ゴキブログ一覧
2018 .12.12
アダンソンハエトリ登場
Appearance of spiders
寒い日が続く中,わが事務所の卓上に登場.
過去に何度も登場しているが,毎回違う個体だろう.
それにしても,何を食べて成長しているのだろうか?
この事務所にいる昆虫類として把握しているのは
タバコシバンムシ(まれ)
トビムシ(いる所にはいる)
ユスリカ類(サッシ隙間よりたまに侵入)
ダニ類(チリダニ・ケナガコナダニなど)
2018 .12.11
ドブネズミの餌付け
Feeding of the Norway rat
ドブネズミのペアです.
人がそばを通ると,「なんかくれ~」とばかりに見つめてくる.
容姿はクマネズミがかわいいと思うが,しぐさはドブが可愛い.
ヒマワリを与えると,手からとりにくる.
ここまで慣れるのに数分.
クマネズミではまず有り得ない.
ただし,野生のドブネズミはレプトスピラや鼠咬症などの感染症を保菌している可能性が高いので,真似はしないようにお願いします.
2018 .12.10
タマヤスデ
Glomeridae
昨日父島より戻りました.
12月の父島は初めてでしたが,甲虫類,チャイロネッタイスズバチ,ゴキブリ類も探さなくても壁に張り付いていたりして,真夏より探すことなく,多くの昆虫を見ることができたと思いました.
また,ムカデも捕獲でき,いるところにはいるといったところでしょうか.
さて,11月に龍ヶ崎市の研修所から捕獲してきたヤマトシロアリですが,ケージ内にタマヤスデが数匹いるのを発見.
だいぶ前も見つけたことがあったが,今回わずかなシロアリ加害の木片から5匹の個体を発見.
意外と多い地域なのかもしれない.
シロアリケージでは増えるかわからないので,実績のあるホラアナゴキブリケージへ移動.
2018 .12.7
父島三日目
3th days of Chichijima
今回は,沢山のチャイロネッタイスズバチを見ました.
いつ来ても1~2匹は見る気がしますが,こんなにどこでも見たのは初めてです.
今がシーズンなのでしょうか?
大型できれいなハチですが外来種です.
沢山写真を撮りましたが綺麗に写っていたのはこれ一枚.
しかし,残念なことに手前に草が入り台無し.
父島は,雨が降らずそこらじゅうで草が萎れていました.
どうも雨が降らないようですね.
役場のHPではダムの貯水率が56%と節水を伝えています.
そのためか,いつもアメンボや小魚がいるコペペ海岸の小川も全く水なし.
川にいた魚はどこに行ってしまったのでしょう.
が,多肉植物のハカラメは元気です.
港近くの多種生息場所.
この2種.
左の種は昨年は東町の一角に生えていましたが,今回は確認できませんでした.
右の種は島内ではここしか知りません.
興味のある方は見つけてみてください.
2018 .12.6
父島2日目
2th days of Chichijima
街中でやっと捕獲.
来るたびに籠をかけていましたが,全く取れない場所であった.
今回,何とか1匹捕獲.
夜,玄関前に来ていた昆虫類.
ゾウムシ.
カンショオサかな?
昨日より大きなカミキリムシ.
ヒメチャバネゴキブリ.
12月なのに結構見ることができる.
夏より多いような気がする.
2018 .12.5
父島初日
The first day of Chichijima
定刻の11時に到着.
天気は曇りだが結構暑い.
野外で調査中に気が付くと蚊が沢山集まっていた.
手に来た蚊.
内地であればヒトスジシマカ.
こちらでは?
何だっけ.
町にのみに行った帰りにトイレで昆虫採集.
ミナミヒラタゴキブリの成虫が数匹いました.
体長約5mmの小さなカミキリ.
これは久しぶりに見ました.
2018 .12.4
父島出張(初めての12月)
Business trip to Chichijima (December for the first time)
船が離岸するときは,いつも船室内でごそごそやっているのですが,今回は同伴者が見るというので付き合った.
見つけた生き物?
「おがじろう」です.
初めて実物が歩いているのを見た気がする.
毎回の出港時に見送りに来ているのでしょうか.
ポスターで拡大された写真を見ては,頭の上にある帽子は何だろうと思っていたが,サングラスであることが判明.
この時期はいつもそうですが,夕方は風が出て波が高くなりました.
2018 .12.3
イエヒメアリ
Monomorium pharaonis
久しぶりの発生.
大阪からである.
昔は集合住宅やペットショップで大発生し,駆除の依頼が結構な数あった.
しかし,最近はベイト剤がよくなったのか,ほとんど話を聞かなくなった.
2018 .11.30
オガサワラトカゲ産卵?
Cryptoblepharus boutonii nigropunctatus spawning?
この時期に産卵?
頭部がわかるでしょうか.
結構深くもぐっている.
でこれは,もぐっている近くに転がっていた卵.
ちょっとダメっぽい.
2018 .11.29
第34回日本ペストロジー学会鹿児島大会
The 34th Japanese Society of Pestology Kagoshima meeting.
開会の挨拶をする大塚大会長.
今回は35の発表があり,私はクマネズミの防除について明日発表します.
発表者の大半はPCOで,現場で発見した事や新たな取り組みに関する事例など,興味深い内容が多くありました.
懇親会は場所を移動して,桜島が望める城山ホテル.
元木学会長の挨拶.
これまた,たくさんの参加者が集まり,盛大に開催されました.
PCOを目指す方や,現役PCOの皆さん.
来年は富山県で開催されます.
学会に入会して参加してはいかがでしょう.
お待ちしています.
2018 .11.28
鹿児島のゴキブリ採集
Capture cockroaches in Kagoshima prefecture
明日から日本ペストロジー学会が開催されるため鹿児島入りをした.
空いている時間を使い,大隅半島までS田さんの協力の下,T岡さんとゴキブリ採集に出かけた.
しかし,天気は大雨.
悩んだが,そういける場所でもないので決行.
目的地は佐多岬.
幸いな事に,要所要所で小雨になり,その隙を突いて探索した.
どこにでもいたサツマゴキブリ.
途中昼食を食べたお店の裏の石をひっくり返したら冬眠?していたシロマダラ.
これははじめてみました.
きれいなヘビですね.
佐多岬到着.
大きなガジュマルが南国感を出していますが,天気は雨なので写真では寒そうです.
しかし,そのおかげで観光客はほとんどおらず,ゆっくりとあたりを散策できました.
石の裏より出てきたシーボルトミミズ.
これまた初めて.
梅谷編,「野外の毒虫と不快な虫」の終わりのページに写真があり,この本を見るたびに一度は見たいと思っていました.
メタリックブルーが美しく,これなら飼育してもよいかなと思いましたが,今回はやめておきました.
結果はT岡さんとS田さんのおかげでゴキブリ6種発見.
土砂降りの中,正味2時間もありませんでしたが,予想外に捕獲することができました.
採集結果は月刊むしに投稿したいと思います.
乞うご期待.
2018 .11.27
ヤエヤマツチゴキブリ再入荷
Restock of the Margattea ogatai
これも,WF2あたりで消えていく.
方法は考えてあるので,来年の今頃をお楽しみに.
2018 .11.26
ヤエヤママダラ卵鞘
Ootheca of a Rhabdoblatta yayeyamana
死亡直後に卵鞘を排出したと思われる.
成虫を取り上げると僅かに動く.
卵鞘の卵数を数えると片側40個.
1回の産卵で80個体の幼虫を産む.
この成虫も,あと40日ほど生きていてくれたら,孵化させることができたであろう.
残念である.
2018 .11.22
ドブネズミとクマネズミ
Black rat and Brown rat
ドブネズミ
クマネズミ
相違点は僅かだが,鼠相はドブネズミが悪く見える.
2018 .11.21
18回目の脱皮
The Python regius shed off the skin for the 18th
前回脱皮から約3ヶ月.
過去のデータ見たら,
2017年も8月と11月に脱皮していた.
結構規則正しいものなのでしょうか.
というわけで,脱皮についてネットで調べました.
10分程度の検索なので正しいか分かりませんが,驚きの事実(?)がいろいろありました.
1.脱皮間隔はアダルト・ベビーかかわらず1ヶ月.
2.脱皮不全は水分補給不足から(要するに飼育環境が悪い)(ゲッ!そうだったの?)
今回の脱皮は,今までなかった事ですが,ヘビの体が油でぬるぬるしていました.
あまりにも触り感が不快だったので,手洗い洗剤をつけ洗ってしまった.
今回綺麗にむけた理由はこのせいだろうか.
これは,ケージを洗っている途中ですが,油の粒が水に浮かんでいる.
ネットの内容が事実であれば,これが正常だったのかもしれないですね.
洗ったのも良くなかったかも.
2018 .11.20
Corydidarum magnificaの日光浴
Sunbathing of Corydidarum magnifica
昨日に引き続き,Corydidarum magnifica
譲り受けるとき,前飼育者から日光浴をさせると良いと聞いていた.
夜行性のゴキブリが,そんなことないと思いつつ,この輝きを放つためには必要にも思え,日の当たる場所に出していたが,成虫は外にいる時もあれば,シェルターに潜っている個体もあった.
2~3の幼虫は,シェルター内の親元に付着しているが,多くは盛んに走り回っている.
おもしろい.
2018 .11.19
ゴキブリの育児
Cockroach’s child raising
親の腹部に張り付く幼虫の写真は,海外の雑誌でよく見るが,実際に見ることができて感動した.
国内同属のマルゴキブリ,ヒメマルゴキブリではそんな発想がなかったことと,小さすぎて観察したことがない.
ヒメマルは爆産しているので見てみよう.
2018 .11.15
ヨロイモグラゴキブリ産仔
Macropanesthia rhinoceros lay nymph
前回別のペアが7月に生んでいる.
ここの飼育環境では,春と初冬に生まれることが多いようだ.
2018 .11.14
ニホンヤモリ
Gecko
先月末に事務所で見つけて,オガトカケースに回復するまでのつもりで移した個体.
なんと,水を撒くとシェルターから出てきて水を飲んでいる.
蓋なしケースなので,すでに逃亡していると思ったが,居心地よかったのだろう.
2018 .11.13
ベランダのクロゴキブリ
Periplaneta fuliginosa of the balcony
急に寒くなりました.
この親の血は,生んだ卵鞘に引き継がれ,来年孵化してくることでしょう.
2018 .11.12
ヤエヤママダラゴキブリ産仔
Rhabdoblatta yayeyamana hatching
数年ぶりの産仔
2010年に入ってから幾度となくもらったりして繁殖を試みたがすべて失敗した.
親の資質がよかったのだろうか.
最近思うのだが,昔は卵胎生の方が繁殖は容易だと思っていた.しかし,どうもそう簡単ではなく,たまたまで種により大きく変わるようだ.
その原因はやはり食物だと思う.
衛生害虫は駆除の対象として扱われてもよいが,野外種は保護しないと減少する種が出てくるだろう.しかし,どんなレアな種でも○○ゴキブリと和名が付くので,嫌いな人は皆殺しにするだろう.
他にも,ハチやダニ,蝶蛾類など,同じような動物はたくさんいるので,ゴキブリだけに限ったことではないのだろうが.
2018 .11.9
ボルチモアのウッドローチ
Baltimore wood-roach
Parcoblatta属だと思われるが,成虫にて確認します.
2018 .11.8
シナゴキブリ卵鞘
Eupolyphaga sinensis oothecae
♂が見当たらない.
卵鞘は形が変.
とりあえず保管.
来年3月までに孵化しなければ終わり.
2018 .11.7
防ダニマット敗北
Defeated anti-mite mat
Polyphaga aegyptica
ほぼ壊滅していました.
重度の寄生は回復させられませんでした.
しかし,このマットは数年前に購入したもので,これが無かったら今までの経験上,かなり苦戦を強いられたと思うので,性能はよいと思います.
2018 .11.6
コマダラゴキブリ
Rhabdoblatta formosana
早くもF1成虫出現
2018 .11.5
過密飼育の弊害
Overcrowding evil
何事も適正な密度が必要だろう.
初齢幼虫を入れたまま,あっという間に成長していた.
よく見るとダニとそれに食われたらしい死骸が転がっている.
大事な種は低密度で飼育しましょう.
2018 .11.2
ペルビアンジャイアント
Scolopendra gigantea
20cmは無いサイズだが,やはり体幅がすごい.
写真で見るイメージとまったく違った.
今までに,タイ産の20cm程度の個体は何度も見てきたが,全然大きさが違って見える.
左は,かなり大きいと思っていた父島産オオムカデ.
これ見たら,かわいく見える.
で,大きいので動きもそれほどでないと思い別ケージ移動させようとしたら大暴れ.
蓋に張り付き,半日は降りてこなかった.
おそろしー.
2018 .11.1
秋のおすそ分け
Share of the autumn
先週,公園で拾ってきたドングリ.
小笠原のハツカネズミにお土産.
父島では見たことないだろう.
喜ぶかと思ったがそっぽ向かれた.
2018 .10.31
Corydidarum magnifica 産仔
Corydidarum magnifica hatching
祝!
予定より1ヶ月以上遅れ.
回りのうわさを聞くとF2以降は生まれ難いと聞いていたので,ほぼあきらめていた.
本当はどちらなのか.
手を抜かず,今後も注意して飼育する.
2018 .10.30
事務所のニホンヤモリ
Geckos that appeared in the office
今まで,飼育等でしか見なかったが,初めて事務所で発見.
今年生まれのベビー.
この部屋は餌がないので,オガトカケージに同居.
このケースは蓋がないので,腹いっぱいになったら自然に帰るだろう.