ゴキブログ一覧
2022 .4.21
黄色いゴキブリ
Yellow cockroach
コスタリカ産のPanchlora sp.の黄色個体です.
綺麗ですね.
2ケースあるのですが,1ケースは黄色ほとんど出ません.
しかし,このケースは数割は黄色くなります.
ミナミヒラタゴキブリの緑変異と同じで,野外でも発生しているのでしょうね.
本種の正体ですが,Panchlora niveaと同一の気がしてなりません.
今探したらP. niveaの生殖器が掲載されている論文が見つかったので次回までに照合してみます.
一致しないとSP.のままにするしかないですが,それはそれですっきりするというもの.
Panchlora属は大所帯で39種も記載されているので,調べればすでに記載されている可能性高いです.
とりあえず,P. niveaとの照合の結果を見て突っ込んで探すか考えます.
2022 .4.20
Thorax porcellana新成虫多数
Thorax porcellana many new adults
成長が早い.
今年1月に産卵した~と喜んでいたのですが,すでに成虫になっています.
久しぶりにケースを覗いたわけではなかったのですが,少しびっくり.
焦点あってませんがすでに若齢幼虫も発生しています.
嬉しいのですがこの順調さには裏がある?
過去にも
Archiblatta hoevenii
Shelfordina terminalis
スズキゴキブリ
マダラゴキブリ
など上げたらきりがないほど「最初楽々気が付くと全滅」.
が起きています.
本種も時期見て3ケースくらいに分けた方が良さそうです.
早々に始めたいと思います.
2022 .4.19
2022イエシロアリ
2022 Coptotermes formosanus
約半年ぶりの登場.
特別な仕様変更はしておらず,折れた給水塔をとりあえず差し込んで針金で固定したら安定してしまいました.
水も水槽のろ材を入れて以降安定しつぎ足すだけでおいしそうな水?をシロアリは飲んでいると思います.
ところで飼育室内で管理できていない不快害虫に例のダニはご承知のことと思いますが,もう一つ.
シロアリのこのケースから発生しているクロバネキノコバエがあります.
現在も,このようにシートを張り捕獲していますが発生源の対策を取ってないので発生が続いています.
ただクワカブを飼育していないのでそれほど被害は発生していません.
唯一警戒しなければいけないのはヨロイモグラゴキブリとクチキゴキブリの飼育ケースですが,防虫シートがはいいているので一度も侵入されたことはありません.
めんどくさいことですが,気持ちよく飼育するためには心掛けた方が良いと思います.
2022 .4.18
ワモンゴキブリ単為発生幼虫
Drying of parthenogenetic nymphs of the American cockroach
虫体に外に出るなと言ってはいないが,出て死亡する個体が少しはいる.
せっかく水苔の上に落としているのだが遊び盛りなのだろう.
この個体も,触角が切れ動きも遅い.
こうなると水苔に戻してもダメですね.
ここに残っている虫体は大体成虫まで育つ.
毎回,数匹こうなることは分かっていますが切ないですね.
2022 .4.15
Decoralampra fulgencioi幼虫
Decoralampra fulgencioi nymphs
幼虫が生まれていました.
マダラゴキブリの幼虫に似ていると思い調べると本種は1属1種.
日本に生息している最も近縁な種は,亜科レベルでマダラゴキブリ.
なるほどと思いつつ,すると累代が進むと飼育が困難になる可能性が大有り.
また,今のところ幼虫は水を好むような行動は見られないがそれも視野に入れる必要があるのかも.
ちなみに終齢幼虫は今一つマダラっぽくない印象がもてる.
♂成虫
♀成虫
2022 .4.14
卵鞘脱落
Ootheca death
先日産卵を確認したモリチャバネゴキブリですが,卵鞘が黒化して脱落しました.
これは高齢個体に多いと思っていましたがそうでもないようです.
一般的にはチャバネゴキブリでは,初卵鞘の方が孵化率高いのですが,たまにはこういったこともあるようです.
しかし,早くも新しい卵鞘を抱えており(第2卵鞘),色つや張りも良さそうなのでこれは孵化すると思いたいです.
小容器で身近に置いておくとこういった小まめな観察が出来て勉強になります.
何か知りたいと思った時はお勧めです.
2022 .4.13
Drymaplaneta semivittaの孵化日数
Hatching days of Drymaplaneta semivitta
卵鞘続きになりますが,2月にサンプリングして別保管した本種卵鞘ですが,未だに1個も孵化しない.
昨日のShelfordina terminalis 同様,2か月は長すぎるような気がする.
しかし,元の飼育ケージ内は1齢幼虫が発生しており,15個近くの卵鞘が1個も孵化しないことなど考えられない.
さらに,Drymaplaneta属の飼育は本種が初めてで,Corydiidaeでは3か月など普通なのでもう少し様子を見ようと思っていた矢先,飼育ケージ内に産卵中の個体がいたので回収して孵化日数を調べようと思います.
この個体を
いつものケースに入れました.
早速産下.
普通であれば5月下旬.
長ければ秋かな.
ただ,それまでには2月の卵鞘の結果が出ていると思います.
2022 .4.12
Shelfordina terminalis残念な結果
Disappointing result of Shelfordina terminalis
2月の中旬に別保管した卵鞘ですが,すでに2か月経過しました.
さすがに60日は無理でしょう.
しかも腐り始めたので諦めました.
残ったのは幼虫が1匹.
あとは,この容器内のどこかに成虫が産卵していれば復活の望みはありますが薄そうです.
2022 .4.11
Elliptorhina chopardi
The deceased was a male.
♀が1個体だけになってしまっている本種.
やばいなーと気になってちょくちょく覗いているのだが,また1匹死亡していた.
ドキッとしますね.
で雌雄を確認すると♂.
♀は...
こちら,生きていた!
腹部の膨らみはいつ産んでもOKな雰囲気.
前回の産仔が昨年の10月中旬.
それからすでに半年近く経過して産んでない.
もともと産卵数は20以上はあるはずなのに前回4匹.
そしてこの半年の沈黙.
マダゴキ類の産卵間隔は調べていないが長すぎると思う.
ワンチャンスあるかですね.
2022 .4.8
Thorax porcellanaの餌
Thorax porcellana food
与えてあったのは「やわらか プチコーン」といつものMF固型飼料
よく食べてくれています.
これだけ食べるの累代は簡単だと思いがちですが,果たしてどうか?
幼虫の成長は早く昨年12月に生まれた仔たちの中には,すでに成虫になっている個体もいます.
チャバネゴキブリ並みです.
こんなに早いのになぜ市場にあまり出ないのか?
こうゆうのは大きな落とし穴がある可能性が高いので万全を期しておいた方が後悔しません.
取り越し苦労で済みますように.
2022 .4.7
オガサワラゴキブリ1齢幼虫
First instar of Pycnoscelus surinamensis
1齢幼虫.
出産する場所は湿った場所を選びやすいようです.
産んだのは中央の翅ボロの個体.
両性生殖する種は,翅の状態が交尾行動に影響が出る場合もありそうですが,交尾しないので生殖器官が正常でれば産めるようです.
産まれ落ちてしばらくは親の周りにとどまっているようでした.
2022 .4.6
Polyphaga saussurei
Polyphaga saussurei
殺ダニが駆除できていない幼虫群.
成長とともに超過密状態になってきました.
水容器を入れてもすぐにこの状態.
そうなると,このように水が漏れてマットを湿らせます.
幼虫も食べごろサイズになってきました.
いつ殺ダニの活動が始まってもおかしくない状態です.
ただ,虫体を見てもダニだらけにはなっておらず,肉眼では確認できない程度.
この世代はうまく過ごせるかもしれませんが万が一を考え防ダニマットベースの低密度ケージを作りました.
果たしていつスイッチが入るのか?
卵鞘がとれれば今度こそダニフリー群を作りたいのです.
2022 .4.5
Thyrsocera spectabilis卵鞘
Ootheca of Thyrsocera spectabilis
ほぼ成虫が出そろいました.
覗くと卵鞘が変?
喰われてます.
とりあえず卵鞘を産む種に間違いないことが分かりました.
もう少し気長に観察します.
2022 .4.4
クロゴキブリ孵化
Hatching of Periplaneta furiginosa‘s ootheca
2/24に死亡した三重県産クロゴキブリの産んだ卵鞘が孵化しました.
産卵されたのが1/27.
孵化までの日数は,42~45日.
その時の予想では3月上旬とお伝えしていますが,やはり伸びて60日以上要しています.
クロゴキブリの卵鞘管理が難しいのはこの孵化日数があてにならないところ.
ワモンゴキブリであれば,50日過ぎた(管理温度による)卵鞘は死亡判断で捨てることができるが,クロはそれが出来ない.
以前は150日過ぎて孵化した卵鞘もあった.
羽化した個体らはプリンカップでしばらく飼育します.
2022 .4.1
ギガンテウス巨大化計画
Blaberus giganteus Giant project
本来であればメスで10㎝あるらしい.
せっかくのgiganteusなのだからデカくしたい.
マダゴキなどは密集しても結構大型になるが,翅がある種は小ぶりになるような気がする.
というか小さい.
というわけで,今まで大プラケで飼育していたのを特大に入れ替えた.
この若齢幼虫が巨大Gの候補.
しばらくは,餌も種類を増やして目指せ10㎝とする.
脱皮小屋も移動しにくい物を新調した.
2022 .3.31
コーヒーノキ開花
Coffea arabicae ‘Typica’ flowering
父島で採集したコーヒーの種から育てた木が開花しました.
2019年に発芽した木なのでちょうど3年になります.
そこで,情報収集したら何気に使っていた「コーヒーの木」が実は「コーヒーノキ」が和名で, コーヒーノキ属Coffeaの1種だったんですね.
「コーヒー」は商品名で木は全く別の学名だと思っていました.
そこで父島の種を調べるとCoffea arabicae ‘Typica’(アラビカ種のティピカという品種)ではないかとなりました.
「コーヒー」が学名,全く知りませんでした.
コーヒーを育てなければ多分一生知らなかったでしょう.
喫茶店で目にするブルーマウンテンやモカもアラビカ種の一品種だそうですが,ブルーマウンテンは「ブルーマウンテン山脈」の標高800~1,200mの特定エリアで生産された物しかその名前を付けることができないそうです.
そのため輸入量が少なく国内での「ブルーマウンテン」販売量は,正規輸入量の3倍(Wikipedia)という,どこかのアサリ状態になっているそうです.
で,花が咲けば受粉の手伝いをしなくても実がなるようです.
熟した実は生で食べられるそうなのでもし実ればまたお伝えします.
ただ,果実が成熟するまで9か月を要するそうなので12月頃でしょうか.
お楽しみに.
2022 .3.30
キスジゴキブリ1♀死亡
Symploce striata striata one male adult died
早くも1匹死亡してしまった.
Symploce属ってなんでこんなに難しいのだろうか.
何かあるはずだが分からない.
残る1匹も産む気配なし.
むむむむむむむ.....
2022 .3.29
Eurycotis floridana床替え
Cleaning of the breeding case of the Eurycotis floridana
半年放置の結果.
でも餌と水は無くなれば追加しています.
新しいケースを用意してザラ~と移します.
動きはこんな感じでノソノソ歩きます.
シェルターも新しいものも混ぜて綺麗になりました.
本種のコモンネームを調べたら結構ある.
skunk cockroach
Florida stinkroach
stinking cockroach
stinkroach
Florida cockroach
Florida woods roach
palmettobug
総合すると,フロリダのヤシの木に生息する臭いゴキブリ となる
フロリダをgoogle地図で見ると,いたるところにヤシが生えています.
夜,根本や葉の付け根など探すといるのでしょうか?
楽しそうですね.
2022 .3.28
モリチャバネゴキブリ産卵
Egg laying of Blattella nipponica
プリンカップで飼育中のモリチャバネゴキブリ.
ちょうどペアとなった.
しかも良さそうな卵鞘を付けた.
2022 .3.25
Thorax porcellanaとダニ
Thorax porcellana and Mites
2日続けてダニです.
実はT. porcellanaにも湧いていたのだ.
「湧く」とかいう非科学的言葉はあまり使わないようにしているのだが,このダニに限っては本当に「湧く」が適していると思うほどに突然湧き出る.
湧く虫として昔習ったのは「ウジ」あとはウナギ?泥から湧く.
ネットで調べると現代はコクゾウムシ,コクヌスト,コメノゴミムシダマシ,ノコギリヒラタムシ,コナナガシンクイ,ノシメマダラメイガと結構出てくるがすべて食品害虫.
私の中では湧くというより「発生」する虫なのだが,こいつだけはやはり湧くだ.
写真では分からない
ケースの中をそっと見ると目につかないが,息を吹きかけるとこの状態.
しかし,ゴキブリ本体には登ってこないのがまだ救われるところ.
これからこのダニだらけの容器からゴキブリだけを取り出し,新しい容器に移植する.
ただし,あまりにも多いので以下のようにガムテープで捕獲駆除をしてから行います.
この時の注意は,ガムテープにも自分から登ってきますが指にも登る.
気が付かないと新しい容器に自分で移してしまうので,こまめに手も確認しながら実施.
面白いように取れます.
そして,徘徊するダニがいなくなってからゴキブリを1匹ずつ移します.
シェルターはゴキブリを落としてから熱湯容器で殺虫.
飼育ケーズ底面にもダニが多いので,ゴキブリが多く残っているタッパーを新容器に移し再開.
幼虫.
移し終えました.
幼虫は全部で54匹.
成虫は3ペアいました.
うまくいったかは1~2か月後に発生なければ〇.
この作業は大変疲れます.
2022 .3.24
ダニの発生源
Source of mites
カザリケルリゴキブリEucorydia forceps?の飼育の容器.
以前よりダニが発生しており,ゴキブリが成虫になる前に駆除を完了せねばとやっとの思いで先週交換しました.
左からダニフリー容器(これから虫体を入れる新しい飼育容器)
幼虫がダニ付か確認する容器
ダニ入り現在の飼育容器
熱湯容器(ダニが付着した飼育資材を入れて殺虫する.間違えて入れるとゴキブリも殺虫される)
ダニ付いてないか確認した幼虫.
ところが,その後何気に外から中を見ていたら...
「ん?」
いるじゃん.
間違えて1匹くらい混入させて再発はほかのケージで嫌というほど経験しているが早すぎる.
原因を調べると,朽木マット保管容器にいた~.
というわけで冷凍殺虫.
-35℃で2日間冷凍.
レンジでチンも良いのだが,マットの品質が悪くなりそうなことと量が多いのでこの方法を選択しました.
しかし,この容器に入ったマットは別の種の飼育に使っていたかもしれない.
ホントこのダニとは長い付き合いになってしまった.
2022 .3.23
ワモンゴキブリ単為生殖孵化幼虫
Periplaneta americana parthenogenetic first instar
13代目になります.
何度も書いていますが,単為発生幼虫はこの様に水分のある環境に入れておかないと死亡率が高くなります.
卵鞘ごと幼虫を水苔容器に落とすと,1週間以上この中にとどまっています.
たまに外に走り出す個体もいますが,多くは戻れず外で乾燥します.
1齢といえども他の個体を意識し,触角により距離を保っています.
良く観察すると,様々な現象が観察できて面白いですね.
2022 .3.22
Therea regularis床替え
Cleaning of the breeding case of the Therea regularis
一斉に産卵し,命尽きた成虫.
オレンジの水玉も色あせてしまいましたが,あせる前の色は,産卵した卵鞘に引き継がれているかのように生命感あふれています.
成長のズレか孵化のズレで数匹の幼虫がいますがほとんど卵鞘.
これが孵化はじめると,篩は使えなくなるので孵化前に床は変えます.
新しいヤシガラを入れわずかな幼虫と卵鞘を混ぜ込み終了.
卵鞘は保険としてプラカップにヤシガラを混ぜて保管しておきます.
2022 .3.18
マデイラタワー
Madeira tower
2021 .1.28のブログに本タワーの最高記録を掲載しているが,現状は全然追いつけていない.
当時の記録.
現在.
あの時そのまま保存しておけばよかったと後悔している.
壊れないように保存できていれば,下手な宝石よりも価値が出ていたと確信している.
しかし,作られる工程が分からないと,運に任すだけで実現しそうにないですね.
毎日観察して,出来る仕組みでも解明するか.
マデラーとマデイラの相違に関しては 2021 .1.28のブログに書いてあるので見てください.
2022 .3.17
ルリゴキブリ床替え
Cleaning of the breeding case of the Eucorydia yasumatsui
恐ろしく長い間掃除していなかった.
もしかしたら4年間一度もしていないかもしれない.
セットした日の記録しかない.
4年間しないとこうなる映像.
丸い粒は糞.
クヌギマットは全て食べられ,糞のマットになっている.
篩で糞を落とし,脱皮殻や死骸は仕方なく幼虫と一緒に新ケースに戻す.
今まで2ケースあったが,3ケースに増えてしまった.
しかし,オオクロのように全滅するより全然ましだ.
2022 .3.16
Polyphaga saussureiにダニがいた
Mite infestation
ダニ除去卵鞘飼育ケース内にダニがいた.
数の多さとぱっと見ケナガコナダニだろうと思ったが,よくよく見ると卵鞘にたかっている.
これはやられた.
ただ,幼虫はまだ小さいのでさすがに寄生していないだろうと思い確認すると….
いるー~=~.
数はさすがに2~3匹なので取ろうとしたが,幼虫が小さすぎ断念.
本種のダニフリー化は今の中齢幼虫が卵鞘を産んだタイミングから仕切りなおさなくては行けなくなった.
ショック~.
2022 .3.15
オオクロゴキブリ2度目の終了
End of second breeding of the Periplaneta banksi
異変に気付いて4か月.
ついに幼虫1匹だけとなり,累代不能となりました.
死亡したばかりの♀幼虫と重量のある卵鞘.
保管するため殺菌すると,浮いている.
諦めムード立ち込めたがやらずに結果は出ない.
♀は標本にしたが,クロゴキブローチによく似ているのでツーショット.
2022 .3.14
アオダイショウの成長記録
Snake growth record
アオダイショウが脱皮しました.
餌食って排出するまで1週間くらいです.
今までは,付箋に記録していたのですが,ケースから脱落して紛失する可能性があるので用紙を作りました.
付箋で始めたときは,こんなにたくさん記録することがないと思っていましたが,取ると成長が見えてあとでいろいろ考察できるので便利です.
2022 .3.11
植物の越冬
Overwintering of plants
だいぶ暖かくなってきました.
啓蟄も過ぎ,生き物たちが活動を始めています.
こちらの生き物は,ほとんどが室内で冬越ししているのですが,植物は置き場がないので外で過ごしている種もあります.
例年だと,特段ダメージないまま春を迎えるのですが,今年は寒かったのでしょう.
ハカラメ軍団が枯れました.
一本長いのは錦蝶(デラゴネンシス)これは復活しそうですがよれよれです.
昨年のこの時期は花が咲いていたのですが.
ガジュマルも葉の黄変が多いように思います.
タコノキも何とか耐えた感じで下の葉や先端が生気をなくしています.
ナンバンサイカチ.
発芽率低いので入手が大変です.
幹は緑なので何とか芽を出してほしいところですが.
ミカン類.
こちらは,もともと本州の株なので大丈夫そうです.
熱帯種は小さな鉢での越冬は厳しいですね.
大きくするか,小さいなら室内置きにしないとだめですね.
ただ,いったん外に出したものを室内に入れるとクロバネキノコバエ,下手するのノミバエがですのでうちでは一方通行です.
2022 .3.10
Thyrsocera spectabilis成虫
Thyrsocera spectabilis adult
やっと成虫になりました.
動きは素早いです.
幼虫.
こちらも綺麗です.
1匹脱皮失敗かケース下に落ちていました.
終齢幼虫に見えますが,これは復活しそうにありません.
残念.