ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2017 .4.18

長崎のゴキブリ

カテゴリー:サツマゴキブリ,

Cockroach in Nagasaki Prefecture
IMG_0512.jpg
会場の近くの路上にサツマゴキブリの死骸があると聞き探しに行った.
IMG_0510.jpg
♀成虫.
IMG_0513%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
IMG_0514.jpg
ここにも♀成虫の死骸.
IMG_0517.jpg
この下が怪しいので,簡単に移動出来そうな左の赤い容器と,中央の蛍光管入の下を見たが発見できず.
IMG_0519.jpg
力持ちのA立さんがコンクリート台座付き看板を持ち上げてくれ,裏を見ると♂成虫発見.
スマフォしかなくピント合わず.
IMG_0524.jpg
発見した台の上にそっと置き,記念撮影直後元の場所に逃げていった.
長崎は始めて来たのだが,鹿児島県以外はゴキブリが多いイメージは無かった.
しかし,長崎は街中に森などが適度に配置され,うわさではワモンなども普通に見ると聞く.
鹿児島県などは,種数は多いが街中では見つけにくかった.
それに比べると,長崎は夜間街中を中心に少し散歩するだけで東京では普段見ることの出来ない種に出会えるかもしれない.
毎晩飲んだくれていたのが少し後悔された.
次回来たときはゆっくり探したいと思う.

詳細はこちら

2017 .4.17

第69回日本衛生動物学会

カテゴリー:学会,

The 69th Annual Meeting of the Japan Society of Medical Entomology and Zoology
先週の金,土,日と長崎大学にて開催された.
私も,トコジラミの近況と,ゴキブリの新種発表をしてきました.
IMG_0480.jpg
その懇親会.
本学会の懇親会は,比較的質素に営われることが多いのですが,今回は「世界モスキートデイ」のPRにヒトスジシマコさんが登場.
会場を賑わせてくれました.
酔っ払い相手に快く対応いただきありがとうございました.
IMG_0484.jpg
その後,さらに「変面」と呼ばれるショーが行われました.
IMG_0485.jpg
IMG_0491.jpg
IMG_0501.jpg
IMG_05504.jpg
踊っていると,様々な顔に変化する芸.
最後に驚いたのは,男性だと思っていた役者が女性.
しかも可愛い高校生.
普段は,ゴキぶりやネズミにしか感動を覚えない変人ですが,久しぶりに正気に戻った思いでした.
いや~よかった.

詳細はこちら

2017 .4.14

ネバダオオシロアリ卵

カテゴリー:シロアリ,

Zootermopsis nevadensis eggs
P4130006.jpg
先週羽アリを分けたタッパーの様子.
P4130014.jpg
1つ目は,集団で活動している.
ペアを作ると思ったが,何なんでしょう.
P4130008.jpg
写真撮った後に気が付いたが,中央に写っている楕円形の白い物は卵ではないかと思う.
P4130019.jpg
2つ目.
こちらは変化無.
この違いは何でしょうか.
この先が楽しみ.

詳細はこちら

2017 .4.13

ハカラメ咲きそう

カテゴリー:その他,

Bryophyllum pinnatum is likely to bloom
P4130005.jpg
ここのところ暖かいので数日か明日?には満開になるかもしれません.
が,明日から日本衛生動物学会長崎大会に参加のためこの続きが観察できない.
日曜に帰社するので,その時どうなっているか.

詳細はこちら

2017 .4.12

Gromphadorhina oblongonotaのダニ駆除のその後2

カテゴリー:Gromphadorhina oblongonata,

Current of the parasitic situation of mite 2
P4080005.jpg
P40804007.jpg
慣れたもので,片手で押さえ付けられる様になりました.
P4080008.jpg
もう大丈夫でしょう.
駆除のポイントは,「ダニを甘く見ない」ですね.

詳細はこちら

2017 .4.11

野生ゴキブリの繁殖力

カテゴリー:ミナミヒラタゴキブリ,

Fertility of wild cockroaches
P4080002.jpg
2月に頂いた野生ミナミヒラタゴキブリ♀から生まれた1齢幼虫.
野外個体の生命力はすごいですね.
これは,ゴキブリに限った話ではないと思いますが,卵鞘5個も産めば,5×25匹であっと言う間に100匹超えです.
さすがゴキブリ!

詳細はこちら

2017 .4.10

卓上Zoo状況

カテゴリー:不明種,

Desktop Zoo situation
P4080003.jpg
Hypercompsa sp.(左)とホラアナゴキブリ(右).
P4080007.jpg
両方とも1月に産下しているが全く孵化しない.
P4080006.jpg
Hypercompsa sp.は卵期間が長い可能性があるのでまだ可能性あるが,ホラアナは無理だろう.
そろそろ長期出張も入りそうなので,セット解消しようと思う.

詳細はこちら

2017 .4.7

ハカラメの蕾

カテゴリー:その他,

Bryophyllum pinnatum buds
春なので花.
P1300019.jpg
これは今年1月の蕾.
毎年,2月頃の大寒波で枯れ落ちる.
P4080009.jpg
今年は少し膨らんできて咲きそうな感じです.
なぜかこのカメラ,手前の蕾に焦点合わない.
忙しいので,この辺で諦め.
咲いたら綺麗に撮ります.
それにしても,今週は忙しかった.
昨年の年度末も激忙しく,それが原因かわからないが,肺炎で入院.
昨年の今頃,病室の窓から浅草寺に咲く満開の桜を見ていましたのを思い出します.

詳細はこちら

2017 .4.6

Deropeltis erythrocephala危機

カテゴリー:Deropeltis erythrocephala,

Crisis of the Deropeltis erythrocephala

P4080014.jpg
2009年から飼育しているが,初めての危機.
卵鞘が孵化していない.
P4080011.jpg
P4080020.jpg
気が付くと♂1,♀1,卵鞘数個.
湿り気を与えただ見守るのみ.

詳細はこちら

2017 .4.5

ネバダオオシロアリの繁殖

カテゴリー:シロアリ,

Breeding of the Zootermopsis nevadensis
P4020015.jpg
4月になり,桜は満開.
シロアリも羽蟻シーズンとなりました.
P4030066.jpg
せっかく沢山出ているので,newコロニーでも作ろうと思い,ケース内で飛ばして小型パックに投入しました.
P4020010.jpg
自切している個体.
P4020007.jpg
翅の落ちた個体を数匹プリンカップへ.
1ペアぐらいは出来るでしょう.

詳細はこちら

2017 .4.4

ホラアナゴキブリ若齢幼虫

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

Young instar of a Nocticola uenoi uenoi
P4010004.jpg
P4010008.jpg
現在床換え進行中.
幼虫拾いが大変.
卵鞘は見つからないので,はじめてから数ヶ月は古い床も維持しないと拾いそびれる.
卵期間がわかればよいが,1月に産下された卵鞘は未だに孵化しない.

詳細はこちら

2017 .4.3

水は命

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

Water is life
P3260010.jpg
まめに世話している様だが,このような状態まで気が付かない事が未だにある.
P3260013.jpg
単為生殖はよいのだが,両性生殖は数の減少が命取りになる.

詳細はこちら

2017 .3.31

コワモンゴキブリの前胸背板変異個体

カテゴリー:コワモンゴキブリ,

Pronotum Mutant in Periplaneta australasiae
P3300041.jpg
前胸背板黒化個体.
ワモンでは珍しくないが,コワモンは初めて見た.
しかし,前翅の黄色いストライプは残っているので,ワモンと見間違えることはない.
P3300045.jpg
普通との比較.

詳細はこちら

2017 .3.30

オガサワラウスヒラタゴキブリ交尾

カテゴリー:オガサワラウスヒラタゴキブリ,

Mating of the Onychostylus pallidiolus boninensis
P3280036.jpg
P3280032.jpg
左が♂.
右が♀.
横から見るとわかりやすい.

詳細はこちら

2017 .3.29

W卵鞘

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Connected oothecae
P3270017.jpg
産下する前に出来始めたのでしょうか.
P3270021.jpg
見事にくっついていますね.

詳細はこちら

2017 .3.28

シマヘビ3月の脱皮

カテゴリー:爬虫類,

The Elaphe quadrivirgata shed off the skin for the 6th
P3270014.jpg
今回は全く気が付きませんでした.
餌もつい最近食べていたような.
ここのところ一月おきに脱皮しており,餌食いもよい.
脱皮は完全と思ったが,尾の先2mmほど残っていた.
難しいものですね.

詳細はこちら

2017 .3.27

雪空にクモ

カテゴリー:クモ類,

Snow spider
P3260008.jpg
先週末所用で実家に帰ったんですが,なんと大雪に.
P3260003.jpg
こう寒くては虫などいないと思ったが,トイレ横にクモが.
子供の頃に,アシダカを見た記憶があるので,子供かと思ったが,見たことないクモであった.
P3260006.jpg
図鑑で絵合わせ照合したが,こんなに特徴があるクモなのに,毎度のこと全くわからない.
ゴキブリなら,幼虫でもある程度わかるのだが,クモはさっぱりわからない.
クモの方,見ていらしたらご教示いただけるとありがたいです..

詳細はこちら

2017 .3.24

ネバダオオシロアリの脱皮

カテゴリー:シロアリ,

Melting of termites
だいぶ前(2013年06月21日)に,目撃したときは,1人寂しく脱皮をしていた.
hgoierer8-2.jpg
今回は,シロアリが集中して何かを食べていると思い,よく見ると脱皮個体に群がっている.
ゴキブリも飼育環境が悪いと,脱皮中の個体が齧られることがあるので,シロアリもそうかと思ったが何か違う.
hgoierer8-1.jpg
で,さらに良く見たが,やはりさっぱり分からなかった.
行動としては,脱皮中の虫体の脚の表面をなめている.
齧っていない.
何だろう,ご利益でもあるのだろうか?
それとも脱皮の手助け?
その後,目を放している間にこの騒ぎは収束して,全員いなくなっていた.

詳細はこちら

2017 .3.23

Paranauphoeta basalis世代交代

カテゴリー:Paranauphoeta sp.,

Generational change of Paranauphoeta basalis
sdf76a87f-1.jpg
♂成虫が死亡.
sdf76a87f-3.jpg
ひょっとしてと思い,シェルターの裏を確認すると幼虫が発生していました.
sdf76a87f-2.jpg
こうして,次世代にバトンタッチして行くのです.
しかし,飼育環境がその虫体に合っていないと,ただ死んで行くだけになってしまうのでしょう.
何はともあれ一安心である.

詳細はこちら

2017 .3.22

ヘビの糞隠し

カテゴリー:爬虫類,

Action to cover the feces of the snake
pjd85-2.jpg
前から気が付いていたが,偶然だろうと無視していた.
pjd85-1.jpg
糞にかぶされた餌用カップ.
どうやって被せるのか分からないが,糞をするとかなりの頻度でこうなっている.
それと,いつも床換えの目安としている水容器ひっくり返しによる新聞紙濡れ.
ヘビは糞をするとき湿った環境が都合いいと理解していたが,もしかしたら「糞をしたから床換えろ」と無言の訴えをしているのかと思ってしまう.

詳細はこちら

2017 .3.21

2017クロゴキブリ初見日

カテゴリー:クロゴキブリ,

First seeing date of the Periplaneta fuliginosa 2017
P3190040.jpg
外ではなく,室内なので初見といえるか分からないが,1齢幼虫.
P3190037.jpg
室内とはいえ,コンクリートの床面は冷たいらしく,動きが遅い.
P3190039.jpg
カメラが変わってゴキブリチックではなく,昆虫に見える写真になったと思う.
でも,LEDが写りこんでいる.

詳細はこちら

2017 .3.17

Blaberus giganteusのシェルター

カテゴリー:Blaberus giganteus,

Blaberus giganteus shelter
P2160061.jpg
羽が長い種は,セミのように羽化時に高い場所や広くて邪魔が入らない場所で羽化させるのが良いと思うのだが,飼育スペースの関係で中々思うようにいかない.
特に,Blaberus属の翅は,腹端を超えるので翅バカが出やすい.
トリカルネットと,種苗ポットの腰の高いのを入れると,少しは良くなる.
P2160062.jpg
ポットの中は幼虫の隠れ家にもなる.
P2160063.jpg
P2160071.jpg

詳細はこちら

2017 .3.16

Elliptorhina chopardiにも木チップ

カテゴリー:Elliptorhina chopardi,

Also wood chips for the Elliptorhina chopardi
P3070047.jpg
Elliptorhina chopardiも今成虫だけになり,風前の灯.
この種,以前も同様な状況になり,途絶えたことがある.
ペットローチとしては古典的な種なので,丈夫な種だと思うのだが,相性がよくない.
P3070049.jpg
で,木チップを入れることに.
ついでに,最近凝っているリンゴも.
嗜好は良さそうだ.
産んでくれるとよいのだが.

詳細はこちら

2017 .3.15

新しい床候補

カテゴリー:Elliptorhina davidi,

New bedding suggestions
P3070042.jpg
こちら,ネズミ飼育に使用している床敷き.
P3070041.jpg
Elliptorhina davidiの床換えをしようと思ったが,立ち上げがうまくいった1つの要因と考えられる木チップが劣化し,糞と混ざり合い,再利用不可能な状態.
本来の目的は,初齢幼虫の乾燥保護なので,ヤシガラなどでも良かもしれないが,ヤシガラも,加水を怠ると余計に水分を吸収しかねない.また,マダゴキはマットに潜ることはしないようなので,シェルターをかねる事が出来る素材が良いと考えている.
そこで,身近にあり安価な床敷きを使って見ることにした.
P3070046.jpg
結果よければ,オガサワラゴキブリのようにマットにもぐる種にも広げようかとも考えている.
写真には,若干古いチップも混ざっていますが,初齢幼虫が古いチップにまぎれていたので一緒にすくって混ざった程度のものです.

詳細はこちら

2017 .3.14

いつもの脱皮

カテゴリー:爬虫類,

The Python regius shed off the skin for the 13th
P3120054.jpg
半年振りの脱皮.
過去4年間では3回/年なので,次は6・7月ころか.
P3120057.jpg
腹面はむけ,背面が残った.
今回も,脱皮シェルターを準備したが成果はいまひとつ.
P3120058.jpg
P3120059.jpg
頭部は両面向けていたので,皮むきは簡単に終わった.
P3120060.jpg
湯上りスッキリ.

詳細はこちら

2017 .3.13

卵鞘に迫る線虫

カテゴリー:不明種,

Nematodes approaching the ootheca

Hypercompsa sp.
のシャーレ飼育容器に線虫発見.
最近は,マットなど全て殺虫してから使用しているが,逆にトビムシは積極的に導入しているので,どこかで侵入したのだろう.
P2190081%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
卵鞘(ピンク→)に迫る線虫(黄色↑)?
シャーレ内はマットがほとんどないのですぐに交換除去できたが,そのうち何を飼っているのか分からなくなりそうだ.
この卵鞘,2ヵ月たつが未だ孵化しない.

詳細はこちら

2017 .3.10

ゴキブリを楽しむ “Drymaplaneta semivitta〟

カテゴリー:Drymaplaneta semivitta,

Enjoy cockroaches “Drymaplaneta semivitta
P2130051.jpg
死骸が乾燥しない.
結果,床換え頻度が多くなる.
いいことではあるが・・・.
P2130055.jpg
なかなか静止してくれない.
ジャンプして逃げるし.
P2130048.jpg
P2130053.jpg
シェルターに潜む初齢幼虫.
P2130056.jpg

詳細はこちら

2017 .3.9

ネバダオオシロアリの兵蟻

カテゴリー:シロアリ,

Soldier ant of the Zootermopsis nevadensis
P3050008.jpg
あまり見かけることが無いのだが,今日は2匹目撃.
写真も綺麗に撮れた.

詳細はこちら

2017 .3.8

Eurycotis opacaの翅バカ

カテゴリー:Eurycotis opaca,

Eurycotis opaca on the hand
P2240011.jpg
床換えついでに.
この属の上翅は,累代飼育の影響なのか,いくぶん広がる個体が発生する.
P2240009.jpg
P2240008.jpg
この個体はあまり目立たないが,↓のEurycotis floridanaは,大きく横に張り出している.
P3120053.jpg
もっとひどいのもたまに出る.
野生個体でも発生しているのだろうか?
やはり発生地で採集してみたい.

詳細はこちら

2017 .3.7

沖縄のタマヤスデ

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

Ball millipede of Okinawa iland
ホラアナゴキブリの床換えを最近しておらず,床換えしない期間が長くなると,だんだん見かける数が減ってくる傾向があった.が,このケージはいつもの倍ほど放置しているが数が減らない.
原因は何だろうと思っていた.
P2250015%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
いくらなんでもと思い,床換えしようと水容器を持ち上げたらヤスデのような見慣れた糞で土が埋まっている.
よく見ると,かわいいいタマヤスデが転がっている.
これは,沖縄に行ったときに採集したタマヤスデだが,どうせ真面目に飼育してもいなくなると思い,同じ出身地同士同居させたのを忘れていた.
P2250019.jpg
ホラアナゴキブリも,自然界の様々な質の餌を摂っているのが健康によいのだろう.
以前,シロワラジを同居させたことがあったが,そのときはホラアナは増えなかった.一説では,ワラジは小さな卵鞘なら食べる可能性があると聞き,駆除したことがあった.
これは良いのかもしれない.

詳細はこちら