ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2017 .1.23

ヘビの糞

カテゴリー:爬虫類,

Snake feces
hewfiaeghi-1.jpg
ここの所食が細いと思っていたら,DEKAFUN.
hewfiaeghi-2.jpg
以前から人並みだと思っていたがこうして見ると,やはりでかい.
公園に落ちていたら犬か人の糞と思う.
hewfiaeghi-3.jpg
方付け終わり,スッキリ!

詳細はこちら

2017 .1.19

年越したシマヘビ

カテゴリー:爬虫類,

Elaphe quadrivirgata who did not hibernate
kregepp25-2.jpg
結局冬眠しなかった.
しかし,餌は良く食べる.
隣のボール君とは大違いだ.
kregepp25-1.jpg
最近は,シェルターに入らず,床紙の下にすぐにもぐりこむ.

詳細はこちら

2017 .1.18

マルバネゴキブリ予備軍

カテゴリー:マルバネゴキブリ,

Reserve Hebardina yayeyamana
marugsg89-2.jpg
滅んだら再入手まで時間のかかりそうな種は予備ケージを作るようにしているのは以前にもお伝えしましたが,このケージも予備だが成長がおかしくなってきたので再出発させた.
まだまだ,元気そうな幼虫が表面上は確認できる.
marugsg89-3.jpg
しかし,マットは変質(乾燥とカビ跡と残骸の固着).
marugsg89-4.jpg
よく見ると,幼虫の状態で死に始めている.
marugsg89-5.jpg
これも,生きているが仰天し,起き上がれない.
ベイト剤を食ったときのようだ.
marugsg89-1.jpg
完成.
これで,幼虫が死ななければ良いのだが.

詳細はこちら

2017 .1.17

Pycnoscelus indicusの難しさ

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

Difficulty of the Pycnoscelus indicus
オガサワラゴキブリは単為生殖するので,1個体いれば増えていくが,雌雄必要なリュウキュウゴキブリはそうはいかない.
今日も様子見たら幼虫がいない?
水餌は入っているが,いつの間にかかなり減っていた.
P1150007.jpg
幼虫が数個体と成虫が数個体.
どうも,このように,マットが乾燥していても個体数が多いと,お互いの出す水分で安定するが,そのバランスが崩れると,乾燥が進み,1齢幼虫が死ぬようだ.
P1150008.jpg
そこで,全てを密閉できる小型のプリンカップに移し,餌を固形飼料からニンジンに切り替えて再立ち上げを企てた.
P1150009.jpg
これは,徳之島のPycnoscelus indicus.
今回この他にも1ケースあったので,Pycnoscelus属は見直しをかける予定.

詳細はこちら

2017 .1.16

白眼クロゴキのF2

カテゴリー:クロゴキブリ,

White-Eyed Mutant in Periplaneta fuliginosa 4
P1090020.jpg
ついにF2が孵化し始めました.
今のところ,確認できる個体は全て白眼です.
P1090028.jpg
さて,ここでメンデルを少し復習しましたが分からない.
も少し観察することとします.
しかし,ここのところ超忙しい.

詳細はこちら

2017 .1.13

アダンソン2017

カテゴリー:クモ類,

Jumping spider,2017
P1070010.jpg
PCの周りに出現.
いつも思うのだが,この寒い時期に何食べているのだろう.
ゴキブリなら,腹が減れば何でも食べて命をつなげるが,昆虫食のクモはそう簡単ではないだろう.
P1070014.jpg
それとも,クモってもともと絶食に強いのだろうか.
良い感じで透けているアダンソン.
P1110031-1.jpg
先ほどまで福島にいました.
仕事を終え,宿舎に戻る途中の月.
綺麗だが寒かった~.

詳細はこちら

2017 .1.12

オパカ繁殖

カテゴリー:Eucorydia tokaraensis,

Breeding of Eurycotis opaca
PC270045.jpg
今ではこのような状態まで増えてきた.
PC270046.jpg
何が良かったのだろう.
このように,復調する種もいれば,人知れず消えている種も実はある.

詳細はこちら

2017 .1.11

ヤエヤマサソリ 床換え

カテゴリー:多足,

Cleaning of the breeding case of the Liocheles australasiae
%40oo-2.jpg
昨年秋に,例のダニの発生を確認したが,ゴキブリを優先し今年まで持ち越していた.寒いせいかいつの間にかダニがいなくなっている.
本当にいなくなっていれば良いのだが,冬のため個体数が少なくなっている可能性もあり,このケージが最後なので床換えも合わせて実施した.
%40oo-1.jpg
上の小プラケは,熱湯が入っており,シェルターを再利用する際,ダニをこの部屋より出さないためその場で殺虫する目的.
%40oo-4.jpg
こんな感じ.
長ピンで押さえて湯没させる.
%40oo-3.jpg
全て出し終えると結構いましたね.
ゴキブリもそうですが,単為生殖する生物は繁殖が比較的容易である.
%40oo-5.jpg
ついでに撮影.
%40oo-7.jpg
終了.

詳細はこちら

2017 .1.10

ナゾゴキの正体

カテゴリー:不明種,

Real nature of the mysterious cockroach
fjifj-1.jpg
やっと正体が少しわかりました.
Hypercompsa sp.
とりあえず属まで.
種名までは不明.
この卵鞘の保持の仕方は,ルリゴキなどとよく似ていますね.
fjifj-2.jpg
しかし,卵鞘の表面は全く違っています.
中の卵数は5~6でしょう.
fjifj-3.jpg
大きさは2mm無いですね.

詳細はこちら

2017 .1.6

アマミモリゴキブリ

カテゴリー:アマミモリゴキブリ,

Episymploce amamiensis
PC270034.jpg
カメラを変えて以前より綺麗な写真が撮れるようになった.
翅バカの♀だが,動かない個体は深度合成が出来る.
PC270043.jpg
♂.
頭頂の黒筋も写っている.
このゴキブリの飼育は結構長く出来ており,リュウキュウモリゴキブリも含め,ホソモリゴキブリ属は,同じ野外にいる茶系のモリゴキブリ属に比べ,多少のアクシデントでも乗り越えられるタフさがあるように思える.

詳細はこちら

2017 .1.5

フルーツの喫食状況

カテゴリー:マダラゴキブリ,

The eating situation of the fruit
マダラゴキブリ類や産んでほしい種には,Invertebratedudeさんより教えていただいたように,フルーツ系を与えるようにしている.
PC280003.jpg
今回,リンゴとミカンを入手したので早速与えた.
リンゴは過去にも与えたことはあったが,ミカンは初めて.
同時にサツマイモ,ニンジンも入れてみる.
PC300001.jpg
ミカン.
結構食べるもんですね.
PC300007.jpg
リンゴ.
食べている.
PC300004.jpg
サツマイモは人気無.
ニンジンは食べるときは食べる.
さてさて,無事に幼虫を生んでくれるだろうか?

詳細はこちら

2017 .1.4

落ち葉拾い

カテゴリー:虫,

Pick up fallen leaves
P1020022.jpg
長野に帰省した際,餌の落ち葉を拾いに行きました.
この辺もクマやサルが出没するようになり,1人では山奥まで入る度胸が無くなりました.
幸い,木曽ではゴキブリは山にいないので,ゴキブリ探すなら町中で十分ですが.
P1020016-1.jpg
その途中お寺の塀に張り付いていたカワゲラの一種.
冬なので動かないだろうと油断したら動きが早くピンボケとなる.

詳細はこちら

2017 .1.1

2017年 明けましておめでとうございます

カテゴリー:不明種,

Happy new year 2017
PC270003-1%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
PC270018-1%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
本年もよろしくお願いいたします.

詳細はこちら

2016 .12.28

追い詰められたクマネズミ

カテゴリー:ネズミ,

Roof rat in the wall
PC270022.jpg
ビルのネズミ調査で見つけたクマネズミ.
昼間から走り回っていたので,追っかけたらこうなった.
会社帰って写真を見たら「あら可愛い」.
PC270023.jpg
今回は,駆除前の調査であったので,深追いはしなかった.
数分後にこの場所を探したが,すでにいなくなっていた.
とりあえず,今年は年越し出来るだろう.
さて,今年も後わずかとなりました.
本ブログを見ていただけている皆様はどのような年でしたでしょう?
新しいゴキブリを入手して,Happyな年だった方.
管理が出来なく滅ぼしUnluckyだった方.
私は両方でしたが,それはそれで経験値として積み重ね,新たな楽しみを見つけたいと思います.
皆様,
可愛いいゴキブリと共に,良いお年をお迎えください.

詳細はこちら

2016 .12.27

ゴキブリの噛む力

カテゴリー:Lucihormetica verrucosa,

Cockroach’s chewing power
PC230002.jpg
ガーゼを通した水容器の穴が,Lucihormetica verrucosaに齧られ破壊された.
左は通常の穴の大きさ.
右が噛まれて広げられた穴.
ワモンゴキブリも水が無くなると,この穴を齧り大きくして中に入り込もうとするが,ここまで大きな穴は開けない.

詳細はこちら

2016 .12.26

グリーンバナナダニ駆除2

カテゴリー:Panchlora nivea,

Mite extermination completion of the green banana cockroach 2
PC250029.jpg
こちらはコスタリカ産のケージ.
PC250031.jpg
しばらく観察していても,ダニは出てこない.
PC250032.jpg
小プラ2個を中プラ1個にまとめ.

詳細はこちら

2016 .12.22

フタテンコバネゴキブリ奇跡の復活

カテゴリー:フタテンコバネゴキブリ,

Miraculous revival of the Lobopterella dimidiatipes
6/20のコロニー崩壊の後,成虫が数匹残っていた.
しかし,強制淘汰ではなく,環境変化(飼育ミス)により自然に何百匹から数匹に激減した後に残った個体は,復活する確率がここでは低い傾向にある.
私的には,本種も「たぶんダメ」と内心感じていた.
PC210007.jpg
が,1齢幼虫がいた.
しかも数匹.
PC210004.jpg
こちらには健康そうな卵鞘がある.
フタテンをわざわざ購入する気にもなれず.
悶々としていたが,良かった良かったである.

詳細はこちら

2016 .12.21

ダニ駆除完了

カテゴリー:ダニ類,

Mite extermination completion
PC180004.jpg
Panchlora sp.”Giant”のケージの底面.
ダニは見られない.
10月21日にアマミモリゴキブリのケースを最後に,ゴキブリケージでは発見されてない.
PC180001.jpg
そこで,2ケージに分けて飼育していたものを1つにした.
PC180005.jpg
唯一,ヤエヤマサソリで残っているが,幼体が多いので,置き場所を隔離して幼体が成長するのを待っている.
出来れば年内に実施して,春にはこの建物からの根絶を目指したいと思う.

詳細はこちら

2016 .12.20

シマヘビ脱皮 3回目

カテゴリー:爬虫類,

The Elaphe quadrivirgata shed off the skin for the Third time
PC170003.jpg
8月以来4ヶ月ぶりの脱皮.
今回は,見事な脱ぎっぷり.
PC170004.jpg
実は冬眠させそびれ,加温して飼育している.
秋に入って食欲が無くなったので,冬眠させれば良かったと後悔していたが,3週間ほど前よりもりもり食べ始め,1週間ほど前よりぴたりと食欲が止まった.
その原因が,脱皮だとは気が付かなかった.

詳細はこちら

2016 .12.19

メジロ

カテゴリー:鳥,

Zosterops japonicus
PC180012.jpg
事務所前の道路にうずくまるメジロ.
昨日,お昼を買いに出たところ見つけた.
羽がよれているが生きている.
PC180013.jpg
初めて生きたメジロをこんな至近距離で見ました.
鳥はあまり興味が無いですが,細いくちばし.
キュート(具合悪そう)な目.
可愛い.
近寄っても全く逃げない.
保護しようかと思ったが,鳥獣保護法の事もあり,社内の鳥博士に電話したら,「手を出すな」とのこと.
理由は,なんとも複雑な理由だったので省くが,仕方なく放置した.
その後,夕方見たらいなくなっていたので,猫に食われたか,回復して飛び立ったか?
後者であってほしい.

詳細はこちら

2016 .12.16

ナゾゴキの幼虫の餌

カテゴリー:不明種,

Mysterious cockroach larvae feed
57%E3%81%8A%EF%BD%90.jpg
食性は落ち葉などかな?と思うが,本種も他のゴキブリ同様ネズミの固形飼料を良く食べてくれる.
楽な種である.

詳細はこちら

2016 .12.15

アダンソンハエトリ♀

カテゴリー:クモ類,

Female of a Hasarius adansoni
PC110013.jpg
飼育室に設置している,サーキュレーターの風の当たる場所でじっとしていた.
風の当たるところは嫌うだろうと思っていたが,あまりにも動かないので深度合成.
まだコツが分からないが,使いながら覚えるしかないだろう.
腹部も卵でパンパンな状態.
しばらくしたらどこかでコグモが散るだろう.

詳細はこちら

2016 .12.14

ナゾゴキの幼虫 3

カテゴリー:不明種,

Mysterious cockroach larvae 3
%EF%BD%9942-2.jpg
これより小さな幼虫がいないので,たぶん1齢幼虫だと思われる.
体長は,1.8mm前後.
%EF%BD%9942-1.jpg
裏面.
この様子だと,脱皮数は5~6回?
もっと少ないかもしれない.

詳細はこちら

2016 .12.13

カメラ交代

カテゴリー:虫,

Change of camera
IMG_0432.jpg
ついにカメラを買い換えました.
リコーCX3からオリンパスTG-4にバトンタッチとなります.
その間にリコーGX200が多少混ざりましたが,主力はCX3でした.
本当に使いやすいカメラだったと思います.
期待のTG-4は,うわさに聞く深度合成が備わっています.
早速,小型のゴキブリで試したら,動き回って×.
そうでした.
今までは,動いているゴキブリでも,一瞬でも動きを止めればそこそこ撮れていましたが,深度合成は数秒間シャッターが落ちるので,一瞬の停止ではダメなことが分かりました.
で,死んでいる虫で撮りなおし.
ナガヒョウホンムシ.
RIMG2246.jpg
こちらがCX3.
PC130002.jpg
こちらがTG4.
腕が悪いのかどちらも代わり映えしないようですが,こちらの方が,各所鮮明に写っています.
今後,もう少し訓練しますが,生きているゴキブリに深度合成は難しそうです.

詳細はこちら

2016 .12.12

チョウバエ幼虫

カテゴリー:虫,

Moth fly larvae
R0012443-1.jpg
調査に出かけたときに見つけた.
幼虫はビルの汚水槽や雑排水槽内部で発生し,写真にとるのは大変だが,たまたま開放空間の水溜りで大発生していた.
最近は,住宅のユニットバス内部で発生し,難防除な害虫になっている.
よく見ると気持ち悪い生き物ですね.

詳細はこちら

2016 .12.9

ナゾゴキの幼虫 2

カテゴリー:不明種,

Mysterious cockroach larvae 2
%EF%BD%945%EF%BD%884-4.jpg
増えました.
6月に中齢幼虫で3個体頭購入し,現在幼虫数2~30は超えているだろう.
%EF%BD%945%EF%BD%884-5.jpg
で,気が付いたのだが,複数の幼虫がこのようにケースを登ってくる(いる).
普通,人が刺激を加えると,身を隠す行動をとるが,本種幼虫はそうではない.
成虫は,物裏に潜んでいる場合,物をどけると瞬時に土に潜ったが,幼虫はそうではないのか?
だが,このような小さな昆虫の幼虫は,乾燥には弱いはず.
好んで乾燥している場所に出てくるとは自殺行為である.
このような場合,飼育環境が悪いも考えられる.
最近このケース内で感じていた「トビムシが多い」=「マットが劣化してきた」が原因かも知れない.
%EF%BD%945%EF%BD%884-1.jpg
そこで,新しいマットに脱出幼虫を移すことにした.
%EF%BD%945%EF%BD%884-2.jpg
登っている幼虫を薬さじでそっと拾い,新容器に.
%EF%BD%945%EF%BD%884-3.jpg
20弱を移し終えた.
結構短期間で増える種ですね.

詳細はこちら

2016 .12.8

トイレのニセセマルヒョウホンムシ

カテゴリー:虫,

The Gibbium aequinoctiale that was in the toilet
RIMG2252-1.jpg
事務所トイレ手洗い場のホーローに張り付いていた.
ネズミが出ているビルではたまに見かけるが,この建物では初.
用を足して見つけたのだが,肉眼では何だか分からず,写真を撮って拡大してやっと種が判明.
歳を感じる.
と,まて.
最近見ていないせいもあるが,ニセセマルヒョウホンムシより小さく色が明るい?
万が一,セマルヒョウホンムシかもしてないので一応確認.
RIMG2243.jpg
私も,久しく本種に接していないので,何が違うか良く分からないので書籍(図説貯蔵食品の害虫)を引っ張り出し確認.
複眼が大きい(複眼の長径は両複眼の距離の1/2)ので,ニセセマルと判定.
久しぶりにゴキブリ以外の昆虫を真剣に観察した.

詳細はこちら

2016 .12.7

12月のクロゴキブリ

カテゴリー:クロゴキブリ,

December’s cockroach
fkdhfoiasd-1.jpg
今年はクロゴキブリを見た回数が少なかったように思う.
久しぶりの対面.
fkdhfoiasd-2.jpg
翅が破損している.
狭い飼育ケージ内で複数飼育すると,他の個体に齧られるのか翅ボロは普通にいるが,野外で翅ボロになる原因は何だろう.
釘とかに引っ掛けたのか,交尾相手をめぐって?でもこれは♀.
ゴキブリの人生(ゴキ生)も人間と変わらず過酷なのだろう.

詳細はこちら

2016 .12.6

希少種の維持

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

Maintenance of rare species
今年は,国内採集した小型野外種がいくつか飼育失敗しました.
その原因は,水切れ,餌がカビによる餌切れ.
などが多かったと思う.
特に,水切れは,短期間で不調になり,その後立て直しが出来なくなる.
解決策としては,こまめな世話に尽きるのだが,なかなかそうも行かない現実がある.
今年も,肺炎で緊急入院してしまい,約10日間管理不能になった.
部下に指示は出したが,なかなか思うようにいかず,少しダメになった.
そこで,前から希少種はケージを増やしているのだが,うまく増えていると実行しない.
が,また,いつそうなるか分からないので,少しずつ行おうと思っている.
54%EF%BD%87%EF%BD%865%EF%BD%844%EF%BD%87-2.jpg
今回は,オガサワラウスヒラタゴキブリ.
54%EF%BD%87%EF%BD%865%EF%BD%844%EF%BD%87-1.jpg
増やすと同時に,ケージを置く場所も分けることにより,リスクを減らす.

詳細はこちら

2016 .12.5

Eublaberus davidi ♀

カテゴリー:Elliptorhina davidi,

Female of a Eublaberus davidi
%EF%BD%88%EF%BD%87%EF%BD%88%EF%BC%9A-1.jpg
♀成虫です.
腹部が以上に長いです.
卵鞘でパンパンなんでしょう.
%EF%BD%88%EF%BD%87%EF%BD%88%EF%BC%9A-2.jpg
通常の個体(雄)との比較.
卵胎生で,翅の無い種ならではの形態変化.

詳細はこちら