ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2008 .11.19

ゴキブリ科 茶系ゴキブリ属集合

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

講習会の資料を作るのにゴキブリ科の写真を撮った.
その際使用した個体をまとめて記念撮影をした.
%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E7%A7%91%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E5%B1%9E%E9%9B%86%E5%90%88-1.jpg
皆さん名前わかりますか?
左から時計回りに
ワモンゴキブリ ♂
トビイロゴキブリ ♂
コワモンゴキブリ ♀
コワモンゴキブリ ♂
トビイロゴキブリ ♀
こうなると怪獣大集合のようで結構さまになると思いませんか.

詳細はこちら

2008 .11.18

首が抜けなくなったクロゴキブリ幼虫

カテゴリー:クロゴキブリ,

クロゴキブリ駆除の一環として,コップトラップを置いているのだが,
いろんな実験に使用した廃資材を使う為,このコップは横に穴が開いている.
今までこんな事は無かったが,1匹不自然な場所でもがいている幼虫を発見.
%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%97%E5%85%A8%E4%BD%93.jpg
コップを持ち上げて見ても,もがくだけで逃げない.
よく見ると切れ込みに首を突っ込み,身動きできなくなっている.
%E8%83%8C%E9%9D%A2%E3%82%88%E3%82%8A.jpg
正面より.
%E5%89%8D%E9%9D%A2%E3%82%88%E3%82%8A.jpg
なんとも・・・・情けない.
引き抜いてやると,傷も付かずに抜けてきたので,
今年採集のクロゴキブリケージに入れることとした.

詳細はこちら

2008 .11.17

ゴキブリコバチ

カテゴリー:虫,

卵鞘の写真を取りつつ,駆除として卵鞘を撤去した.
すると窓に群れる小さな虫を発見.
%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%81-1.jpg
ゴキブリコバチTetrastichus hagenowii (Ratzeburg)である.
本種は産み落とされた卵鞘に産卵し,約1ヶ月ほどで30前後の新たなハチが卵鞘横に穴を開けて脱出する.
%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%81-4.jpg
寄生され,ゴキブリではなくハチが脱出した後の卵鞘.
小さな穴が横に開く.
稀に2つあいている卵鞘もある.
%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%81%E6%8B%A1%E5%A4%A7.jpg
背面から拡大.
%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%81-%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%95.jpg
大きさは2㎜内外と非常に小さく,屋内だから発見しやすいが,
野外であれば発見は難しいだろう.

詳細はこちら

2008 .11.14

クロゴキブリ産卵場所 その2

カテゴリー:クロゴキブリ,

ここの部屋では,カムフラージュされている卵鞘より,
何も処理されていない卵鞘の方が多かった.
%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%AD%E7%94%A3%E5%8D%B5%E5%A0%B4%E6%89%80-4.jpg
コンビに袋に貼り付けられた例.
%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%AD%E7%94%A3%E5%8D%B5%E5%A0%B4%E6%89%80-1.jpg
プラスチック製の工具ケースに産み落とされた卵鞘.
%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%AD%E7%94%A3%E5%8D%B5%E5%A0%B4%E6%89%80-14.jpg
なんと直射日光の当たる西側の窓の桟にも産んであるのを発見.
しかも,孵化している.

詳細はこちら

2008 .11.13

クロゴキブリ産卵場所 その1

カテゴリー:クロゴキブリ,

飼育室の一つで実験がひと段落したので,片付けをした.
ここは昆虫や爬虫類を扱っているので,殺虫剤は使用できない.
そのため,クロゴキブリ等が大発生してしまっている.
過去にコップトラップなど使った部屋である.
クロゴキブリは卵鞘を産み落とすときは,近くの素材を使用して,
カムフラージュを行う事が知られている.
%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%AD%E7%94%A3%E5%8D%B5%E5%A0%B4%E6%89%80-13.jpg
天井のボードに産み落とされた卵鞘.
3連結である.
%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%AD%E7%94%A3%E5%8D%B5%E5%A0%B4%E6%89%80-6.jpg
判り難いが,この卵鞘はコーキングボンドを使用している.
%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%AD%E7%94%A3%E5%8D%B5%E5%A0%B4%E6%89%80-2.jpg
これはいろいろミックスされている.
近くにハエトリがいるが,クロゴキ幼虫を餌としてこのクモも増えている.

詳細はこちら

2008 .11.12

フミガタゴキブリ

カテゴリー:Byrsotria fumigata,

Byrsotria fumigata
キューバン・ブローイングローチ
フミガタ・ローチ
とも呼ばれる.
海外ではペットローチとして一般的な種のようであるが,
現在日本国内ではあまり聞かない.
最近やっと入手する事が出来た.
%E3%83%95%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%BFByrsotria-fumigata.jpg
雌雄異型で,♀は翅が短い.
写真の♀はまだ成虫ではなく,終齢幼虫と思われる.

詳細はこちら

2008 .11.11

ニホンヤモリの外部寄生ダニ

カテゴリー:爬虫類,

営業所の所員が現場から取ってきたニホンヤモリにダニが付いていた.
%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%8B.jpg
今まで私もホオグロやオガサワラヤモリを見てきたが,
こんなダニが付いているのはあまり記憶に無い.
よく見ると赤くて結構目立つ.
早速とって同定しようと指でとろうとしたが,皮膚に喰いついているようで,
簡単にはとれない.
%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%8B%E6%8B%A1%E5%A4%A7%EF%BC%92.jpg
実体顕微鏡で見ると,口の先にヤモリの皮膚らしきものが付いている.
どうやらマダニのように食いついたら中々離れないしつこいダニのようだ.
これでも良く判らないので,プレパラートを作った.
%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%8B%E6%8B%A1%E5%A4%A7.jpg
「ヤマトヤモリダニ Geckobia nipponica Kawashima」と思われる.
成虫の胴長0.4㎜内外.色は朱色(赤くタカラダニのように見える).
分布は本州・九州に普通に生息するヤモリの外部(皮膚)に寄生するとある.
いつも,チリダニ類を見ていると,このように色の付いたダニは非常に綺麗に感じる.
ちなみに,ヤモリは最近駆除依頼が増えてきている.
昔からヤモリは家を守ると言われ大切にされてきた.
現に家屋外に生息している小昆虫類を捕食してくれる,有り難い生き物である.
温かい目で見て欲しいと思う.

詳細はこちら

2008 .11.10

ミズゴケについて

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%B4%E3%82%B1.jpg
キョウトゴキブリの飼育に際して,水容器にミズゴケをのせていたが,
ミズゴケにもゴキブリに対して相性があるような気がする.
この辺は,何も検証していないので,あくまで「気がする」だけであるが,
私はこだわって商品を選ぶようにしている.
一番優先するのは,農薬等が入っていそうな物,処理されているものは避ける.
農薬等に関しては,野菜などを餌として与える際は,極力注意している.
ミズゴケのランクはAAAやAAなどAが増えると高級になるようである.
はじめの内は何が何でもAAAを探していたが,
あたり前だが,AAAだからゴキブリに相性が良いとは限らないようだ.
細かい事を書くと混乱するので,
現在の選ぶポイントを.
①100円均一の商品は,作り溜めするとカビが生えやすかった.
(カビが生えやすいのは逆を言えば何も添加されていなくて,良いのかもしてないが)
②パッケージされたミズゴケの色が,白か茶色の2色しかないものを選ぶ.
(赤く見えるのは??である.)
③Aにはこだわらない.
④加水した際,変なにおいがしない(苔の臭いはする).
という事で,現在近くの店に売っていて,あまり問題が出ていないのがこちら.
%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%B4%E3%82%B1-1.jpg
%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%B4%E3%82%B1-2.jpg
どうでも良い事であるが,私のこだわりである.

詳細はこちら

2008 .11.7

キョウトゴキブリ床換え

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

床換えである.
本種はチャバネゴキブリのようにサイクルが短くないので頻繁には交換しないが,
排泄物にはアンモニア臭のような特殊な臭いがあり,今回写真を撮ったついでに,
交換した.
%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%88%E5%BA%8A%E6%8F%9B%E3%81%88.jpg
する前.
特別なセットで飼育しているわけではない.
%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%88%E5%BA%8A%E6%8F%9B%E3%81%88-1.jpg
ケースの下に堆積した排泄物.
他種に比べて白っぽくなる.
%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%88%E5%BA%8A%E6%8F%9B%E3%81%88-2.jpg
さらさらしているので,これだけ捨てる手抜きも出来ないではないが,
衛生状態を考慮すると,たとえゴキブリでも清潔にして悪い事は無いと思う.
%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%88%E5%BA%8A%E6%8F%9B%E3%81%88-3.jpg
これは,新しく準備したケースに,古いケースに取り残されたゴキを移しているところ.
ここで溜まった糞や,死骸を除去する.
%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%88%E5%BA%8A%E6%8F%9B%E3%81%88-4.jpg
そして,完成.
綺麗.

詳細はこちら

2008 .11.6

キョウトゴキブリ雌雄腹端部

カテゴリー:キョウトゴキブリ,

fukutann.jpg
♂の腹端部腹面.
細身の腹節がつながり,肛下板で少し張り出し,尾肢,尾突起を具える.
fukutann-1.jpg
♀の腹部腹端部腹面.
幅が広く尾突起は無い.
第8腹節は円くなり,他の大型の種の雌雄の違いのように,見分けは付けやすい.
私が本種を野外で最初に見たのは,もう20年ほど前.
関東のある工場のマンホール蓋を開けたら,小ぶりのヤマトゴキブリがいると駆除をしていた.
今から思うとあれがキョウトゴキブリであり,採集しておけば良かったと,後悔している.

詳細はこちら

2008 .11.5

キョウトゴキブリ卵鞘

カテゴリー:キョウトゴキブリ,

1rannsyou.jpg
健康そうな卵鞘の大きさは7mm内外.
1rannsyou-1.jpg
しかし,他の大型のゴキブリの卵鞘に比べて大きさにむらがある.
飼育方法が悪いのか,自然界でもこうなのか.
過去のキョウトゴキブリに関する研究では,
卵鞘を生み付ける際にカムフラージュするとされている.
今回床換えを実施した際,結構な数の放置卵鞘を見つけた.
変な部位から曲がっていたり,極端に短かったり.
孵化せずに潰れていたり.
イエゴキブリの卵鞘を思い出す.

詳細はこちら

2008 .11.4

キョウトゴキブリ産卵

カテゴリー:キョウトゴキブリ,

卵鞘を付けている♀.
今まさに産んでいる真っ最中である.
RIMG0030.jpg
腹部の方はまだ白い.
こちらは産み始めてだいぶ時間が経過した状態.
%E5%8D%B5%E9%9E%98.jpg
先ほどは卵鞘が縦になり隆起線が上部にあったが,こちらは横になっている.
後はどこかに生みつけるだけである.
チャバネゴキブリはこの状態で孵化直前まで保護する.
%E7%B8%A6%E7%94%A3%E3%81%BF.jpg
縦産み拡大.
%E6%A8%AA%E7%94%A3%E3%81%BF.jpg
横状態.
もうすぐ産み落とされる.

詳細はこちら

2008 .10.31

キョウトゴキブリ幼虫

カテゴリー:キョウトゴキブリ,

初齢幼虫.
syorei.jpg
特徴のない小さな幼虫である.
初齢幼虫は,水場のミズゴケ内に潜伏していることが多い.
syorei-1.jpg
2齢幼虫.
やはりミズゴケ内にいる.
しかし,初齢幼虫全てが水場にいるわけでなく,
ダンボールシェルターにいる個体も沢山いる.
kyoutto%E7%B5%82%E9%BD%A2.jpg
終齢に近い幼虫.

詳細はこちら

2008 .10.30

キョウトゴキブリ

カテゴリー:キョウトゴキブリ,

Family Blattellidae チャバネゴキブリ科
Subfamily Blattellinae チャバネゴキブリ亜科
Genus Asiablatta Asahina キョウトゴキブリ属
Asiablatta Kyotensis (Asahina) キョウトゴキブリ
体長 ♂ 14.5㎜~18.0㎜
 ♀ 16.0㎜~18.0㎜
日本産チャバネゴキブリ科の中では大型の種.
分布は朝比奈正二郎著「日本産ゴキブリ類」によると以下の通り.
京都市上京区烏丸下長者町1962,新潟県粟島1961,福岡,石川県小木1974,神奈川県川崎市味の素工場1974,京都市岡崎公園内市立動物園1972,滋賀県栗東町農業協同組合醤油工場1972,名古屋市1983.
近年,大阪や川崎の飲食店で希に発見されている.
本種は京都府レッドデータブックに登録されており,
ゴキブリの中では珍しい立場の種である.
%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%88%E2%99%82.jpg
♂.
最近写真の取り方を教わりました.
自分ではだいぶましになったと思っております.
%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%88%E2%99%80.jpg
♀.
%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A2.jpg
ペア.
前胸背板を含めて体側が薄茶色に透けて見え,
全体の雰囲気として,熱帯産というより「和」の感じがする.

詳細はこちら

2008 .10.29

ジャイアントウッドローチ成虫となる

カテゴリー:Archimandrita tesselata,

Archimandrita tesselata (Rehn)1齢幼虫を親から産下された日に隔離し,
別容器により飼育していた個体が成虫となった.
%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E8%84%B1%E7%9A%AE-1.jpg
昨年11月5日に生まれて,今年10月2日確認した.
成虫まで約11ヶ月.
大型のゴキブリにしては速い.
飼育温度は平均24℃前後.
クロゴキブリなどは1年以上かかる事から,
熱帯性ゴキブリの繁殖力の力強さがわかる.
%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E8%84%B1%E7%9A%AE.jpg
新成虫はスレ一つ無く,本当に美しい.

詳細はこちら

2008 .10.28

ヤエヤママダラゴキブリ脱皮失敗 その2

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

こちらはもう少しと言うところで力尽きた個体.
%E3%83%A4%E3%82%A8%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9%E7%BE%BD%E5%8C%96%E5%A4%B1%E6%95%97-1.jpg
この個体も♀.
原因として脱皮のときの湿度かと思うのだが,まだ良く判らない.
対策として,原因が判らないので取りようが無いが,
累代飼育を継続させるだけであれば,発生率は50%いかないと思うので,
多頭飼育すれば何とかなると思う.
♂ではほとんど起こらない.
従って,野外採集個体は比較的簡単に多数の子供を産むので,
それをいかに終齢まで維持するかがポイントとなる.

詳細はこちら

2008 .10.27

ヤエヤママダラゴキブリ脱皮失敗 その1

カテゴリー:ヤエヤママダラゴキブリ,

分類として,ゴキブリの病気と言えるかどうか,判断に迷うが,
本種を飼育していると頻繁に起こるトラブルである.
%E3%83%A4%E3%82%A8%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9%E7%BE%BD%E5%8C%96%E5%A4%B1%E6%95%97.jpg
特に♀終齢幼虫から成虫に脱皮するタイミングが一番多い.
%E3%83%A4%E3%82%A8%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9%E7%BE%BD%E5%8C%96%E5%A4%B1%E6%95%97-2.jpg
胸部背面に脱皮の為の亀裂が入り,新成虫が古い骨格を脱ごうとしたところで力尽きた感じである.
立派な♀であったので,残念である.

詳細はこちら

2008 .10.24

アミメヒラタゴキブリとコワモンゴキブリ

カテゴリー:コワモンゴキブリ,

アミメヒラタゴキブリの床換えをした.
本種の飼育は比較的簡単で,結構頻繁に実施していたのだが,
シェルターも約1年ぶりに交換をしてみた.
すると古い卵鞘が貝の様にびっしりと付いている.
%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%A1%EF%BC%86%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3.jpg
こちらはアミメヒラタゴキブリ成虫とコワモンゴキブリ中齢幼虫のコンタミ現場.
%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%A1%EF%BC%86%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3-7.jpg
石垣島などの野外ではこのようなツーショットは普通の事なのだろう.

詳細はこちら

2008 .10.23

モリチャバネゴキブリ全滅

カテゴリー:ゴキブリの病気,

屋外性のゴキブリを飼育していると,たまに原因不明の全滅を経験する.
今まで経験したのは,
① モリチャバネゴキブリ
② ヒメチャバネゴキブリ
③ サツマツチゴキブリ
④ チャバネゴキブリ
の4種.
今回は茨城県産のモリチャバネゴキブリが死滅に瀕していた.
この死滅の特徴として,成虫の死骸が黒変する.
%E6%88%90%E8%99%AB%E9%BB%92%E6%AD%BB.jpg
全ての齢期の幼虫が死ぬ.
%E5%B9%BC%E8%99%AB%E6%AD%BB.jpg
このような無残な状態になる.
%E5%A3%8A%E6%BB%85%E6%8B%A1%E5%A4%A7.jpg
拡大.
♀成虫が卵鞘を付けたまま死亡している.

詳細はこちら

2008 .10.22

ゴキブリ飼育ケージ内に発生するダニ 原因と対策

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

特にジャイアントウットローチを飼育していると発生する特別なダニではなく,
またマットに発生しているわけでもない.
餌として使用している固形飼料が原因で発生している.
それが湿ったマットにふれ,程よい湿度と餌に恵まれ大発生してしまう.
実体顕微鏡で拡大してみると,これはこれで生き物だなと思えてしまう.
正体はケナガコナダニ.
%E3%82%B1%E3%83%8A%E3%82%AC%E7%B2%89.jpg
考えてみれば,本種も実験のために飼育していた事もあるので,
大切な実験動物であるのだが・・・.
子供の時にミルワームを放置していたら,机の上が白く粉を噴いたようになり,
驚いた事があるが,結構普通にいる種である.
防除は比較的簡単で,まず発生源を処分.
周りにいるダニは水洗いで流してしまうか,掃除機などで吸い取ってしまう.
吸血性のダニに比べれば対処は簡単である.
殺虫剤などには感受性が低いとされるので,使用する必要は無いと思う.

詳細はこちら

2008 .10.21

ゴキブリ飼育ケージ内に発生するダニ

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

ジャイアントウットローチArchimandrita tesselata (Rehn)の幼虫を飼育しているケージにダニが異常発生していた.
%E3%81%A0%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88.jpg
ケージに白く無数についているのがダニ.
まあ,たまに起こる事なので驚きもしないが,気持ちのいい物でもないので掃除する事となる.
%E3%81%A0%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88-1.jpg
ケージと蓋の間にコバエ侵入防止シートを挟んでいるので,
ダニは外にはあまり出てきてはいないが,シートを外すと堰を切ったように出てくる.
オレンジ色に見える部分がダニが溜まっているところ.
このシート,完全に外部からの侵入者を遮断するわけではないが,かなり有効である.
%E3%81%A0%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88-2.jpg
シートは水洗の後乾燥させ,マットはレンジで「チン」でも良いが,捨てる事とする.
%E7%B6%BA%E9%BA%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88.jpg
綺麗になった状態.
ゴキブリ達もうれしそうである.

詳細はこちら

2008 .10.20

セアカゴケグモ Latrodectus hasseltii

カテゴリー:クモ類,

先週末,大阪にて日本ペストロジー学会が開催された.
様々な衛生動物に関する研究成果を聞く事が出来,
また人との交流も出来た有意義な学会であった.
せっかく大阪に行ったので,セアカゴケグモの生息最前線を見たいと思い,
セアカゴケグモ研究の第一人者,「いきもの研究社」の吉田先生に無理を言って,
生息場所まで案内して頂いた.
その場所は新大阪から電車で20分ほどの街の中心部.
%E3%82%BB%E3%82%A2%E3%82%AB%E5%A0%B4%E6%89%80.jpg
こんな場所に?と思う普通の場所.
排水側溝の蓋を開けると,成虫や幼虫が沢山巣を張っている.
%E3%82%BB%E3%82%A2%E3%82%AB%E2%99%80.jpg
これは♀成虫.
この状態で越冬してしまうらしい.
%E3%82%BB%E3%82%A2%E3%82%AB%E2%99%82.jpg
こちらは♂成虫.
この後虫体のサンプリング(特定外来生物の為生きたままの移動は罰せられます).
巣の見つけ方等を教わり,先生と別れた後,
怪しいおじさんになって,その近隣をごそごそクモを探しました.

詳細はこちら

2008 .10.17

マルバネゴキブリの繁殖

カテゴリー:マルバネゴキブリ,

マルバネゴキブリHebardina yayeyamana Asahina.
生きた状態では体はクロゴキブリのように光沢(艶)があり,脚は赤茶色で美しい.
まして,初めて実物を見るので,全ての行動が新しい発見である.
%E2%97%8B%E3%81%B0%E3%81%AD.jpg
その個体が腹端部より卵鞘のようなものを出していた.
残念ながら,仕事があり経過を見ることが出来なかったが,
いつの間にか外れていた.
ちなみに餌はネズミ用の固形飼料を食べているようだ.
%E2%97%8B%E3%81%B0%E3%81%AD-1.jpg

詳細はこちら

2008 .10.16

標本加害される その2 被害と犯人

カテゴリー:虫,

この箱には,日本国内に産する多足類(特に大型種)を入れていたのであるが,
クモ類は大丈夫であったが,ヤスデ類がかなりやられた.
%E3%83%A4%E3%82%B9%E3%83%87%E8%A2%AB%E5%AE%B3.jpg
ヤスデ類は食害ではなく,腹部と台紙の隙間に入り込んで繭を作られ,
歩肢が繭で絡め取られてしまった.
ムカデもこの通り.
脚の間に白く見えるのは幼虫.
%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%87.jpg
犯人は箱の各所に成虫の死骸が転がっており,
一目でタバコシバンムシと判断できたが,
子供の頃,標本を食べるのはいつもヒメマルカツオブシムシであったので,
シバンムシによる被害には少し驚いた.
長野と東京で地域差のようなものがあるのだろうか.
%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%82%B7.jpg
一応拡大して同定をした.
触角の形状が違うのでタバコシバンムシLasioderma serricorneと確定.

詳細はこちら

2008 .10.15

標本加害される その1被害

カテゴリー:虫,

数ヶ月に1度,現場から同定依頼等で集まってきた,
珍しい害虫(この前はオオナガシバンムシを始めて同定した)の標本や,
ゴキブリの標本を箱に収めるのであるが,
ムカデの箱がとんでもないことになっていた.
%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%83%8F.jpg
写真中央にムカデが3体並んでいたのだが,真ん中が影も形もなくなっている.
左隣のオオムカデは小笠原で採集した20cm近くある個体だったのであるが・・.
残念である.
ドイツ箱は気密性に優れ,外から虫が侵入した経験が無かったので油断した.
おそらくドイツ箱に収納する前の,乾燥させている状態の時に,
虫が付いているのを気づかず収納したせいであろう.
%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A2%AB%E5%AE%B3.jpg
アノールの乾燥標本も見事にやられた.
こうなれば骨格標本になるまで,食べてもらう事にする.

詳細はこちら

2008 .10.14

ミナミヒラタゴキブリの緑化変異個体?

カテゴリー:ミナミヒラタゴキブリ,

石垣のワモンゴキブリの中にいくつかのミナミヒラタゴキブリも混ざっていた.
その中に明らかに緑に見える個体が1匹混ざっていた.
%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%9F.jpg
遠めで見るとあまり判らないが,拡大すると結構緑色に見える.
%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%9F-1.jpg
本種は,僅かだけ緑色の入る個体は見たことがある.
しかし,それは表現的には茶色以外の色が入り,日常的に見る個体より色が少しずれるような色変わりであった.
この個体は明らかに緑色をしている.
本種は採集しやすいことから,個人的にも他の野外種に比べ,
自己採集する機会や野外で見る回数が多く,
産地別にいくつも飼育したこともあったが,このような色は見たことが無い.
和製グリーンバナナになるであろうか.
海外ではワモンゴキブリで,オオクワガタなどでお馴染みの「ホワイトアイ」がペットとして流通しており,日本でももう少しペットローチが認知されてきたら,そのような品種も出てくると思われる.
この個体は幸い♀なので,この親から生まれる子供がどの様な色彩をしているか,
楽しみである.

詳細はこちら

2008 .10.10

クマネズミの異常門歯

カテゴリー:ネズミ,

数ヶ月前に,都内で捕獲したクマネズミの中に,調子の悪そうな個体がいたので調べてみると,門歯がおかしな伸び方をしている事に気づいた,
%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3%E6%AD%AF.jpg
下の門歯の間が広がっている個体はよく見るが,
本個体は上顎の門歯が斜めに伸び始めたため外側の歯が磨耗せず,伸びてしまったようだ.
クマネズミの門歯は1日に0.4㎜伸びるとされる.
すると,この伸び方は伸びていない方との長さの違いから考えると,1ヶ月ほど前に何かのトラブルで顎がゆがみこのような状態になったのではないかと考えられる.
頭部を中心に首などにも外傷があり,調子の悪いのは仲間から攻撃にあった傷が直接的な原因ではないかと考えられる.

詳細はこちら

2008 .10.9

石垣島のワモンゴキブリ

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

石垣島に行った友達よりお土産を頂いた.
ワモンゴキブリは全て雄であった為,標本とさせていただいた.
その中にコワモン幼虫も1匹いたので,こちらもありがたく標本とした.
標本作成はどうしても面倒な作業という位置づけなのであるが,
ワモンゴキブリに限っては,全然苦痛でない事に気づいた.
なぜか考えてみると,
大きさが適当で,展足がし易くバランスが取りやすい.
前胸背板の模様が楽しい.
といくつか考え着いたが,
それ以外に何か世界的な害虫の帝王としての風格に引かれるのであろうか.
%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3%EF%BC%93%E5%8C%B9.jpg
こうして見ると.すべて同じ場所で採集された個体であるが,
前胸背板の模様が皆違うのが判る.
%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%82.jpg
左の個体.
黒紋が前胸背前側縁に到達し,後縁の黒紋の幅も厚い.
%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%84.jpg
真ん中の個体.
中央の黒紋は前縁に到達せず,コワモン風.
人のよさそうなおじさんの顔に見える.
%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%86.jpg
そして,右の個体.
真ん中よりも少し黒紋が小型になり,色のつき方も薄い.
ただし,この個体に関しては,よく見ると頭頂部が薄茶色をしているので,
もしかしたら,脱皮後のまだ色づいていない段階なのかもしれない.
ちなみに採集した場所は公園の中だったらしいが,
石垣島の公園といえばもう山の中と同じであろう.

詳細はこちら

2008 .10.8

夜の風景 -森のゴキブリ-

カテゴリー:コワモンゴキブリ,

%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%9B%BD%E9%A0%AD%E6%9D%91%E6%9E%97%E7%B8%8120080905-10-261.jpg
コワモンゴキブリである.
街中よりも森の中のほうが圧倒的に多かったそうである.
私も本種はコンクリート建造物の周りでは殆ど目撃した事がなく,
屋外の広々とした植物の茂る場所でよく目撃する.
一方,ワモンゴキブリはどちらでも適応できているようだ.

詳細はこちら

2008 .10.7

夜の風景 -街中の小型種-

カテゴリー:その他,

%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%BF%E7%B3%BB%E5%90%8D%E8%AD%B7%E8%A1%97%E8%B7%AF%E6%A8%B9A20080905-10-087.jpg
名護 街路樹の葉上にいた小型種.
%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%BF%E7%B3%BB%E5%90%8D%E8%AD%B7%E8%A1%97%E8%B7%AF%E6%A8%B9B20080905-10-086.jpg
ウスヒラタゴキブリかミナミヒラタゴキブリのどちらかだと思う.
植物はモモタマナであろうか.
沖縄には街中の緑地帯に様々なゴキブリが生息しており,
山の奥地まで行かなくても結構な種を見つけることが出来る.

詳細はこちら