ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2010 .5.18

シナゴキブリ累代

カテゴリー:Eupolyphaga sinensis,

family Polyphagidae
subfamily Polyphaginae
genus Eupolyphaga Chopard, 1929
Eupolyphaga sinensis (Walker, 1868)
日本にもムカシゴキブリ科のゴキブリは2種生息している.
ルリゴキブリとツチカメゴキブリの2種.
両種とも生きた個体は見たことが無いが,ゴキブリ好きであれば一度はあこがれた種ではないだろうか.
それと同じfamilyのシナゴキブリ.
卵鞘の孵化日数が良く分からないので,飼育していると瞬間的に生体が殆んどいなくなる.
今ちょうどその時期なのか,卵鞘ばかりである.
mukasigoki-7.jpg
孵化するのかとマット交換をしたのだが,ちょうど孵化したての幼虫がいました.
mukasigoki-8.jpg
白い小さいのが1齢幼虫.
良かった,良かった.
mukasigoki-1.jpg
マットを篩で選別.
mukasigoki-9.jpg
でてきた大型幼虫はこれだけ.
累代は出来ている様だが,同じサイクルで成長されると,卵鞘の時期は不安になる.

詳細はこちら

2010 .5.17

ツチゴキブリ幼虫

カテゴリー:ツチゴキブリ,

昨年K田君に捕ってきてもらった幼虫が成虫となり,
その後,しばらく放置していた.
tutut.jpg
久しぶりに見たら,1齢幼虫が沢山発生していた.
餌に付いているので分かり難いが,粒々が幼虫.
tutut-2.jpg
拡大.
サツマツチゴキブリも冬に採集してくるが,2年目にして滅んだ.
何としても累代を成功させたいですね.

詳細はこちら

2010 .5.14

マダラサソリ 共食い

カテゴリー:多足,

tomogi.jpg
見慣れない大きなコオロギを食べていると思ったが,よくよく見ると自分の仔だった.
tomogi-1.jpg
いつも仔が生まれては,適正な数になるので,予想はしていたが,
実際見るとやはりショックである.

詳細はこちら

2010 .5.13

ビートルローチ 成虫 まとめ

カテゴリー:Diploptera punctata,

昨年の9月に羽化直後の白い♀が交尾し,その後単独飼育した♀個体が,3/5に10匹産仔したことはお伝えした.
その後,その幼虫を飼育していたが,やっと昨日成虫となった.
yattoseityuu.jpg
交尾から約半年かけて産み落とされ,成虫までは2ヶ月でスピード成長した.

詳細はこちら

2010 .5.12

ヤマビル 吸血

カテゴリー:ヤマビル,

多少気持ちが悪いが,吸血されてみたい願望も少しある.
と言う訳で,手に乗せてみました.
%EF%BC%90%E5%88%862.jpg
ヒルにつかれても,痛みが無く気が付かないと聞きますが,手の場合は痛いです.
剃刀で切られている感じ.
「チリチリ」傷みます.
%EF%BC%93%E5%88%86%E5%BE%8C.jpg
3分後.
まだほっそりしています.
%EF%BC%91%EF%BC%95%E5%88%86%E5%BE%8C%EF%BD%8C.jpg
15分後.
膨らんできました.
じっと見ていると,気持ち悪さはどこかに消え,何か禁断の感情(笑)が・・.
ドラキュラに血を吸われるのもこんな感じでしょうか.
%E3%81%97%E3%81%94%E3%81%A8.jpg
時間がかかりそうなので,仕事をしている振りの様子.
%EF%BC%93%EF%BC%98%E5%88%86%E5%BE%8C.jpg
40分後.
もうパンパンです.
ヒルの体からは透明な液体が流れ出てきます.
%EF%BC%94%EF%BC%90%E5%88%86%E5%BE%8C.jpg
そろそろコロンと落ちそう.
と思ったら落ちました.
klyuu.jpg
容器に戻し,産卵を待つ事にします.
ヤマビルは感染症等の媒介例は無いそうですが,良いこの皆さんは真似しないで下さい.

詳細はこちら

2010 .5.11

ヤマビル

カテゴリー:ヤマビル,

いつもゴキブリなどを捕ってきてくれるK田君がヤマビルを捕って来てくれた.
%EF%BC%90%E5%88%861.jpg
Haemadipsa zeylanica japonica Whitman
元気な個体です.
%EF%BC%90%E5%88%86.jpg
伸びますね~.
Wikipedia で調べたら何と硫黄島にイオウジマヤマビル H. zeylanica ivosimae がいるらしい.
大型哺乳動物が生息しない島で何を吸血源としているのだろう.
人か?オオコウモリか?ネズミ類か?
現地でもそんな話は全く聞いた事がない.

詳細はこちら

2010 .5.10

Lucihormetica verrucosa

カテゴリー:Lucihormetica verrucosa,

family Blaberidae
subfamily Blaberinae
genus Lucihormetica Zompro & Fritzsche, 1999
Lucihormetica verrucosa (Brunner von Wattenwyl, 1865)
gurousu.jpg
♂成虫.
コロンビアに生息する.
gurousu-1.jpg
終齢幼虫.
%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88-2.jpg
ちなみにこちらは
Lucihormetica subcincta (Walker, 1868)
♂成虫.
飼育に関してはどちらも一緒.
同じ属に
Lucihormetica amazonica (Rocha e Silva, 1987)
なる種がブラジルにいるようで,「amazonica」と言うのが非常に大きそうな感じがし,是非一回はアマゾンゴキブリ探検に行きたい.

詳細はこちら

2010 .5.7

グリーンバナナローチ床換え

カテゴリー:Panchlora nivea,

family Blaberidae
subfamily Panchlorinae
genus Panchlora Burmeister, 1838
Panchlora nivea (Linnaeus, 1758)
%E3%83%8B%E3%83%99%E3%82%A2%E3%81%A8%E4%BB%94%E3%81%8C%E7%B5%B5.jpg
ゴキブリのケージとは思えない光景.
%E3%83%8B%E3%83%99%E3%82%A2%E3%81%A8%E4%BB%94%E3%81%8C%E7%B5%B5-1.jpg
活動が活発なため短期間で炭カルがこんな状態になる.
%E3%83%8B%E3%83%99%E3%82%A2%E3%81%A8%E4%BB%94%E3%81%8C%E7%B5%B5-2.jpg
後.
なんか余り変わって無いようだが,変わってます.
%E3%83%8B%E3%83%99%E3%82%A2%E3%81%A8%E4%BB%94%E3%81%8C%E7%B5%B5-6.jpg
大きくなる種もあるが,本種の方が緑が濃く,非常に綺麗だ.

詳細はこちら

2010 .5.6

Deropeltis erythrocephala 卵鞘

カテゴリー:Deropeltis erythrocephala,

GWはどうでしたでしょう.
外出して普段捕れない様なゴキブリを採集した人もいたことと思います.
私はさっぱりでしたが,Archiblatta hoeveniiの2個目の卵鞘が孵化したので,まあまあの出来ではなかったかと思います.
family Blattidae
subfamily Blattinae
genus Deropeltis Burmeister, 1838
Deropeltis erythrocephala (Fabricius, 1781)
ケージの掃除をしたらいろいろ出てきた.
Deropeltislp.jpg
本種も卵鞘の長さに幅がある.
しかし,短いからといって孵化しない訳ではなく,この卵鞘は全て孵化している.

詳細はこちら

2010 .4.30

ゴキブリのえさ

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

RC4.jpg
現在,この2種を使っている.
左がお馴染みのO酵母製 MF
右が同じく O酵母製 RC4 これは以前ハタネズミを飼育していた際使用していた物で,草食動物用の固型飼料.
MFに比べ緑色をしており,臭いも葉の臭いがする.
これを良く食べるのが以下の種.
Oxyhaloa deusta
Diploptera punctata
Phoetalia pallida

easaa-1.jpg
写真はPhoetalia pallidaにあげたときの写真.
ニンジンなども良く食べるが,この飼料も見事に平らげる.

詳細はこちら

2010 .4.28

Archiblatta hoevenii ♂の交尾行動

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Archiblatta hoevenii ♂成虫が♀終齢を挑発している.
mare.jpg
他の種でも良く見かける,翅上げ行動.
mare-1.jpg
上から見ると良く分からなかった.

詳細はこちら

2010 .4.28

Archiblatta hoevenii ♂の交尾行動

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Archiblatta hoevenii ♂成虫が♀終齢を挑発している.
mare.jpg
他の種でも良く見かける,翅上げ行動.
mare-1.jpg
上から見ると良く分からなかった.

詳細はこちら

2010 .4.27

オガサワラゴキブリ床換えで出てきた線虫

カテゴリー:その他,

ogasawa-6.jpg
ケースの裏に張り付いていた線虫拡大.
ogasawa-7.jpg
エタノールを入れたら瞬間的に動かなくなった.
ダニは拡大すると「可愛いかも」と思うこともあるが,こればっかりは好きになれそうに無い.

詳細はこちら

2010 .4.26

オガサワラゴキブリ床換え

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

石垣産オガサワラゴキブリのマットに線虫が大発生した.
ogasawa-3.jpg
ケースの様子.
ogasawa%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
特に変わった事は無いが,裏から見るとこの通り.
←先の白い塊が線虫.
原因は入れたマットに最初から発生していた事.
特に影響は無さそうだが,気分的にダメなので交換と共にプラケのサイズを一回り大きくする.
ogasawa-2.jpg
準備したケース.
マットはヤシガラ:朽木マットを1:1で混ぜている.
個体数が増えてくれば乾燥したマットでも普通に増えるが,少ないうちは湿っていた方が良い.
与える餌はネズミの固形飼料のみ.
後はいつもの水容器.
ogasawa-5.jpg
回収した幼虫.
マットの中からは初齢幼虫が沢山出てきて時間がかかる.
あまりやりたくない作業だ.

詳細はこちら

2010 .4.23

ヤエヤマサソリ春

カテゴリー:多足,

18.jpg
18匹の子供が生まれていた.
上手に張り付いている.
yaeya-1%29%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
もう1親産んでいた(←先端白い所).
この時期は出産の時期でしょうか.

詳細はこちら

2010 .4.22

天井の卵鞘

カテゴリー:クロゴキブリ,

この春,私の部署が引越ししました.
荷物の整理もやっとひと段落し私の机の上の天井を見上げると見慣れたものが.
tennzyo-2.jpg
ムム.
どう見ても卵鞘である.
tennzyo.jpg
脚立を持ってきて間近で確認すると,やはり間違いない.
tennzyo-1.jpg
孵化後のクロゴキブリの卵鞘.
ここから生まれた虫たちはどこで暮らしているやら.
今のところ,逃亡犯を捕獲するトラップにはクロゴキは捕まっていない.
もしかしたら相当古い卵鞘なのかも知れない.

詳細はこちら

2010 .4.21

ゴキブリ展

カテゴリー:ゴキブリ,

平成22年4月29日(金)~9月26日(日)までの約5ヶ月間,目黒にある財団法人目黒寄生虫館 MPM(Meguro Parasitological Museum)にて特別展示が開催されます.
テーマは「知られざるゴキブリの世界」.
寄生虫展示の一角を利用した展示なので,広いスペースは使っていませんが,日ごろ接する事のない寄生虫を見ながら,変わったゴキブリでも見にいらしてください.
私の標本も展示されます.
ブログに出た個体もいると思います.
%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E5%B1%95%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg
こちらがポスター.
さて,このポスターの背景になっているのは何でしょう.
ヒントは展示の中にあるかもしれません.

詳細はこちら

2010 .4.20

Archiblatta hoevenii F2孵化

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

efutu.jpg
ついに孵化しました.
(あわてて撮ったのでぶれていた)
efutu-1.jpg
10匹確認.
F1の結果は,まだ全て成虫になっていないが,
幼虫約100匹中♀2匹(終齢1,成虫1)♂4匹(成虫).
生存率6%である.
こりゃ参った.

詳細はこちら

2010 .4.15

Eurycotis opaca

カテゴリー:Eurycotis opaca,

family Blattidae
subfamily Polyzosteriinae
genus Eurycotis Stål, 1874
Eurycotis opaca (Brunner von Wattenwyl, 1865)
生息地:キューバ
opaka.jpg
体長は50mmを超える.
スカンクローチfloridanaと同属であるがこちらの方がはるかに大きい.
頭頂より胸部腹部背面側縁に黄褐色のバンドがはいる.
opaka-1.jpg
はたして臭いも同じであろうか.
opaka-2.jpg
幼虫.

詳細はこちら

2010 .4.14

Elliptorhina chopardi腹節

カテゴリー:Elliptorhina chopardi,

Elliptorhina javanicaと比較写真を撮ろうとしたら妙な個体がいるのに気づいた.
腹節が癒合している.
fukuban.jpg
オガサワラゴキブリなどでは良く見かける.
fukuban-1.jpg
拡大.
fukuban-2.jpg
腹面は異常が無い.
日常生活も特に問題無さそうである.

詳細はこちら

2010 .4.13

Elliptorhina javanica と Elliptorhina chopardi

カテゴリー:Elliptorhina javanica,

subfamily Oxyhaloinae
tribe Gromphadorhini
genus Elliptorhina van Herrewege, 1973
species Elliptorhina javanica (Hanitsch, 1930)
species Elliptorhina chopardi(Lefeuvre,1966)
両種ともマダガスカルに生息する.
madahikaku.jpg
♂比較.
親子のようである.
Chopardiが約47mm.
Javanicaが約54mm.
両種共に小型のマダゴキというイメージがあったが,比較するとchopardiがさらに小さい事がわかる.
madahikaku-1.jpg
♀比較.
しかし,他の多くのゴキブリからすると,これでも大きな種であろう.
ちなみに tribe とは subfamilyとgenusの間をさらに細分する必要が有るときに使われるそうです.

詳細はこちら

2010 .4.12

Symploce pallens

カテゴリー:Symploce pallens,

family Blattellidae
subfamily Blattellinae
genus Symploce Hebard, 1916
species Symploce pallens(Stephens,1835)
分布:ハワイ,メキシコ,フロリダ,キューバ
体長15mmの小型の種.
doitunazo.jpg
♀は短翅で,腹部は殆んど露出する.
翅の収まりが前胸の形に似ており,前胸が二つ連なっているようにも見える.
また,前胸背は多少盛り上がった膨らみがあり,ゴキブリの特徴である平面的というよりも,厚みのある立体的な形をしている.
doitunazo-1.jpg
♂は翅があり,特別特徴的な形はしていない.

詳細はこちら

2010 .4.9

Archiblatta hoevenii と キノコ

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

昨日まで元気だった♀中齢幼虫.
外に出てシェルターにいる事が多かったので,脱皮が近いとは思っていたが・・.
kinoko.jpg
この個体は中脚が左右とも無く,今度の脱皮で少し改善されると期待していた.
kinoko-1.jpg
しかし,キノコに力を吸い取られたのだろうか.
なんとも言葉が無い.
何れにせよ,この齢数の♂幼虫も残っていないので,この個体が無事成虫になった頃は,今いる♂成虫も絶え交尾不能になっていたかも知れぬが.
そういえば昨晩,本種の成虫が数十匹ケージの中にいる夢を見た.
正夢になればよいが.

詳細はこちら

2010 .4.8

ヨロイモグラゴキブリ床換え

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

前回したのが約1年前.
意外と手間のかからないゴキブリである.
しかし,マットにダニが出た.
いつものダニ.
害が無さそうな事は分かってきたが,あの「湧く」感じは気持ちの良いものではない.
本腰を入れて対処すべく,少しずつ駆除を実行したいと思う.
ちなみに本属Macropanesthiaは10種類ほどおり,殆んどオオストラリアに生息するらしい.
4.7.jpg
交換前.
上にあるのはユーカリの葉の残骸.
殆んど地中に持ち込んで食べている.
4.7-4.jpg
幼虫が出てから初めてのマット交換.
何匹いるか気になっていたが,現在残っているのは♀4,♂4.
ちょうど良い比率である.
4.7-5.jpg
この仔の母親は,生まれてまもなく死亡したので,現在は別の系統の若♀を入れてある.
母親は違っても,仲良く暮らしているようで安心した.

詳細はこちら

2010 .4.7

ホラアナゴキブリ 短翅♂

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

ホラアナゴキブリ短翅成虫♂.
horaa.jpg
肉眼ではその形態は確認できないほど小さい.
良くぞ発見したと思うサイズである.
horaa-1.jpg
これは長翅の♂成虫であるが,同じ♂の成虫とは思えない.

詳細はこちら

2010 .4.7

ホラアナゴキブリ 短翅♂

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

ホラアナゴキブリ短翅成虫♂.
horaa.jpg
肉眼ではその形態は確認できないほど小さい.
良くぞ発見したと思うサイズである.
horaa-1.jpg
これは長翅の♂成虫であるが,同じ♂の成虫とは思えない.

詳細はこちら

2010 .4.6

タマヤスデ幼体

カテゴリー:多足,

今年の冬に越冬中を採集したタマヤスデ.
youse1.jpg
子供が生まれていた.
yousei-1%29%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
2匹が確認できた.
加温すれば冬でも産卵するようだ.
ダンゴムシのように増えたら近所の子供に配り,ヤスデも捨てたものじゃないことを教えるのだが.

詳細はこちら

2010 .4.5

Archiblatta hoevenii 交尾

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

成虫になって4ヶ月.
そろそろ寿命かと思っていたが,まだいけそうだ.
a-kikoubi.jpg
ケース越で見え難いがちゃんとしている.
a-kikoubi-1.jpg
上より.
分かっていると思うが,右が♂,左が♀.
a-kikoubi-4.jpg
横からのアングルで綺麗に撮りたかったが,♂にソッポを向かれた.
これならまだ元気な卵鞘を産んでくれそうだ.
頑張れ!!

詳細はこちら

2010 .4.2

ヤエヤママダラゴキブリ 幼虫雌雄

カテゴリー:ヤエヤママダラゴキブリ,

ついでに幼虫の雌雄腹部末端の様子.
幼虫の大きさは中齢強.
suiyoku-2.jpg
こちらが♂.
suiyoku-3.jpg
こちらが♀.
♀は腹部の幅が♂よりあるため背面からでも大体分かるが,腹面を見ると,♂の方が腹端が1節多い.

詳細はこちら

2010 .4.1

ヤエヤママダラゴキブリ 水浴2

カテゴリー:ヤエヤママダラゴキブリ,

ヤエヤママダラの飼育環境はどうしてもジメジメした状態になってしまう.
その為,どうしても例の徘徊性のダニが出てしまう.
ちょうど,新成虫が出始めたので,幼虫を生む前にと,床換えと同時にダニ駆除(掃除のみだが)を行なった.
掃除だけとは言え,移す前に1匹ずつダニが付いていないか確認して移すので,大変である.
suiyoku.jpg
卵鞘を抱えた♀.
しばらくすると,1齢幼虫が出てきて,とても1匹1匹見て移す事は出来なくなる.
suiyoku-1.jpg
準備した新セットに移すと,気持ちよさそうに水浴している.
suiyoku-4.jpg
もう1匹.
全ての幼虫が一斉に入る訳ではなく,何かのタイミングで水に入る必要性が出るのだろうか.

詳細はこちら