ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2023 .3.1

サツマゴキブリ産卵

カテゴリー:サツマゴキブリ,

Opisthoplatia orientalis egg laying

早くも3月になりました.
隅田公園も梅が満開です.
クロゴキブリもそろそろ目につき始めるのではないでしょうか.

さてさて.
潮岬のサツマゴキブリ.

産卵しながらケースの外を見ている.
大都市東京に連れてこられ,青い海を恋しがっているのでしょうか?

が,卵鞘に腰を下ろすのは何とも・・.
強い子供が生まれることでしょう.

詳細はこちら

2023 .2.28

コウガイビルの卵孵化

カテゴリー:軟体動物,

Hammerhead worm egg hatching


孵化しました.

最初,親が側にいるので食べてしまったと思ったのですが,孵化後の卵殻がこのように割れた風船様になっており,ニューヤリそっくりなので多分孵化だろうと確信.

探すと5匹.
飼育マニアとして嬉しい瞬間です.

体長はこのように伸びた状態で14mm.
意外だったのは,成体は真っ黒なのに幼体は淡褐色.
飼育して見ないと分からない物です.
さあ,これからが大変.
この仔たちの餌をどうするか?
というわけで,とりあえず白ワラジを入れて置きました.

詳細はこちら

2023 .2.27

ヨロイモグラゴキブリ

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Macropanesthia rhinoceros

2ケージ揃ってマットに潜り生活を始めた.

1つ目.

2つ目.


しかも,雌だけ.
両ケージとも♂は外を歩き回っています.
2匹揃って同時に!
最近行ったことといえば,マット交換と肉を入れたこと.
しかし,マット交換は1ヵ月も前で,最近まで雌雄とも外をうろついていた.
後は肉を入れたことだが,食べたのは片方のケージだけ.

春を感じて産卵準備に入ったのでしょうか?
以前も突然潜りだす現象は確認しているが,必ず生んだ記憶もなく,別々の容器に入っている♀2匹が同時にというのが何とも不思議.

詳細はこちら

2023 .2.24

コウガイビルの餌

カテゴリー:軟体動物,

Hammerhead worm food

ニューギニアヤリガタリクウズムシ(特定外来生物なので許可なく飼育は出来ません)は,餌を与えないと餓死というより,自分の栄養を消費しているのか小さくなっていき,最後は消えてしまう(多分この時点で死んでいる).
同じ科の本種もおそらくそうなので,採集してから何も食べていないが,肉眼で大きな姿が確認できるのでまだ餓死はないと思いつつも,飼育している動物が快適に生活してもらうのは飼い主の義務.
と書きつつ,これから出てくるナメクジはどうなんだと言われてしまいそうだが・・・.
餌を・・と思いつつ,この時期はナメクジなど出てこない.
しかし,そんな話したら部員がナメクジとミミズを採ってきてくれた.
まずはミミズを入れたのですが一晩同居させても食わない.
腹減っていないのか,まだ冬眠中か?
それにしては産卵しているのでそんなことはないと思うのだが.
で次.

チャコウラナメクジだと思っていましたが,コウラナメクジか?
入れてしばらくして観察すると食べてました.

ナメクジの方が体系的には太くずっしりとしているのですが巻かれて動けないようです.

食後です.
まだ少し残っていますが,数匹いると綺麗になくなるかもしれません.
とりあえず,餌が調達できれば食べてくれることが分かりました.
これで,しばらくは飼えるという希望が見えてきました.

詳細はこちら

2023 .2.22

ヨロイモグラゴキブリ続き

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Continued from yesterday

結果です.

1ケース目.
この摂食量が多いのか少ないのか判断は出来ませんが食べています.

2ケース目.
こちらは全く手つかず.
本種の飼育はユーカリさえ与えておけばと考えていましたが,改善の余地がありそうですね.

詳細はこちら

2023 .2.21

ヨロイモグラゴキブリ指を食う

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Macropanesthia rhinoceros eat finger

仰天していたヨロイモグラですが,今一つ回復出来ていない様子です.
少し容器内を掃除しようと手に乗せようと指を近づけたところ激痛が.

その時の写真.
この後我慢できずてから降ろしました.

矢印の赤いところが齧られたところ.
ちょっとショックですね.
以前にも他の種では齧られたことあったのですが,それらは雑食の食性でした.
本種は,大きなくくりでは雑食ですが,オオゴキブリに近い植物食のグループだと考えていました.
もしかして,肉類が好き?
冷凍アノールの指を与えてみると即食べ始めた!

その1.

その2.
ムムムムム.
そうなの?
そこで,現在2ケースある容器に入れて確認することにします.


果たして食べるでしょうか?

詳細はこちら

2023 .2.20

スイングフォッグ

カテゴリー:PCO機材,

Swingfog



営業所の倉庫から発掘されました.

このタイプは見たことないです.
1985年とあるので私が入社したころの器械です.
今発売されている器械はアルミなどを使い,軽量化され近代的フォルムになっていますが,このころの器械は「鉄」と赤い塗装がいい味を出していて好きです.
現在修理中ですが,動くかどうかは分かりませんが修理できましたら改めてご紹介したいと思います..

詳細はこちら

2023 .2.17

Henschoutedenia flexivitta

カテゴリー:Henschoutedenia flexivitta,

Henschoutedenia flexivitta


5年ぶりの登場となりました.
あまり特徴がないのか,飼育はしていたが話題を見つける事が出来なかった?
しかし,今日こうして見ると前胸背板の紋様が凄く複雑なのに気が付いた.
どこかの国の王家の紋章のよう.

別の個体でアップにしたら,ハクション大魔王の顔にも見えた.

これは,Blaberus craniiferのデスヘッドと争えるほどの出来栄え.
これらの模様は個体差があり識別もできそうだ.

幼虫も良くよく見ると他種では見ない深い色使いをしている.
もう少し人気が出ても良さそうだが,少し臭いのがダメですかね.
ちなみに,和名は誰が付けたか「ジャイアントロブスターローチ」となっている.
しかし,英名を調べてびっくり「large cinereous cockroach」.
そのまんま.
そもそも,ロブスターはどこから来たのかと思ったら,ハイイロゴキブリの英名がlobster cockroach; cinereous cockroach; small cinereous cockroachだった.
こんなに一般的なゴキブリなのにハイイロゴキブリっていまだに1属1種.
まあそうなんだろうけど,ゴキブリって,調べ始めると次から次と話題が出てきて止まらなくなります.

詳細はこちら

2023 .2.16

コウガイビル産卵

カテゴリー:軟体動物,

Hammerhead worm lay an egg


コウガイビルが産卵してました.
意外と大きいのでびっくり.
色や形(まん丸)はニュギニアヤリガタリクウズムシの卵に似ています.
ただた大きさはこちらがかなり大きいです.
ニューヤリは数匹出てきますが,果たしてこれはどうなのでしょう.

親です.
1月に採集してきたのですが,餌がないので寒い窓際に置いといたのですが日の動きで春が分かるのでしょうか.

食べるといわれているナメクジやミミズがないので,ニューヤリ用の豚肉を与えてみましたが,手をつけませんでした.
ニューヤリとは食性が少し違うようですね.

詳細はこちら

2023 .2.15

オガサワラゴキブリまたまたダニ洗い

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

Wash off cockroach mites.


ダニ発生容器.

 

この動き,早送りはしていません.
この系統は再発が繰り返されておりすでに5回以上洗いを繰り返している.
再発の理由は全く分からない.


今回を最後にしたいので,翅が無い♀幼虫だけ洗って隔離して隔離飼育する.
オガサワラゴキブリは雌だけしかいないので(リュウキュウゴキブリではないよ)これが出来る.
最悪,幼虫1匹残せば増えてくれる.
しつこく洗う.


ごくまれに失神する個体も出るが,死んだことはない(マネするときは自己責任でお願いします).
でもこの個体は動かない.
少し心配になるが10分しても動かない.
構っていられないのでどんどん洗う.

ほとんど終わりみてみると動き出していた.

洗ったゴキブリはプリンカップに入れ餌のニンジンを入れ保管.
オガサワラゴキブリは,プリンカップ内でヤシガラとニンジンだけで累代飼育できます.

詳細はこちら

2023 .2.14

ポルテントーサ増えた

カテゴリー:Gromphadorhina portentosa,

Promphadorhina portentosa breed

ペットローチの中でも老舗中の老舗.
餌として日本に入ったのか,ペットとして入ったのが先かわからないが歴史は古い.

そのためか増えるの早い.

成長が早く,孵化後の生存率も高いのだろう.

詳細はこちら

2023 .2.13

いろんな餌

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法, ツチゴキブリ,

Various feed


煮干しの続報です.

ツチゴキブリもこの様に骨にしてしまいます.

リンゴもこの様に皮だけに.
リンゴはこの皮の後ろに見えるように乾燥した後ゆっくり食べているようです.
うまく乾燥すればよいのですが,条件(今のところ説明できません)が悪いとカビが出ます.
数に合わせた適量をつかんで入れると良いでしょう.

詳細はこちら

2023 .2.10

Deropeltis paulinoi完全復活

カテゴリー:Diploptera punctata,

Deropeltis paulinoi full recovery


幼虫死は全くなくなりました.

卵鞘も沢山.


健康そうな♀.
足がしっかりしています.
クロゴキとは少し動きが遅いので,こういった遊びをしても制御できなくなることはありません.

詳細はこちら

2023 .2.9

夜のクマネズミ

カテゴリー:ネズミ,
詳細はこちら

2023 .2.8

ウスヒラタゴキブリ(八丈島)

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリ,

Megamareta pallidiola(Hachijojima Island)


増えないです.
ウスヒラタゴキブリの飼育は難しくはないのですが,このケーズは増えないです.
本種の飼育の癖は,飼育後3~4年以降が急に減ること.
しかし,こいつはまだ1年目.
こんなに増えないのは島嶼の秘密があるのか.


理由は孵化し難い.


いろいろやって,現在全滅の危機は回避できたかな?といった状況.
よくよく見ると,本種の複眼って黒くないんですよ.

詳細はこちら

2023 .2.7

ムカデにダニ

カテゴリー:多足,

Centipede breeding containers had mites.


真ん中にいます.
ダニが発生しているケースはすでに把握して,管理されていると思っていたのだが,ムカデのケースにもいた.
なんかおかしい.
入るわけないのだが.
そういえば,ヤエヤマサソリのケースにも以前は頻繁に発生していた.
共通点はコオロギ?
ンなわけないと思うのだが,これに関しては確認していなかった.
少し注視します.

というわけで,唯一残っているムカデがこいつ.
2021年にF1ベビーを入手してここまで大きくなりました.
現在約13㎝.
まだまだ大きくなると思います.
楽しみです.

詳細はこちら

2023 .2.6

キチャバネゴキブリの食痕

カテゴリー:キチャバネゴキブリ, 植物,

Symploce japonica food bite


キチャバネゴキブリを放飼しているシロアリ容器ですが,少し探しただけではゴキブリは見つかりません.


生きているのかわかりませんが,餌を見るとカビだらけの一部が欠けています.
多分食べ跡でしょう.
少し安心できます.

シダも新葉が沢山作られ春に向け緑が増えていきそうです.
暖かくなるのが楽しみですね.

詳細はこちら

2023 .2.3

カテゴリー:植物,

Moss

あっという間に1月が終わりました.
明日は立春なんですね.

飼育室窓際の床に昨年から置かれている物.

中はこれ.
当初はシダ類が入っていたのですが消えてしまい,半年ほどほぼ放置してます.
ラップをしてあるので乾燥せず,別の生き物が繁茂してきました.



良い感じです.

詳細はこちら

2023 .2.2

ひっくり返ったその後

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

After the overturned Macropanesthia rhinoceros


またひっくり返っていました.
やはり,体力が落ちるとこうなってしまうのでしょう.
自然界では一度裏返しになるとそこで終わり.
助けても一度体調崩すと戻らないのかもしれません.
寿命でもあったかもしれません.


とはいえ,黙って見ていられないので,マットを増やして物理的に仰向けにならないようにしました.
元の繁殖ケージに戻すのは無理そうなので,狭いですがこの容器で面倒見ようと思います.

詳細はこちら

2023 .2.1

Polyphaga saussurei

カテゴリー:Polyphaga saussurei,

Polyphaga saussurei



また採卵シーズンになりました.


篩って卵鞘を採集します.

いつものようにプラカップに入れてヤシガラ入れて保管.
2~3か月後に孵化予定.

詳細はこちら

2023 .1.31

Archimandrita tesselata

カテゴリー:Archimandrita tesselata,

Archimandrita tesselata



床替えしてまだそれほど経っていませんが,マットは大きな糞で埋まっています.
ヤシガラも,本種のような大型種にしてみれば餌に.
元々,ゴキブリは土壌動物とされ,シロアリ同様植物死体を分解して土に返す役割を担っています.
なので食べて当たり前なのですが,なんとなく不思議な気がします.

この中に何匹見えているかわかりますか?
最低10匹います.
これ見て思ったのですがヒラメですね.
土に擬態しているように見えます.
多くのゴキブリ類の幼虫は成虫と比べ地味な色をしていますが,このような目的からすると理解ができます.

取り出すと,うっすらと背面に土ぼこりが付いていかにも擬態してます感を出しています.

必死に手にしがみついて「土です」を訴えているよう.

無理して顔を見てみるとこんな感じ.
可愛いですね.
全然動きません.
ついでなので幼虫の雌雄を.

♂.
腹板端部の節が小さい.

♀大きく広い.
簡単ですね.

マット(餌)を新品にしました.
私としては固型飼料は餌として,容器に入れているのですが,彼らからすると餌の中に潜っている感じなのでしょう.

詳細はこちら

2023 .1.30

煮干しについて

カテゴリー:Eucorydia forceps, Thorax porcellana, ゴキブリの飼育方法,

About niboshi

現在,煮干しに凝っています.
元々は,貯穀害虫の飼育に使っているのですが,貯穀害虫はあまり選り好みがなく,何を与えても食べていたと思ったのですが,煮干しを食べてみると明らかに塩味が効いている美味しい物.
薄味で素材の味の物.
硬い物.
いろいろあることに気が付きました.
以前から煮干しはたんぱく源としてゴキブリにも与えていたが,食べないのであまり興味が無くなっていた.
しかし,薄味というか無塩煮干しはゴキブリも食べることが分かりました.


Thorax porcellana.

Decoralampra fulgencioi
真ん中の大きな煮干しは美味しい塩味.
左の小さな煮干しは薄味煮干し.
上に見えるのは爬虫類のスカル.
本種は,魚より肉系が好きかもしれないが食べます.

アカズミゴキブリ.
食べてます.

詳細はこちら

2023 .1.27

Aeluropoda insignis床替え

カテゴリー:Aeluropoda insignis,

Cleaning of the Aeluropoda insignis breeding container



どうも一年間変えていなかったようで炭カルがかなり減ってしまいました.

糞もかなり溜まっています.

ケースが大きいので場所とります.

小さな幼虫が沢山いるので状態は良いようです.


移動は手で.

終わりです.
また一年変えないことになるのか?
一年が早い!

詳細はこちら

2023 .1.26

ヨロイモグラもう一つのケージ

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Another Macropanesthia rhinoceros breeding container

開けてびっくり.

1匹ひっくり返っている.
もう一匹は我関せずとゼリーを食べている.
カブクワと同じで,横転すると寿命が縮む(私ではないですよ,まあドキッとしますが(笑)).

♀です.

なんか弱弱しくなっておりダメそうな感じだが,とりあえずプリンカップに移し昆虫ゼリーを与えて様子を見ることにします.
食べ始めたので,生きようとはしているようです.

もう1匹は♂.

昨日のケースが♂1♀2なので,♀をこれに移してペアをつくります.
ついでにマットも新しくしました.

詳細はこちら

2023 .1.25

Therea olegrandjeani孵化

カテゴリー:Therea olegrandjeani,

Hatching of Therea olegrandjeani oothecae


昨年の11月30日に分けた卵鞘が孵化しました.
相変わらず長い卵期間です.



小さい.
これからどんどん孵化してくるでしょう.
餌はニンジン.
適度に加水しておけば生きています.

詳細はこちら

2023 .1.24

ヨロイモグラゴキブリ床替え

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Cleaning of the Macropanesthia rhinoceros breeding container

久しぶりに床替えしました.
記録を見ると1年以上していなかったようです.


マットが不味そうな色に変色しています.
性別は,








新しいマットを厚めに敷き完了.
最近全然繁殖してないです.
適齢期ではないのか環境が悪いのか.
現在2ケースありますが今年あたり産んでくれないとこれで終わる可能性が出てきました.
ゴキブリ=増える
ではないのです.

詳細はこちら

2023 .1.23

春の予感

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Feel of spring


週末,恒例の単為生殖ワモンゴキブリの採卵しました.
(親は40匹ほどいます)

前回まで2週間に1個程度の採卵でしたが,今回はこんなに沢山.
温度環境とか変わらないはずだし,逆に大寒波とかで寒い.
熱帯原産の種ですが,春を感じる何かを野生の生物は持っているのでしょうね.

詳細はこちら

2023 .1.21

アメリカザリガニ

カテゴリー:その他,

Procambarus clarkii

アメリカザリガニといえば,子供の頃にあこがれていた生き物でした.
私の田舎は長野なので寒いせいか近くには生息しておらず,ザリガニ釣りした記憶がありません.
良く捕れる生きものはミヤマクワガタとカブトムシでした.
そのため,デパートに行ったときに買ってもらって飼育しました(笑).

さて,いよいよ今年の6月1日よりアカミミガメと合わせて特定外来生物に指定されます.
ただし,今までの指定種とは少し扱いが違います.
大きな違いは規制開始後も一般家庭でペットとして飼育している個体は継続して飼育できること.申請や許可,届出等の手続きは不要.
ただし逃がしてはダメ.
まあ,そんなことはどんな生物も同じです.

イヌ,ネコ,ヘビ,ゴキブリ等々一度飼い始めたら,天寿を全うするまで可愛がってください.
詳しくは環境省のHPで見てください.

というわけで,たまたま入手したので写真を撮りました.


こうして見るとカッコイイですね.


幼体.
小さい.

詳細はこちら

2023 .1.20

鳥の糞

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

Bird feces

ゴキブリの餌です.
代表種はネズミの固型飼料の栄養だけで累代が出来ます.
しかし,そうでない種は他にも必要な餌があるはずです.
Bell, W. J., Roth, L. M., & Nalepa, C. A. (2007). Cockroaches: ecology, behavior, and natural history. JHU Press.
には,様々な餌や栄養素について書かれていますが,栄養素で試すのは煩雑になりすぎます.
そこで,道に落ちている自然物を与えているのですが,Thyrsocera spectabilisのように早々に終了している種があります.
身近なもので今与えているのは鳥の糞.
都市害虫研究者の中野先生の論文にも,クロゴキブリなどが鳥の糞を食べていることが報告されています.
いくら雑食とはいえ糞などおいしそうではないですが必要なのでしょう.
現在鳥の巣の寄生虫を調べている関係で,ツバメの巣が沢山ストックされています.
で,これを与えたら一応食べますね.
面白いですね.

というわけでツバメの糞.

Periplanetaの容器に入れ,

翌日.
白いところは無くなっています.
白い部分は尿酸.
もしかして水に溶けてなくなっているのかと思い,ゴキブリの入っていない容器に同じに置いたら,白いままでした.
食べていることは間違いなさそうです.
まあこれが,影響してくるのは生殖のところだと思うので,すぐに効果は分かりませんがこういったのも飼育の楽しみであります.

詳細はこちら

2023 .1.18

オガサワラゴキブリ簡易管理

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

Easy maintenance of Pycnoscelus surinamensis

ケースの置き位置が悪いのか何なのか,毎度水切れを起こしてしまいます.

今回もカラッカラ.

水も無し.
本来は,虫体を篩って新しい湿ったヤシガラに入れてやるのが良いのですが時間がかかりすぎます.
ヤシガラがまだ使えそうなときは水を入れてかき混ぜる.

大体500㏄入れれば結構な湿り気.

入れると同時に虫体ごと攪拌して水分が均一になるようにします.


食べられて量も減っているのでほぐしたヤシガラを追加してもう一攪拌してエサ入れ水入れ完成となります.

詳細はこちら