ハードスケジュールで,散策する余裕はありませんでしたが,一度ゆっくり夏に来たいですね.
次回は宮城県で開催です.
興味のある方は参加下さい.
2014 .11.6
防虫シートの穴
Pinhole of paper which prevents insect invasion.
今夏は,ノミバエ侵入があまりにも多かった.
そのため,ゴキブリの世話の都度,シートの穴チェックを始めた.
すると,結構あることがわかった.
裏面.
普通のセロテープにて補修.
表裏から貼るとなお良い.
これで,1年以上もつのだが,本当は新品に換えた方がいい.
Blaberus giganteus は,駆除成功し今の所発生無し.
2014 .11.5
クマネズミに食われたクロゴキブリ
Periplaneta fuliginosa eaten by the black rat.
クロゴキブリの死骸を見ることも少なくなってきました.
冬はそこまで来ています.
逆に,クマネズミの家屋内侵入が急激に増える季節です.
クマネズミ侵入の初期の場合は,簡単な対処で追い払うことが出来ることがあります.
餌を求め侵入して来るため,餌を摂れないようにする.
また,安住の地を与えないことです.
さて,成虫死骸です.
この時期路上で早朝によく見かけます.
これは外階段で.
久しぶりに見かけたので,よく見ると頭部がありません.
ここは,クマネズミの通り道になっており,おそらくクマネズミに食べられたのでしょう.
ネズミのゴキブリ食いは業界では良く聞かれることですが,あまり研究されていません.
是非やってみたい課題です.
もっとゴキブリと時間を!
2014 .11.4
標本の整理
Arrangement of a specimen
これから乾燥する季節.
標本箱を開けるには都合の良い時期となる.
半年以上収納できなかった標本を整理した.
このオオムカデはこうして見てもその巨大さが分かる.
愚痴ではないが,ピンクなど与えなければ良かった.
機会があれば再チャレンジしたくなる.
で,外国種も数々あるが,最も気に入っている箱がこれ.
国内でもレアな採集場所の個体が詰まっている.
また,個体変異も見る事が出来る.
もう1つ,全国のモリチャバネを集めた箱も重要な箱の1つ.
産地により,前胸背板の黒状斑の形が違うのが一目でわかる箱.
まだまだ集めてみたい山地が沢山ありますね.
2014 .10.31
ホラアナゴキブリ 長翅
A long wing of the Nocticola uenoi uenoi.
増えてきたが,長翅は少ない.
1/20位だろうか.
2014 .10.30
国産オオムカデ2種
Two species of Japanese Centipede.
愛知県産トビズムカデ.
Black bodyに赤い足が美しい.
小笠原諸島産.
このバンド模様は,南西諸島にもいるそうだが,小笠原産はこれ一色.
トビズムカデより大型になる個体が多いようだ.
2014 .10.29
ユウレイヒメマキムシ
Eufallia unicostata.
最初見た時,砂糖菓子の中に潜りすぎて砂糖が付着した個体かと思った.
正体をO木部長に聞いたらすぐに判明.
彼の家にもたまに出るらしい.
最近,生きた状態で沢山もらったので,ゴキブリに与えているカビの生えた固型飼料を投入.
ついでにナガヒョウホンムシもいたので投入.
本種のホストは知られているが,発生環境は良く分からんので,一緒にした.
ゴキブリのカビ飼料はいくらでもあるので,こんな感じで累代できれば楽ですね.
2014 .10.28
カナダからのゴキブリ
The cockroach from Canada
ゴキブリフィギア4種.
右から2番目の個体が今回N原さんよりお土産でいただいたゴキブリ.
はるばるカナダからやってきた.
が,渡航暦を見ると出発は中国であることが判明.
大体この手のものはそこに行き着く.
中央2種は,良く似ているが,前胸背板の模様が明らかに違い,体色も違う.
亜種以上の違いは明白.
裏面.
まあ, 違う.
2014 .10.27
油断大敵!今度はコワモンゴキブリにノミバエ侵入
Security is a great enemy.
Megaselia sp. invaded into the breeding cage of Periplaneta australasiae this time.
全く油断していた.
捕虫機に捕まる数も激減していたので,本当に油断していた.
ふと,いつもの様に捕虫紙を見ると,見慣れたシルエットの虫がやけに多い.
どこかで出ているはずだが,端から確認するしか方法は無い.
発見.
コワモンのケージ.
防虫シートを見ると,無数に穴が.
そういえば,このコワモンは炭カル突破後紙を齧っていた記憶がよみがえる.
そのまま放置していたやつだった.
室内では蓋を開けることが出来ないので,屋上に手作業.
ノミバエは大気開放.
新しいケージには,虫体のみをピンセットで移す.
乾燥したように見えるケージだが,シェルターをどけると,ケース底面に無数の蛹.
シェルターをバラすと中に蛹.
蛹拡大.
これだけしつこいと,今まで ノミバエsp.だったが,成虫の写真をしっかり撮影したくなった.
2014 .10.24
Archiblatta hoevenii F2成虫続々羽化
F2 of Archiblatta hoevenii began emergence.
続々と羽化始めた.
雄の方が身軽なせいか羽化成功率は雌より良さそうに見える.
が,雄は羽ボロ多い.
このように綺麗にむけるためには,広いスペースと足場が必要だと思われる.
成虫集合の繁殖ケージ.
前回の累代と比べ,良く食べる餌も見つける事が出来,手ごたえはあるが.
インブリ系統を作らないと,累代は難しいのかもしれない.
2014 .10.23
2年越え幼虫
Periplaneta americana which passed for two years with the larva.
本日,実験していた最後のワモン成虫が死亡した.
この個体も,産卵から約850日生きた.
が,最後にもっと凄いつわものが実はこいつ.
現在幼虫ではあるが,生まれた時期は上記死亡した成虫とほぼ同じ.
このまま行くと4年近く生きるかもしれない.
約70匹の幼虫がいた中で,この1匹だけ以上に成長が遅れている.
見た目,痩せているので,成虫にならずに死亡するかもしれないが,下手すると後2年以上こいつと付き合うことになるかもしれない.
出典定かではないが,幼虫期間1,031日,成虫寿命1,693日の記録がある.
1つの個体がそれぞれマックスまで生きたわけではないと思うので,単純に=2,724日(7年半)ではないと思うが,この記録を塗り替える可能性があるのは,直近ではこいつだけだろう.
お楽しみに.