ゴキブログ一覧
2008 .8.20
ミナミヒラタゴキブリ 1齢幼虫
非常に小さな幼虫である.
この小さな幼虫は登攀阻止炭カルを楽に突破する困り者である.
バターも楽に突破する.
拡大するとこんな感じ.
体長は2㎜なく,動きが速い為野外での発見・捕獲は大変であろう.
2008 .8.19
ミナミヒラタゴキブリ 中齢幼虫
写真は終齢に近い幼虫.
特徴として薄茶色の目立たない体色に,複眼の赤褐色と,
腹部背面の黒褐色斑が目立つ.
2008 .8.18
ミナミヒラタゴキブリ 成虫♂♀
右が♂,左が♀.
並べると雌雄の区別は大きさから出来るが,単体である場合わからない.
腹面から見ると違いが判る.
右♀,左♂.
前胸背は無紋で薄黄色の小さな目立たないゴキブリである.
全体色が薄いため,複眼の赤褐色が良く目立つ.
最初に紹介してからいろいろな場所で捕ったが,
本種は地表面に近いが,地表の枯れ葉下などには少なく,
それよりわずか上の場所(倒木樹皮下)から,
ビロウの枯れ葉のある2・3mそれ以上の,乾燥した植物体隙間等に生息しているようだ.
2008 .8.18
ミナミヒラタゴキブリ 成虫♂♀
右が♂,左が♀.
並べると雌雄の区別は大きさから出来るが,単体である場合わからない.
腹面から見ると違いが判る.
右♀,左♂.
前胸背は無紋で薄黄色の小さな目立たないゴキブリである.
全体色が薄いため,複眼の赤褐色が良く目立つ.
最初に紹介してからいろいろな場所で捕ったが,
本種は地表面に近いが,地表の枯れ葉下などには少なく,
それよりわずか上の場所(倒木樹皮下)から,
ビロウの枯れ葉のある2・3mそれ以上の,乾燥した植物体隙間等に生息しているようだ.
2008 .8.15
ミナミヒラタゴキブリ♂肛下板
Blattellidae チャバネゴキブリ科
Onychostylus Bolivar ウスヒラタゴキブリ属
Onychostylus vilis (Brunner v. W.)ミナミヒラタゴキブリ
日本に産するウスヒラタゴキブリ属は3種1亜種.
外見上はミナミヒラタゴキブリとウスヒラタゴキブリは良く似ていると思う.
2008/3/24ブログ参照.
しかし,♂肛下板の形状が全く異なっており,
腹部腹面腹端部を拡大すると違いが判る.
ミナミヒラタゴキブリ♂肛下板
矢印の所に茶色の交尾器が見える.
ウスヒラタゴキブリ♂肛下板
2008 .8.15
ミナミヒラタゴキブリ♂肛下板
Blattellidae チャバネゴキブリ科
Onychostylus Bolivar ウスヒラタゴキブリ属
Onychostylus vilis (Brunner v. W.)ミナミヒラタゴキブリ
日本に産するウスヒラタゴキブリ属は3種1亜種.
外見上はミナミヒラタゴキブリとウスヒラタゴキブリは良く似ていると思う.
2008/3/24ブログ参照.
しかし,♂肛下板の形状が全く異なっており,
腹部腹面腹端部を拡大すると違いが判る.
ミナミヒラタゴキブリ♂肛下板
矢印の所に茶色の交尾器が見える.
ウスヒラタゴキブリ♂肛下板
2008 .8.14
Therea petiveriana(ドミノゴキブリ)成虫の色彩
横から見ると腹部・胸部腹面にも白斑が有るのが判る.
なかなかお洒落なゴキブリである.
幼虫の地味さからは想像できない.
2008 .8.13
Therea petiveriana(ドミノゴキブリ)羽化
ゴキマニアの中ではすでにお馴染みとなったTherea petiveriana.
幼虫で入手したが,なかなか羽化しなかった.
それが成虫となった.
この状態では何なのかよく判らないが,しばらくするとこうなる.
2008 .8.12
ゴキブリの床替え方法 その5
最後に古いケージの洗浄です.
生きている個体を新しいケージに移した後,洗剤を入れ水を入れます.
こうする事で,残っている可能性のある,生きている個体も卵鞘も,処分できます.
卵鞘がある場合は,しばらく(半日)放置した方が良いでしょう.
すぐ洗いたい場合は,熱湯を入れます.
すると生きている個体がいても,瞬時に死んでしまいます.
ただし,熱湯はプラケの種類(メーカー)により細かいひび割れを起こす可能性があるので,注意が必要です.
実際,私もいくつもやりました.
完全に使えなくなるわけではないですが,がっかりします.
熱湯を入れるまでは大丈夫でも,その直後,容器が熱いうちに水を入れても同じようなことが起こります.
何をやっても割れない容器もあります.
大事に使いたい人,容器の耐久性がわからない人は,洗剤+水を使った方が無難でしょう.
放置した後,流しに100円均一で買ってきたゴミ受けをセットし,洗います.
そのまま流すと,2度とその流しは使わせてもらえなくなります.
ゴキブリの破片は残らず回収.
ゴミ受けと共に捨て,容器を殺菌し,終了となります.
2008 .8.11
ゴキブリの床替え方法 その4
綺麗になりました.
ゴキブリ達も喜んで?いるようです.
今回はシェルターの交換はしませんでした.
シェルターには卵鞘が付着しており,また段ボール紙の目の中には,
小さな幼虫が入っています.
ダンボールの代わりにベニヤ板も検討しているが,幼虫のことを考えると,
未だにふみきれない.
2008 .8.8
ゴキブリの床替え方法 その3
準備が出来たので,古い容器から新しい容器に移します.
汚いですね,しかし,何ヶ月も手入れせずにいてこの程度ですから,
他の生き物の世話の頻度からすると,少ない方でしょう.
ゴキブリの移動はシェルターごと行います.
移す方法は手です.
万が一逃走した個体がいても捕まえやすいのが理由.
それとシェルターの湿り気などから取替え時期を考える上で素手が一番.
こんな感じで二つのケージを並べて行います.
左の古い方の炭カルの状態に注意.
ゴキブリガの登ろうとして場所によりとれているのが判ります.
2008 .8.7
ゴキブリの床替え方法 その2
新しいケージに入れる飲み水と餌の準備.
この容器は大切な種ほど再利用した物を使用している.
再利用に当たっては,綺麗に洗浄後,ハイター等の殺菌剤で殺菌処理している.
新品を使用しない理由は,
・新品の表面には,洗えば落ちる程度ではあるが,正体の判らぬ油の様なものが付いている.
・餌容器は,固形飼料を使っているが,餌が食べられて減ってくると,粉状のカスが出る.このカスが初齢ゴキブリの体に付着し,餌容器から脱出できず,死んでしまう経験をした.また,トルキスタンゴキブリのように壁面を登れない種は新品の餌容器も上手く登れない.
等が理由である.
従って,餌は粉状のものは与えた事が無い.
2008 .8.6
ゴキブリの床替え方法 その1
どんな生き物でも,飼育環境の掃除は必要となる.
汚れる原因は,死骸が溜まってくる事が一番.
従って,掃除の頻度が高いのは繁殖力が高く,
寿命の短い種がどうしても早く汚れる.
その代表種は世界の害虫であるチャバネゴキブリであろう.
その次がワモンゴキブリ・コワモンゴキブリ,トビイロゴキブリあたりだろうか.
今回は上記種を掃除した後であった為,ウルシゴキブリを取り上げた.
基本的には,「逃がさない・生きたまま捨てない.」を厳守して行っている.
特に本種のように卵鞘を産む種は,注意したい.
過去のブログでも,各論的なことは紹介しているのでそちらも参照してほしい.
まず,新しいケージの準備から.
写真のように水に溶いた炭酸カルシウムを筆でケージ上面に塗りつける.
主に使用しているサイズは中プラケである.
このとき新しいケージだと,炭カル水をはじいて上手く塗れない事がある.
その場合はエタノールや洗剤を少々入れるとはじかず上手くぬれるが,
エタノールは乾燥するときに塗り面がはじいてしまう為,
炭カルを濃い目に溶く必要がある.
私は多少傷が付くがごしごし根気よく塗っている.
これでケージは完成である.
2008 .8.5
マルゴキブリの成長
昨年11月に生まれたマルゴキブリの幼虫は,少しずつ大きくなり,
中齢から終齢の段階だと思われる.
初齢の頃に比べ,日中はあまり外を出歩く事が無くなった.
また,以前は単独でシェルター内にいることもあったが,
最近は一つのシェルター内に,全ての個体が寄り添うように入っている.
しかし,成長してきているのでシェルターより,
はみ出してきている個体の写真は撮れた.
ヒメマルゴキブリはすでにF2・F3が生まれているのに,
本種は成長が遅いのか,飼育法が悪いのか,まだまだ成虫にはなりそうに無い.
まだまだナゾ多き種である.
2008 .8.4
鼠の置物
なかなか良いものがあった.
2008 .8.1
鼠塚
昨日,ねずみ駆除協議会 総会が行われた.
場所は東京 広尾.
今年は子年ゆえ,普段PCO業務に深く関わっているねずみの供養を目的とし,
ここ祥雲寺で開催された.
ここには,明治32年にペストが流行した際,
予防のために殺された,鼠の霊を供養して建てられた動物慰霊碑がある.
石碑には鼠塚と書かれている.
供養の前に住職の説明があり,裏にはこう記されているそうである.
数知れぬ 鼠もさぞや
うかぶらむ この石塚の
重き恵みに
興味のある方は,日比谷線広尾駅からすぐの距離にあるので,
行かれてはどうでしょう.
なんとなく肩の重みがとれたような.
2008 .7.31
ブラベルス フスカ 成虫までの日数
昨年末,フスカの初齢幼虫を別容器に移した.
目的は,いつごろ成虫になるか?
結果は先日♂1が成虫となった.
要した期間は,室温平均26℃で約7.5ヶ月.
意外と速い.
雌は未だ終齢であった.
大型の甲虫などは雌が先に成虫になり,♂とずれが生じ,交尾がうまくいかないが,
ゴキブリはその逆である.
2008 .7.30
グリーンバナナローチ 卵鞘
グリーンバナナローチ Panchlora nivea (Linnaeus)
が卵鞘を排出していた.
卵鞘を腹端に保持する種の,短い卵鞘を見慣れていたので,
はたして,こんな長い物が再び保育嚢に収納されるのか?
疑問に思い観察した.
腹面より.
目視にて確認できる卵数だけでも片面30個,
2列有るので60匹は産まれてくることになる.
約40分後.
その後なかなか卵鞘が入っていかず.丸1日たってもこの状態.(下)
完全に卵鞘が見えなくなったのを確認したのは,
観察を始めて約36時間後であった.
この状態を確認したのが朝7時頃のため,もう少し早く収納は終わっていたと思うが,
この個体の産卵は,実に30時間近く要していたと思われた.
しかし,一ヶ月後残念ながら死亡したため,実際の産仔数,抱卵日数は確認できなかった.
2008 .7.29
チャバネゴキブリの駆除
飼育ケージ内に管理されている個体は,駆除する必要はないだろう.
問題なのは,気が付かない間に侵入(脱走)し,人と同じ生活空間の中で,
肩を並べて生活をはじめる個体群がいると,やはり駆除対象となる.
野に放たれたチャバネはそこが温かく,潜み場所があり,
餌がそこそこ揃っていれば,繁殖を開始する.
当然ゴキブリを飼育する技があれば,駆除する技も無ければ片手落ちである.
ではどの様に駆除するか,最も効果的に行うのであれば,
当然,ゴキブリの住みにくい環境を造ることから始める.
整理,整頓,清掃.
これは餌を無くし,潜む場所を無くす最高の方法である.
そして,ローチトラップを室内均一に設置する.
2~3日後トラップを調べると,潜伏している場所近くのトラップは捕獲があるので,
その場所を詳しく調べる.
すると,クラックの中や,
見落としていたゴミなどが見つかる.
再度ゴミ等を処理し,そこに毒餌(ベイト剤)や,殺虫剤を,
用法用量に従い使用する.
ちゃんと行えば,減ると思うので,それを何度か繰り返す.
この様な処置を記録として残し,後の駆除の参考データとする.
チャバネゴキブリは,どこにでも生息しているゴキブリではあるが,
飼育していた個体が逃げた等,侵入した原因が必ずあるはずである.
「いつの間にかいた」と言う状況であれば,
知らぬうちに定期的な侵入経路を確保してしまっている可能性がある.
これを見つけないと,駆除,また侵入,駆除,またまた侵入,
と,いつまでたっても,完全駆除は難しい.
従って,逃がしてもいないのにチャバネが住み着いている場所(飲食関係)
の駆除は,非常に高いレベルの技術が必要とされる理由である.
2008 .7.28
チャバネゴキブリの捕獲
悲しいかな「嫌いな虫は?」と聞くとほとんどの人がゴキブリと答える.
そのゴキブリの中で最も生息数が多いと思われるのがこのチャバネゴキブリである.
全世界に分布し,日本でも北海道のかなり北の方まで分布を広げている.
しかし,一般人のゴキブリのイメージはクロゴキブリであろう.
どの道,ゴキブリマニアでも本種をペットとして飼おうという人は余りいない.
(飼育している人も知っているが,やはり多くない)
過去に一度某オークションで販売しているのを見かけた記憶があるが,
あれは売れたのだろうか.
しかし,入手するにはどうすればよいか?
クロゴキブリやワモンゴキブリは意外と外で捕獲できるはずである.
本種は屋外にはあまり生息していない.
私がPCOという職業でなかったら,意外と捕獲し難いゴキブリではないだろうか.
家業が飲食店関係であれば,捕獲するルートはあると思う.
そうでない人は,
1. 飲食店でバイトをする.
2. 研究機関で購入する.(結構なお値段らしい.その代わり系統がはっきりしている立派な家柄のチャバネが手に入る.)
3. PCOに就職する.
4. ・・
色々方法はあると思うので,ほしい人はがんばってみてください.
産地別飼育状況.
2008 .7.25
チャバネゴキブリ科の特徴その5
11.♂♀の肛上板は三角形で完全,突出するかまたは先端に凹みを生ずる.
尾肢(cercus)はこの肛上板の側方より生じる.
チャバネゴキブリ♂肛上板.
同じく♀肛上板.
12.♀の腹端の腹板(肛下板)は大きく,Anaplectinaeのものを除き先端の割れる事はない.
腹板はうまく撮れなかったので次回.
残念ながらAnaplectinae(チビゴキブリ亜科)の標本は無い為比較なし.
2008 .7.24
チャバネゴキブリ科の特徴その4
9. の腿節の下面には棘列があり,後腿節には強棘を列生する.
下はチャバネゴキブリの後腿節.
下面に棘が確認できる.
10.跗節には棘と明瞭な褥弁を有する.
この褥弁が発達していると,垂直面も登れるようになる.
飼育するにはケージ内の登攀防止処理が必要になってくる.
壁を登れないゴキブリとはこの部分が発達していない種をさす.
2008 .7.23
チャバネゴキブリ科の特徴その3
4. 後翅の外縁の中程には,三角形の翅脈を欠く部分が生ずる.(間挿三角部,intercalated triangle)場合がある.
5. 後翅のR脈は通常前方縁に平行した分岐を出す.
6. Cu脈は通常分岐する.
チャバネゴキブリの後翅である.
同定に使える説と,使えないとする説があるようである.
同一種で複数の個体を比較しないと何とも言えない.
2008 .7.22
チャバネゴキブリ科の特徴その2
4. 日本に分布する種はすべて♂♀有翅.
フタテンコバネゴキブリは一見すると無翅のようであるが,
ちゃんと短翅として存在する.
薄いひらひらとした翅ではなく,硬い皮状の翅である.
5. 翅は平滑,Sc脈は通常分岐しない.
写真はチャバネゴキブリの前翅.
矢印がSc脈.分岐していないのがわかる.
ゴキブリ類の翅は,進化の方向から考えると,退化に向かっているといわれる.
実際にチャバネゴキブリはこんな立派な翅があっても飛ぶ事は出来ない.
2008 .7.18
チャバネゴキブリ科の特徴その1
チャバネゴキブリ科 Family Blattellidae は,日本に生息するゴキブリの中で最大のFamilyである.
その数は2亜科10属30種に及び日本産ゴキブリ類全52種7亜種の約半数を占める.
チャバネゴキブリ科の特徴として以下のことが挙げられる.
(日本産ゴキブリ類 朝比奈正二郎 著 中山書店 1991年)参照
1.小型の淡褐色のゴキブリである.
日本産チャバネゴキブリ科の中で最も小型の種は,
クロモンチビゴキブリ Anaplecta japonica Asahina ♂体長6~7㎜
最大種はオオモリゴキブリ Symploce gigas gigas Asahina ♂20~21㎜
体色に関して,ほとんどの種は,ベースとなっている体色は淡褐色である.
しかし,キョウトゴキブリやフタテンコバネゴキブリなどは黒色が強い.
2.頭部はよく動き,上から見て前胸背板によって全く隠されることは無い.
3. 胸背は平滑,褐色紋を有する種もある.
褐色紋を有する種として代表的なのは,チャバネゴキブリであるが,
リュウキュウモリゴキブリのように紋とも斑ともとれるものも有る.
表面が平滑でない種といえば,オオゴキブリや,マダゴキなどが思いあたる.
左 リュウキュウモリゴキブリ 右 チャバネゴキブリ.
2008 .7.17
チャバネゴキブリ
チャバネゴキブリ科 Family Blattellidae
チャバネゴキブリ亜科 Subfamily Blattellinae
チャバネゴキブリ属 Genus Blattella Caudell
チャバネゴキブリ Blattella germanica(Linne)
ご存じの通り,チャバネゴキブリは世界的な害虫種である.
コンクリート建築物内に生息している昆虫の中で最も個体数が多い?
これに関してはまだ可能性のある種がいくつか存在する.
チカイエカ Culex pipiens pallens COQUILLETT
チョウバエ類.
しかし,いずれにせよ多いことには違いない.
2008 .7.16
小笠原 スコール
今回の航海は天候が不安定で,晴れていたかと思うと,
突然スコールがやってくる事が多かった.
すると,道路はこの状態である.
この後すぐに晴れ上がり,猛烈に暑くなるのである.
しかし,それがまた小笠原の良いところ?
気に入っているところでもある.
という事で,本航海の小笠原編はこれでおしまいである.
2008 .7.15
小笠原の生き物 夏編その9 悪顔オオヒキ
夜,羽アリの飛翔を見ようと亜熱帯農業センター前の外周道路で見つけた.
いまさらオオヒキガエルはパスしようと思ったが,
あまりの悪顔の個体がいた.
こちらが普通のオオヒキガエル.
そしてこちらが何とも目つきの悪いオオヒキガエル.
こんな顔の個体は見たことが無かった.
2008 .7.14
小笠原の生き物 夏編その8 アメヒト
夕日に輝くアメヒト.
三日月山遊歩道にて.
アメヒトとはアメリカシロヒトリのこと.
前回,母島での本種は紹介した.
桑の木を調べると結構ついている.
夕日が綺麗でアメヒトの長毛が金色に輝いていた.
2008 .7.11
小笠原の生き物 夏編 その7 ワモンゴキブリ
ワモンゴキブリの生息している場所は,内地でもここ小笠原でも,
マンホール内や排水マス内が多い.
屋外生息写真
飼育ケージ内の写真は沢山撮っているが,
自然生息のワイルド写真は逃げ足が速いので撮りづらい.
ちょっとうれしい写真である.