ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2019 .4.12

Corydidarum magnifica 脱皮

カテゴリー:,

Molting of a Corydidarum magnifica 

セミっぽい.

こんな風に剥けるのですね.

拡大すると,骨格が細かく分かれているのがわかる.

詳細はこちら

2019 .4.11

ツバメトコジラミの吸血

カテゴリー:,

Blood-sucking swallow bug Oeciacus hirundinis

 

久しぶりに入手したのでまずは味見を.

10分.

今回は幼虫しか吸血しなかった.

 

アレルギー反応は,吸血されている最中から発疹が出た.

詳細はこちら

2019 .4.10

ヤマトシロアリ移し替え

カテゴリー:シロアリ,

Transplant to big breeding case

 

 2年前に採集したコロニーが大きくなり,小プラケには収まらなくなった.

移す容器との比較.

 幼虫も頑張って活動していますね.

終了.

でかくなるとよいのだが.

詳細はこちら

2019 .4.9

コマダラゴキブリの飼育風景

カテゴリー:コマダラゴキブリ,

Breeding situation of the Rhabdoblatta formosana

ゼリーはよく食べる.

煮干は食べない.

 

 

 

詳細はこちら

2019 .4.8

クマネズミ救護

カテゴリー:,

Bkack rat rescue

昨晩某所で捕獲されたクマネズミが届けられた.

 

長距離移動してきた割にはすべて生存している.

とりあえずこれで様子を見る.

詳細はこちら

2019 .4.5

ヒメクロゴキブリの春

カテゴリー:ヒメクロゴキブリ,

Spring of the Chorisoneura nigra

 

 年末にもらった幼虫が羽化していた.

今年は早めに越冬方法を考えるとする.

 

詳細はこちら

2019 .4.4

手からヒマワリ

カテゴリー:ネズミ,

Take food from hand

この関係はいまだ健在.

この横に同年齢のドブネズミがいるのだが,そいつは食べない.

 

詳細はこちら

2019 .4.3

ヤエヤママダラゴキブリ幼虫

カテゴリー:ヤエヤママダラゴキブリ,

Breeding of the Rhabdoblatta yayeyamana

やはり煮干を好むようだ.

コマダラは減らない.

何を飼育しているか分からん状態.

詳細はこちら

2019 .4.2

シロマダラ脱皮 3

カテゴリー:爬虫類,

The 3th molting of a Dinodon orientale

今回は兆候を見逃した.

前回脱皮から1ヶ月頃からそろそろするだろうと思っていたが一向に脱皮しない.

今までの脱皮間隔は,27日,35日,そして今回が45日.

無事に成長していれば,間隔は長くなるだろうから問題はないのだが.

経験がないのでなんともわからない.

 

詳細はこちら

2019 .4.1

餌の取り合い

カテゴリー:爬虫類,

Cryptoblepharus boutonii nigropunctatus

 大きめのコオロギを入れてもいなくなる.

食べているとは思うが,小さな口でどのように食べているかと思っていたが,何のことはない,千切っていたようだ.

これならサイズもあまり気にせずに,与えることが出来る.

 

詳細はこちら

2019 .3.29

昆虫ゼリー

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Insect jelly.

 

 ヨロイモグラゴキブリに与えたゼリー.

よく食べてくれる.

2014年にも書いたが,その時は死亡個体も出ていない.

今回も大丈夫だろう.

 

詳細はこちら

2019 .3.28

シマヘビ19回目の脱皮

カテゴリー:爬虫類,

The Elaphe quadrivirgata shed off the skin for the 19th

 

今回は,綺麗にむけていました.

脱皮直前まで入浴していたようです.

水浴できる場所を作ったのがよかったのだと思います.

 

体長は,殻で計測すると約130cm

最近は,かまってあげていないせいか,蓋を開けると大暴れするが,しばらくするとこの通り.

 

 

詳細はこちら

2019 .3.27

脱皮不全の幼虫の隔離飼育

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Isolation breeding of Nymph of molting failure for Macropanesthia rhinoceros

脱皮不全の幼虫.

気になって飼育ケースを観察していたが,いつも水容器とケースの隙間にはまり,発見するたびに水容器の上に乗せると,逃げずに水を飲むしぐさをしていた.

 

頻繁に見るのも面倒なので,小さな容器に分けた.

いつ脱皮するだろう.

 

詳細はこちら

2019 .3.26

Therea olegrandjeani

カテゴリー:Therea olegrandjeani,

Therea olegrandjeani

 

 

 

本属は,羽化して時間がたつと白の模様が汚れて普通の外観になるが,新成虫に近い時期は,本当に綺麗だ.

いまさら珍しくはないが,脱皮中.

 

 

 

詳細はこちら

2019 .3.25

イエゴキブリ全滅

カテゴリー:イエゴキブリ,

Annihilated of the Neostylopyga rhombifoli

3ケースに分けてあった1ケースが全滅.

卵鞘が残ったが孵化見込みうすそう.

 

残る2ケースも勢いがない.

詳細はこちら

2019 .3.22

ウスヒラタゴキブリ孵化

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリ,

Hatch of the Megamareta pallidiola

予定通り孵化始まりました.

鹿児島でも孵化が始まっていることでしょう.

それにしても小さい.

しかし,F1は生命力があります.

 

詳細はこちら

2019 .3.20

シマヘビの慣れ

カテゴリー:爬虫類,

Tame of reptiles

P3120447.jpg

少し前までは,私が近寄るだけで水から脱出していたが,最近はふたを開けて写真を撮っても水没している。

爬虫類は簡単に「慣れ」は起きないと思っていたが,そうでもないのかな。

詳細はこちら

2019 .3.19

クマネズミ

カテゴリー:クマネズミ,

Black rats

父島の個体群。

P3050464.jpg

喧嘩などせずに仲がよい。

詳細はこちら

2019 .3.18

Deropeltis paulinoi

カテゴリー:Deropeltis paulinoi,

Infection disease of the cockroach

P2260450.jpg

2ケースに分けていたうちの1ケースが壊滅状態になっている。
右がそれ。

P2260452.jpg

中齢幼虫で黒くなって大量に死亡する。
以前にも少し書いたが,本種はこのもろさがある。

P2260451.jpg

左。
幸い,こちらは今のところ異常なく発育しているので,壊滅ケースは淘汰し,健全側を2ケースに分ける。
ケース,器具類は殺菌して使用する。

P2260456.jpg

詳細はこちら

2019 .3.15

ドブネズミの手

カテゴリー:その他,

Foreleg of the Brown Rat
P2250446.jpg
いつも白い手の甲をちょこんと出して寝るので,撮ってやろうと思うのだが・・.
また起きてしまった.

詳細はこちら

2019 .3.14

タイのモリゴキブリ類

カテゴリー:ヒメモリゴキブリ,

Symploce sp. of Thailand
P2070475.jpg
P2070470.jpg
日本のモリゴキブリに比べよく増えること.
P2070473.jpg
脱皮殻を食べないため,すぐ堆積する.
P2070474.jpg

詳細はこちら

2019 .3.13

シロマダラ餌

カテゴリー:爬虫類,

Food of a Dinodon orientale
P2180455.jpg
1週間ほど前にヤモリ尻尾を食べた.
それ以降.
P2160444.jpg
ヤモリ足.
P2180454.jpg
アノール尻尾.
P2190476.jpg
ホオグロヤモリ幼体.
全然食べない・・・.
と思っていたら,父島から届いたオガサワラヤモリをどうせ食べないだろうと,同居させたら翌日いなくなっていた.
ショックではなるが,よく食べたと思う.
そろそろ前回の脱皮から1ヶ月.
だが,気配は今のところない.

詳細はこちら

2019 .3.12

オガサワラトカゲ産卵

カテゴリー:爬虫類,

Cryptoblepharus boutonii nigropunctatus lay eggs
P3120450.jpg
昨日はなかった.
P3120451.jpg
枝を退けると2個あり.
2つは付着していることから,1個体が産卵したのだろう.
アノールは40日前後で孵化するので,小笠原つながりで,順調に行けば4月末に孵化するかもしれない.

詳細はこちら

2019 .3.11

19回目の脱皮

カテゴリー:爬虫類,

The Python regius shed off the skin for the 19th
P3080497.jpg
P3080498.jpg
眼が白濁したのは気がついていたが,あっさり終わっていた.
前回の脱皮から今回の脱皮まで食べたのはピンク1匹.
毎度のことなので,心配はしていないが隣のシマヘビに比べるとなんとも複雑.

詳細はこちら

2019 .3.8

マルバネゴキブリ

カテゴリー:マルバネゴキブリ,

Hebardina yayeyamana
P2100441.jpg
床換えをした.
終齢から成虫に加齢が始まった.
この時期を逃すと,卵鞘の回収や初齢幼虫の回収が大変になる.
P2110450.jpg
P2110453.jpg
メス成虫.
好きなゴキブリです.

詳細はこちら

2019 .3.7

ククイ

カテゴリー:小笠原諸島,

Aleurites moluccanus
P1290565.jpg
P1290569.jpg
P1300574.jpg
昨年12月に父島で拾ってきた木の種子を蒔いたところ出てきた芽.
P2250447.jpg
ネットで調べたが,全くわからない.
葉の形から,カエデなどを疑ったが実が全く一致しない.
父島で拾える木の実で,5センチもある種子は大体知っているつもりだったが,結局内地での捜索は断念.
昨日,NPOのサポートで父島に行ったH田君に写真を託して,ビジターセンターで聞いてもらうことにした.
結果は,さすがビジターセンターの職員は詳しかった.
結果は表題のとおり.
そういわれて見ると一致するが,これは内地ではわかりにくい.
ちなみに,ククイは東南アジア原産.日本には自生しない.
だから,葉図鑑でもわからない.
ハワイ州の木に指定されており,種子は油に富み,50%以上が脂肪分.食用にもなるようだ.
ずっとモヤモヤしていたので,これですっきりしました.

詳細はこちら

2019 .3.6

3月のアダンソンハエトリ

カテゴリー:クモ類,

Jumping spider of March
P3010489%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
PC前の虫フィギュアに出現.
こちらでは年中活動しているが,一応啓蟄ということで.

詳細はこちら

2019 .3.5

クロゴキブリのネバネバ

カテゴリー:クロゴキブリ,

Slime of the Periplaneta fuliginosa
P2120442.jpg
Periplaneta属の多くは,単独で飼育すると腹端部と尾肢から分泌するネバネバが異様に盛り上がる.
P2120443.jpg
見方によって白いラインが入ってカラフルに見えるが,手で触ると簡単に取れてしまう.
この物質は,体を乾燥から保護したり,微生物から身を守るためにあるらしい.
P2230486.jpg
集団で飼育しているとあまり目立たないが,よく観察すると付着しているのが確認できる.
目立たないのは個体密度が高いので,お互い体が触れ合ったり,狭い場所に入り込むときに物に触れて脱落しているようだ.

詳細はこちら

2019 .3.4

シナゴキブリ

カテゴリー:Eupolyphaga sinensis,

Eupolyphaga sinensis
P2110456.jpg
P2110463.jpg
卵鞘がマットの代わりのように敷き詰められた状態になっています.
P2110461.jpg
P2110462.jpg
このグループにはよくある風景ですが,このぐらいが卵鞘の生育には良いようで,幼虫が孵化始めました.
P2110464.jpg
幼虫はある程度拾って別容器に.
P2110466.jpg
卵鞘も拾って保管します.
まだこの数倍はありそう,しかも産卵は続いています.

詳細はこちら

2019 .3.1

キスジゴキブリの越冬

カテゴリー:キスジゴキブリ,

Overwintering of the Symploce Striata striata
早いもので3月になりました.
来週は啓蟄.
様々な生き物の活動が開始されます.
昨年採集した野外種は,室内でも室温が一番低い場所においてあります.
本種もその一員.
中を確認すると,やはり昨年より数が減って言いました.
P2170450.jpg
集合していたのはポットの中.
みな終齢に近い幼虫でした.
良い感じですね.
P2170449.jpg
春の繁殖に向け,きれいに清掃しました.

詳細はこちら