ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2007 .10.23

コワモンゴキブリ

カテゴリー:コワモンゴキブリ,

現在外来種問題に少し取り組んでいるのだが,コワモンゴキブリPeriplaneta australassiae(Linne)も当たり前であるが外来種であった(村上興正・鷲谷いづみ 2002 「外来種ハンドブック」 日本生態学会).ちなみに外来種として扱われているのはオガサワラゴキブリ・イエゴキブリ・ワモンゴキブリ・コワモンゴキブリ・トビイロゴキブリ・クロゴキブリ・ヨウランゴキブリ・チャオビゴキブリ・メンガタブラベルスゴキブリ(Blaberus discoidalis)の11種.
話は戻って,本種の原産地は不明,の世界的な屋内侵入生息性ゴキブリである.しかし,私はトビイロゴキブリ同様本州では一度も見たことが無い.文献によると東京には結構分布しているのだが.私が採集した個体は小笠原.こちらは温暖な気候ゆえ屋外にて結構見かけることが出来る.
いろんな角度から眺めてみると,どこから見ても前胸背目玉が見える.
%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%82%89%E3%81%BF.jpg
少しコワ眼の写真が撮れた.

詳細はこちら

2007 .10.22

ゴキブリ書籍3

カテゴリー:参考書,

すばらしい本を見つけた.
これぞゴキブリをもっと理解して貰う為に作られた本である.
%E6%B5%B7%E9%87%8E%E8%91%97%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%AD.jpg
非常に分かり易く,写真はさすが海野和男先生だけあって,すばらしい出来である.監修している高家博成先生は数年前,多摩動物園で昆虫素晴らしさを教えて頂きました.昆虫園は勉強になります.是非行かれたらよいと思います.
海野先生とは先日あるきっかけでお話しする機会を頂き,色々教えて頂きました.
良い本ですので,ゴキブリに興味のある方は是非読んでみてはいかがでしょうか.
大木さんはお会いしたことがないため,コメントできません.ごめんなさい.
出版社:ポプラ社
監修:高家博成
写真:海野和男
文 :大木邦彦
定価:本体2,450円(税別)

詳細はこちら

2007 .10.19

ゴキブリ科熱帯3種卵鞘の違い

カテゴリー:ゴキブリ,

形態では判りにくい面を持つが,卵鞘は混生していると言われるワモン,トビも大きさが全く違う為,卵鞘さえ確認できれば種が判る.
%E5%8D%B5%E9%9E%98%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3.jpg
右よりワモンゴキブリ,コワモンゴキブリ,トビイロゴキブリ.
しかし,以前某地下街にゴキブリ採取に出かけた際,ワモンより明らかに長いぼろぼろの卵鞘を採集したので,トビもいると思ったが,そこのゴキブリに詳しい知人に確認したらクロもいる事が判り,結局未だにその卵鞘は同定していない.

詳細はこちら

2007 .10.18

ゴキブリ科熱帯3種♂成虫腹端部背面の違い

カテゴリー:ゴキブリ,

ゴキブリの同定には,もっぱら♂成虫の腹端部周辺の形態が用いられる.
その図は「日本産ゴキブリ類」を見て頂ければ良いが,ワモンとトビイロは大きく違うので,写真で紹介する.
翅が邪魔なので腹面から見ると,違いはわかりにくい.
従って,前回翅を切断した個体を背面より観察した.
これはコワモンゴキブリ腹端部背面.
肛上板が四角く角が少し張り出している.
%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3-1.jpg
次にトビイロゴキブリ.
肛上板は張り出ることなく短小である.角が円い.
%E3%83%88%E3%83%93%E3%82%A4%E3%83%AD-1.jpg
最後にワモンゴキブリ,
肛上板は大きく張り出し,先端が深く湾入する.
%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3-1.jpg
これが判れば,どんな紛らわしいトビイロゴキブリでも,直ちに同定できます.

詳細はこちら

2007 .10.18

ゴキブリ科熱帯3種♂成虫腹端部背面の違い

カテゴリー:ゴキブリ,

ゴキブリの同定には,もっぱら♂成虫の腹端部周辺の形態が用いられる.
その図は「日本産ゴキブリ類」を見て頂ければ良いが,ワモンとトビイロは大きく違うので,写真で紹介する.
翅が邪魔なので腹面から見ると,違いはわかりにくい.
従って,前回翅を切断した個体を背面より観察した.
これはコワモンゴキブリ腹端部背面.
肛上板が四角く角が少し張り出している.
%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3-1.jpg
次にトビイロゴキブリ.
肛上板は張り出ることなく短小である.角が円い.
%E3%83%88%E3%83%93%E3%82%A4%E3%83%AD-1.jpg
最後にワモンゴキブリ,
肛上板は大きく張り出し,先端が深く湾入する.
%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3-1.jpg
これが判れば,どんな紛らわしいトビイロゴキブリでも,直ちに同定できます.

詳細はこちら

2007 .10.17

ゴキブリ科熱帯3種成虫比較

カテゴリー:ゴキブリ,

Periplaneta属熱帯産3種を並べてみた.
トビイロゴキブリとワモンゴキブリは外見的特徴である前胸背板が互いに似ている物を比較して並べた.
どれがトビイロゴキブリか判るだろうか.
%E8%83%8C%E6%9D%BF.jpg
正解は真ん中がトビイロ.
ワモンの方が大きい事,体格と前胸背の大きさのバランスで,区別できるかも知れないが,
単独で野外で見かけたら,私はたぶん判らないと思う.
コワモンは明らかに違いがわかるが,現場でこのトビイロを見たらちょっと判らない.
%E8%83%8C%E9%9D%A2.jpg
ちなみに,ちょっとかわいそうだが,翅を切り取って腹部腹面を比較した.
腹部背面の色彩はコワモンとトビイロがよく似ている.
詳細は次回に.

詳細はこちら

2007 .10.16

トビイロ初齢幼虫

カテゴリー:トビイロゴキブリ,

ダンボール紙の隙間から触角をだし様子をうかがう初齢幼虫.
初齢幼虫が増えてくると,無数の触角がダンボール断片からゆらゆら動き,幻想的な世界を演出する.
写真を撮ろうと光を向けると,みんなケツを向ける.やはり光は嫌いな様だ.
%E3%83%88%E3%83%93%E5%88%9D%E9%BD%A2%E6%8B%A1%E5%A4%A7.jpg
1齢幼虫
RIMG0017.jpg
クロゴキブリ,コワモンゴキブリ,ウルシゴキブリ,トビイロゴキブリの1齢幼虫はよく似ているが,トビイロは少し色が淡く,私見ではあるがチャオビゴキブリ初齢幼虫になんとなく似ている様な気がする.

詳細はこちら

2007 .10.15

トビイロゴキブリ

カテゴリー:トビイロゴキブリ,

トビイロゴキブリPeriplaneta brunnea Burmeisterはワモンゴキブリやコワモンゴキブリと並ぶ熱帯性大型ゴキブリである.この三種は前胸背板に紋形が認められる点で似ており,日本では熱帯御三家のような存在であるが,私は情けない事にW個体を一度も採集した事がない.また,社内でも見たという報告を聞かない.ワモンとは極めてよく似ており,ワモンと見間違えている為報告が少ないとも考えられているが,はたして真相は.飼育過程では3種とも同じセットで同じように増えている様なので,侵入すればワモンの様に繁殖すると思うのだが.
%E3%83%88%E3%83%93%E6%88%90%E8%99%AB.jpg
成虫.
%E3%83%88%E3%83%93%E5%B9%BC%E8%99%AB.jpg
終齢幼虫.

詳細はこちら

2007 .10.12

アオカナヘビ産卵

カテゴリー:爬虫類,

朝,餌を与えようとしたら風呂にはいるがごとく,マットにクビだけ出して動かない個体を発見.もしや産卵と思い,カメラの納めた.
%E4%B9%85%E7%B1%B3%E5%B3%B6%E7%94%A3%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%98%E3%83%93%E7%94%A3%E5%8D%B5%E6%9C%80%E4%B8%AD.jpg
半日後そっと掘り返すとやはり卵があった.
2個の卵を発見した.
RIMG0003.jpg
このままプリンカップで保管となる.

詳細はこちら

2007 .10.11

クマネズミ剥製

カテゴリー:ネズミ,

エネズミ類の剥製を作ってもらった.目的は研修と展示用.ナマのネズミをお客に見て貰うのはなかなか難しい.これがあると持っていく事も出来るし,見ながら説明もし易い.新入社員等の研修にも利用を考えている.
%E3%82%AF%E3%83%9E.jpg
上がクマネズミ,下がドブネズミ.
クマネズミの方が,耳が大きくスリムな感じ.ドブは耳が目立たず,大きい.
%E3%83%89%E3%83%96.jpg

詳細はこちら

2007 .10.10

日本産ゴキブリ類

カテゴリー:参考書,

ゴキブリを愛する人間であれば,バイブル的なこの本の存在はご存じであろう.
日本産ゴキブリ52種7亜種が詳しく説明されている.
価格は1万円を超える書籍ではあるが,その価値は十分あると思う.
RIMG0001.jpg
朝比奈正二郎先生に一度お会いしたかったと思う.

詳細はこちら

2007 .10.9

バットローチ親

カテゴリー:バットローチ,

バットローチ Ergaula capucina (Brunner von. Wattenwyl),カプチーナとも呼ばれている.成虫は雌雄異形で雄は前翅に白色のバンドが入り,艶がなく背面の色彩は頭部から翅端にかけて色が薄くなる.
%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88-%E9%9B%84.jpg
雌は雄とは全く形態が違う.
%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81-%E9%9B%8C.jpg
国内のゴキブリの中で雌雄異形で多いパターンは,雌になると翅が短くなるタイプでヤマトゴキブリやスズキゴキブリがこのタイプ.
ヒメマル・マルゴキブリなどはさらに別虫の様に変化がある.
しかし,本種もある意味違う種のゴキブリの様である.
両性が死亡したら,詳細を調べてまたお知らせいたします.

詳細はこちら

2007 .10.5

バットローチ Ergaula capucina 孵化

カテゴリー:バットローチ,

バットローチと聞くと,バットマンを思い出すのだが,♂成虫は似ている気がする.
先日,目玉大好き弘前の怪人が来て,ゴキブリをごそごそあさっているときに気が付いた.「産まれている」.卵鞘はあるのが判っていたのだが,いっこうに孵化しないので少しほったらかしておいたのだが,さすが怪人.白い1齢幼虫が沢山いるのを見つけて頂いた.
%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88-5.jpg
卵鞘は外観はムカシゴキブリ科のような感じである.
%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%8A-2.jpg

詳細はこちら

2007 .10.4

ペットとしてのクマネズミ

カテゴリー:ネズミ,

日夜衛生害虫等を駆除しているわけだが,クマネズミの巣の撤去等を行うと,そこで出会ってしまうのがこれである.
%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%81%AE%E5%AD%90-2.jpg
子供は何でもかわいいものである.
そこで,クマネズミは人に馴れるか?何回か飼育してみたりするのだが.
目が開き行動が活発になると,掴んでも噛んだりはしないのであるが,
少しの刺激でも驚きどこか彼方に飛んでいってしまう.
従って,ハムスターの様にケージの外に出してハンドリングなどは不可能である.
注:野生のクマネズミは鼠咬症やレプトスピラ等の怖い病気を保菌している場合があり,一般の人は飼育などしない方が良いでしょう.

詳細はこちら

2007 .10.3

クマネズミ達

カテゴリー:ネズミ,

今更生態だの駆除方法だのは,他にも沢山あるのでそちらに任せるとして,
当社で飼育しているクマネズミ達である.
%E3%82%AF%E3%83%9E%E5%A4%A7%E9%87%8F.jpg
皆兄弟である.クマネズミの特徴として愛らしいまん丸の眼.
ドブネズミの様に意味もなく喧嘩を売る事はせず,こんなに近づいても逃げない.
もう一つの特徴として,大きな耳.折りたたむと眼を隠すほどである.
ドブネズミはもっと小さい.
クマネズミ全形.
%E9%BC%A0%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg
雌である.
最近までパソコンのデスクトップに鎮座していた子である.

詳細はこちら

2007 .10.2

ネズミ情報 その2

カテゴリー:ネズミ,

外部からの侵入口はまだまだあります.
これは雨戸を収納する戸袋の引き出し口.
%E9%9B%A8%E6%88%B8%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E5%8F%A3.jpg
ラットサイン(足跡)が白く付いている.
この中は外壁が無い事が多く,ネズミの他にもコウモリが生息していたりする.
また,クロゴキブリの潜み場所や,家屋内侵入箇所になったりする.
建物の下部だけでなく,電線や庭木の枝を伝い屋根などの上部に辿り着き,屋根の隙間などから侵入している事もある.
%E7%A9%B4%E5%9F%8B%E3%82%81%E7%AE%87%E6%89%801.jpg
いずれにせよ,ネズミが侵入しても,直ちに手を打てば意外と簡単に出ていく事もあります.

詳細はこちら

2007 .10.1

ネズミ情報 その1

カテゴリー:ネズミ,

「ねずみ情報」と言う出版物があるのをご存じだろうか.
ねずみ駆除協議会で出版しているのだが,弊社も会員として所属している.
それと本文は直接は関係ないので,カタカナの「ネズミ情報」とした.
今年も早いものですでに10月となりました.
関東ではそろそろ野外でゴキブリを見なくなる時期ではないでしょうか.
代わりに寒くなると,
毎年の事ですがクマネズミの家屋侵入が多くなってくる季節となります.
侵入しやすい場所として床下通気口の破損穴.
%E9%BC%A0%E9%87%8E%E3%81%AF%E3%81%84%E3%82%8B%E9%80%9A%E6%B0%97%E5%8F%A3-1.jpg
この写真は床下から見た図であるが意外と隙間があるのが判ると思う.
今年,エアコンやその他配管の工事をした記憶のある方は,工事箇所の周りに穴がないか確認し,穴があれば早急に塞ぐ事をお勧めします.
%E5%B0%8F%E7%8E%89%E9%82%B8%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F%E7%A9%B4.jpg
室外の風呂釜と接続している配管周り.
こうなると意外と気が付かない.
これらの箇所は,家のまわりを一周すれば簡単に確認できます.

詳細はこちら

2007 .9.28

ワモンゴキブリ卵鞘貼り付け

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

ワモンゴキブリが卵鞘を口にくわえ,うろうろしている個体を見つけたので観察した.
%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3%E8%B2%BC%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91.jpg
よく言われるトコの物に貼り付けようとしているところだと思われたが,気に入ったところが見つからないのか,私の視線が気になるのかいっこうに貼り付けない.
%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3%E8%B2%BC%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91-1.jpg
口からの分泌物を付けているところ.
ようやくどこかに,と思ったがやはりうろうろ.
%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3%E8%B2%BC%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91-2.jpg
最終的に餌の上に放棄したというか,貼り付けたというか・・・・.
翌日,確認したら食べられて卵鞘下側面だけ残っていた・・・・・.

詳細はこちら

2007 .9.27

炭カルの欠点

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

炭酸カルシウムをゴキブリ登攀防止に良いといったが,一応重大?な欠点もある.
1.高密度で飼育している場合や,垂直面を登りたがる種の場合,こまめに見ていないと写真の様に炭カルがすれて無くなり,すごい事となる.
%E7%82%AD%E3%82%AB%E3%83%AB%E6%AC%A0%E7%82%B9.jpg
写真正面のケージ内面に塗った炭カルが全て落ちており,そこより天井面に這い上がってしまった.
2.ケージ内が炭カルにより白くなり,見た目が汚くなる.
%E7%82%AD%E3%82%AB%E3%83%AB%E6%AC%A0%E7%82%B9-1.jpg
それでもやはり油系の物より良いと思う.

詳細はこちら

2007 .9.26

沖縄の生き物 その2

カテゴリー:虫,

帰る当日,時間調整で首里城に立ち寄った.
ここでもフタテンコバネ幼虫がいた.何処にでもいる.
目に付いたのは花に来ていたスズメガの1種.
クロホウジャク??ガ類は素人なので間違っていたらごめんなさい.
%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AF%EF%BC%9F.jpg
今のデジカメは私の様な素人でも手軽に,この様な写真が簡単に撮れてしまう.

詳細はこちら

2007 .9.25

沖縄のその他の生き物 その1

カテゴリー:虫,

○座○のトイレ内は結構色んな昆虫がいた.
入口ベンチに張り付いていた,アシヒダナメクジ.
%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%92%E3%83%80.jpg
伸びた長さは10㎝近くあった様な.
しかし,トイレでこれの写真を撮るのはみんな見ているので,結構辛いものがある.
あと,男子用小便器に小さなカマキリがいた.これも写真を撮ろうと思ったが,たぶん使えないと思いやめた.
%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B4%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9.jpg
帰り際,駐車場奥の茂みにオオゴマダラが群れで飛び交っているのを発見.
私,幼少の頃はチョウ小僧であったので,感動して茂みの中まで入って,しばらく見とれていた.気が付くとものすごい蚊の大群に囲まれていて,写真を撮るだけとって退散した.

詳細はこちら

2007 .9.21

沖縄ゴキブリ採集 その4

カテゴリー:ゴキブリ採集,

沖縄で採集したゴキブリ達続き.
フタテンコバネを採集したところにいたリュウキュウモリゴキブリ成虫♀.
%E6%B2%96%E7%94%A3%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6.jpg
各産地を持っているが,やはり自分で見つけると嬉しい.
すでに卵鞘を1ヶ産み落とした.
同じところに,ミナミヒラタらしき幼虫も目撃したのだが,捕獲できなかった.

詳細はこちら

2007 .9.20

沖縄ゴキブリ採集 その3

カテゴリー:ゴキブリ採集,

沖縄で採集したゴキブリ達その次である.
昼食を取りに入ったお店の駐車場横の側溝のゴミをどけたらいた.
最初はいるはずのないマダラ幼虫でもいたら奇跡と思ったが,まさかオガサワラゴキブリ幼虫が水中にいるとは思わなかった.
%E6%8E%92%E6%B0%B4%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F.jpg
写真中央にプカと浮いている.飼育しているときは,超乾燥状態で普通に増えるが,結構水も好きなのかも知れない.
ヒメチャバネ幼虫
%E6%B2%96%E7%94%A3%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%A3.jpg
この種は何処にでもいた.
新しく埋め立てられた宅地のちょっとした枯れ草溜まり.ゴミの下など.
しかし,夏は動きが素早く捕獲はコツがわからないと辛いかもしてない.
しかも観光スタイルでごそごそしたので,蚊に吸血されまくった.

詳細はこちら

2007 .9.19

沖縄ゴキブリ採集 その2

カテゴリー:ゴキブリ採集,

沖縄で採集したゴキブリ達である.
フタテンコバネゴキブリ(と思われる)幼虫.
%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%8D.jpg
写真中央に1匹写っているがおわかり頂けるだろうか.
採集しているとき,一見クロゴキブリ1齢幼虫に見えたが,よく見ると全然違う.
○座○トイレ壁面に付着していた卵鞘.
%E4%B8%87%E5%BA%A7%E6%AF%9B%E5%8D%B5%E9%9E%98.jpg
はたして孵化してくれるだろうか?
ゴキブリやカマキリの卵(卵鞘)は1個発見すればそれだけで数ペア確保できる効率の良い昆虫です.皆さんも探してみてはいかがでしょう.

詳細はこちら

2007 .9.18

沖縄ゴキブリ採集 その1

カテゴリー:ゴキブリ採集,

先週沖縄に所用の為行ってきた.
沖縄と言えば日本産ゴキブリの約半数近くが生息するあこがれの地.
行く前から夢は広がるが実際採取出来る時間が余り無い.盛口満著「わっ、ゴキブリだ!」によるところの最新情報では,沖縄には26種生息しているらしい.
本を読みながらポイントのイメージを作り,地図と合わせて時間を有効に使う様に行程を組んだ.
結果は?
2日のうち1日は全日大雨,しかし,2日目は天気予報では雨だったのだが何とか晴れ.
総採集時間1時間.
捕獲実績
1.フタテンコバネゴキブリ幼虫(初めて見たので確信はないが) 
2.ヒメチャバネゴキブリ幼虫(オキナワチャバネではないと思うが)
3.リュウキュウモリゴキブリ♀成虫 2頭
4.オガサワラゴキブリ 1頭(沖縄産は以前とったので写真のみ)
5.クロゴキブリ幼虫と思う(未同定)
6.ウスヒラタゴキブリと期待する卵鞘 1ヶ
さすが沖縄,1時間でこんなに捕れる.関東では絶対無理な種数である.
採集した環境は下の様な場所です.
%E6%8E%A1%E9%9B%86%E5%9C%B0%E5%A4%96%E8%A6%8B.jpg
もっと近寄ると
%E6%8E%A1%E9%9B%86%E5%9C%B0.jpg
クロゴキ幼虫はスーパーの駐車場内.
ウスヒラタらしい卵鞘は有名な景勝地○座○のトイレ壁面に付着していた.孵化するか・・・.
楽しみである.

詳細はこちら

2007 .9.14

クロゴキブリの駆除

カテゴリー:クロゴキブリ,

クロゴキブリの駆除に関しては,前回ご説明した様に,発生(生息)環境がまちまちな為,こうすれば良いと言う決まった方法はない.
自分の所の発生(生息)環境を調べ,生息している箇所を無くしながら生息数を減らすようにする.
生息箇所を無くす方法の例として,家のまわりの整理整頓,餌になりやすい物を置かない様にする等を行い,必要があれば殺虫剤の使用も検討する.
%E3%82%8D%E3%83%BC%E3%81%A1%E3%81%A8%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
生息数を減らす方法は,ゴキブリトラップが様々な種類が出ているので,誘引剤付きを選び,出没する箇所に多めに設置する.トラップを使った捕獲法は,チャバネゴキブリの様に何千,何万と生息する種は根絶までトラップで捕獲するのは不可能だが,クロゴキブリの様に,侵入初期の頃は早々増えないので,ローチトラップでも根絶は可能と思う.
その他,ホウ酸団子や各種ゴキブリ毒餌等も真面目に設置すれば効果はある.
見なくなってきたからと言って,止めるのではなくしばらく継続して行うと良い結果が出る.

詳細はこちら

2007 .9.13

クロゴキブリ生息場所

カテゴリー:クロゴキブリ,

本種が生息している環境は,屋外では共用ゴミ置き場周辺のコンクリート割れ目,建物周りに放棄してある粗大ゴミ,残材の隙間や内部などが多く,他にも庭木等樹木の樹皮下など昼間暗く,じめっとしている場所である.
本種を街中で目視による探索をしていると,間違いなく怪しまれる為,ビンの内側にバター等を塗ってクッキーなどを入れておくと,ポイントが良ければ翌日捕れる.
%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%A8%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97.jpg
自動販売機が置かれている近辺も缶用ゴミ箱と自販機の熱で意外と捕れる.
%E8%87%AA%E8%B2%A9%E6%A9%9F%EF%BC%92.jpg
建築物内での主な生息場所は,マンションの場合一番多いのがゴミ置き場,ベランダに置いてある様々な荷物(特に植木鉢の裏等)のかげ,ベランダの雨水を流す配水管内部,建物外周の植え込み内部等々結構近くに潜んでいる.
一般住宅の場合は,床下から繋がっている箇所(台所・洗面所排水周り,押入,壁内に潜んでいると鴨居など)に潜み室内に飛び出して来る.

詳細はこちら

2007 .9.12

クロゴキブリ飼育方法

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

本種の飼育もゴキブリの中では簡単である.しかし,ワモンゴキブリなどの休眠しない熱帯産は1年もしないうちに色々なステージが一ケージ内に混生する様になるが,本種は加温して飼育しても休眠による成長が滞る時期があり,長く室内で飼育していると全ステージが揃うそうだが,私の手元にいる個体群は,春先は成虫がいなくなる.滅びるわけではないため,良いのだが,一年を通して成虫をストックする事はまだ難しい.
しかし,クロゴキブリ飼育の良いところは,言い換えればワモン・コワモン・トビイロ・イエ(スズキはまだ飼育した事がない)などの熱帯性のゴキブリに比べ成長に時間がかかる為,ゴキブリ飼育にはつきものの淘汰をする回数が少ない点である.
%E3%82%AF%E3%83%AD%E9%A3%BC%E8%82%B2.jpg
シェルターは成虫が入れる為,幅10㎜以上あった方がよい.
床替えは3,4ヶ月に1回やれば十分である.

詳細はこちら

2007 .9.11

クロゴキブリ幼虫

カテゴリー:クロゴキブリ,

ゴキブリの問い合わせで多いのは,「茶色のゴキブリがいるが何の種か?」である.飲食店厨房内にいる茶色いゴキブリはチャバネゴキブリが多い.一方,住宅内にいる茶色いゴキブリはクロゴキブリ幼虫の事が多い.しかし,たまに住宅内でもチャバネゴキブリが生息していることもあるため,その情報だけではハッキリと判断できない.
下がクロゴキブリ幼虫である.
kuroro-1.jpg
チャバネである.
%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%8D%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%80%80Blattella-germanica%E3%80%80%28Linne%29%E3%80%80%EF%BC%91.jpg
周りにいるゴキブリの同定をしてみてはどうだろうか.

詳細はこちら

2007 .9.10

クロゴキブリ雌雄

カテゴリー:クロゴキブリ,

%E3%82%AF%E3%83%AD%E8%83%8C%E9%9D%A2.jpg
左が♀,右が♂.
背面から見た雌の特徴として,全体的に大きく腹端部が前翅端を越えて露出して見える.♂は翅端の内側で終わる.ゴキブリの世界も雄より雌の方が貫禄がある.
前胸背板は幅広く大きい.
ワモンゴキブリ同様腹面より見ると分かり易い.
%E3%82%AF%E3%83%AD%E8%85%B9%E9%9D%A2.jpg
左が♀,右が♂
生命を宿している立派な腹部である.

詳細はこちら