ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2011 .11.25

ホラアナゴキブリの複眼

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

Compound eyes of the Nocticola uenoi uenoi
たまたま死骸を発見.
早速実体顕微鏡下で写真を撮るが,いまいち.
RIMG0065-1.jpg
「眼」.
複眼です.
12個しか確認できない.
朝比奈博士も日本産ゴキブリ類には眼がない個体もあると書かれているので,殆んど機能はしていないのだろう.

詳細はこちら

2011 .11.24

オオモリゴキブリの変死

カテゴリー:オオモリゴキブリ,

Unnatural death of Symploce gigas gigas
卵鞘が孵化して喜んでいたが,雄に異変が発生.
ndfsj-1.jpg
寿命かと思っていたが,2匹とも腹部に同じ様な外傷?がある.
ndfsj-2.jpg
似たような状況はヤエヤママダラゴキブリより出てきた寄生アブの幼虫が,ちょうどこんな感じで腹節より脱出してきたが,これは卵鞘より飼育の為,そんなものが入るはずも無い.
雌は大丈夫なので,本種の雄のしにざまなのかも知れないが.
残りも観察して状況を判断しようと思う.

詳細はこちら

2011 .11.22

グロウスポットローチの変異

カテゴリー:Lucihormetica verrucosa,

Individual variation of the Lucihormetica verrucosa
guerhenni.jpg
お馴染み,♂個体.
雌個体.
前胸背板の黒斑の形がさまざま.
guerhenni-1.jpg
パターン1.
guerhenni-2.jpg
パターン2.
guerhenni-4.jpg
パターン3.
guerhenni-3.jpg
パターン4.
この個体は雄のように黄色い隆起が発生している.
実は,この個体昨日卵鞘自切した個体.
これを見て変だと思い,改めて見比べるとこんな結果であった.
野外の新産地でこれを見たら別種扱いされそうだ.

詳細はこちら

2011 .11.21

ワモンゴキブリの再生能力 前編

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Ability to reproduce of the cockroach  The first part
前回のびっくり再生能力に味を占め,第2弾.
大量飼育していると,このような個体は珍しくない.
fusdgd-1.jpg
いつもはそのまま放置しているが,これだけひどく欠損した部位がどれほど再生するか,取り出して飼育する事にした.
fusdgd-2%29-1.jpg
状態は,前脚は8割で残存.
中脚は両方とも転節より欠損.
後脚は右転節より欠損.
左,跗節根本より欠損.
さて,どれだけ再生するか.
なお,結果はまだ出ていないので,後編は脱皮後.

詳細はこちら

2011 .11.18

第27回日本ペストロジー学会 千葉大会

カテゴリー:学会,

The 27th Japanese Society of Pestology Chiba meeting
昨日今日と,千葉市で日本ペストロジー学会が開催され,出席していた.
RIMG0080.jpg
こんな感じです.
%E5%9B%B31.jpg
私も,都内で発見されたチャオビゴキブリに関する発表をしてきました.
参加者も年々多くなり,様々な研究者の方とお会い出来,有意義な2日間でした.
RIMG0079-1.jpg
来年は神戸で開催.
今回の総会で学生会員の枠も出来ました.
興味のある方は入会してみてください.

詳細はこちら

2011 .11.17

オオモリゴキブリ孵化

カテゴリー:オオモリゴキブリ,

The ootheca of the Symploce gigas gigas hatched
ogfdf.jpg
昨年卵鞘が孵化して約1年.
ようやくF1がではじめた.
ogfdf-1.jpg
初齢幼虫はやはり白い.
まだ,昨年孵化個体で成虫にはなっていない個体もいるが,遅いのは皆雌だ.
まあこのペースで孵化していけば,来年の今頃は100以上にはなっているはず.
あくまで,上手く行けばだが.

詳細はこちら

2011 .11.16

サツマゴキブリ2齢

カテゴリー:サツマゴキブリ,

Opisthoplatia orientalis became 2 instars.
孵化から約40日.
satumasdf.jpg
2齢に加齢開始.
satumasdf-1.jpg
細かく観察するのなら,このような小容器に入れ,身近に置くのが良さそうだ.
が,調子に乗っているとこのようなタワーが出来上がる.
RIMG0056.jpg

詳細はこちら

2011 .11.15

オガサワラウスヒラタゴキブリ羽化

カテゴリー:オガサワラウスヒラタゴキブリ,

Eclosion of the Onychostylus pallidiolus boninensis
ogasaksf.jpg
どちらが見易いか.
フラッシュ無し.
ogasaksf-1.jpg
フラッシュ有り.
白い物をとるのは難しいですね.

詳細はこちら

2011 .11.14

アルビノクマネズミ餌付け

カテゴリー:ネズミ,

Feeding of the albino roof rat
tenorosiero-1.jpg
このクマネズミ.一頭だけ群れから外され,死にかけていた.
tenorosiero-2.jpg
救出してから2週間.
実験の間だけ外に出して遊ばせているのだが,私から離れようとしない.
指を甘咬みする図.
sirogimg.jpg
ひまわりを与えると手の上で食べるまでになった.
ペットネズミでは普通でも,クマネズミではこれは凄い事です.

詳細はこちら

2011 .11.11

グロウスポットローチ卵鞘自切?

カテゴリー:Lucihormetica verrucosa,

Does the Lucihormetica verrucosa perform self-mutilation of an ootheca ?
zidsewb.jpg
卵鞘を生み始めた雌.
ブログネタに写真を撮りながら観察しようと隔離.
zidsewb-1.jpg
マットで汚く,見難いので水をかけた数分後.
zidsewb-2.jpg
zidsewb-3.jpg
千切れて転がっている!
残りの部分はどうなっているか.
すぐ生み出すと思ったが,変化無し.
dsadsd.jpg
3日後.
やはり残りが排出された.
下が最初の卵.
上のがその後出てきた卵.
それにしても,結構時間がたってから出てきたものだ.
もしかしたら,自切後,私の見ていない時間帯に産んで,一旦保育嚢に納まったのかもしれない.

詳細はこちら

2011 .11.10

ヤンバルオオムカデ給水

カテゴリー:多足,

I gave a yanbarucentipede water.
musindfs.jpg
うっかりしていたら水が全く入っていなかった.
musindfs-1.jpg
餌も咽が渇いていたのだろう.
喰われる事を忘れ,飲んでいる.
musindfs-2.jpg
喰う事も忘れひたすら飲む.
やばかった.

詳細はこちら

2011 .11.9

ヨロイモグラに侵入者

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

It is an intruder to the cage of the Macropanesthia rhinoceros
何かがコンタミしている!と思ったら常連になりつつある例のやつだった.
mastyasi.jpg
ユウカリの葉の間をうろうろしている.
mastyasi-1.jpg
何でこんな所に.
室内のローチトラップには本種は捕まっていないので,多くは逃げていないはずだが.
mastyasi-2.jpg
しばらく同居させておくこととする.

詳細はこちら

2011 .11.8

ハナアブ類の幼虫

カテゴリー:虫,

Larva of drone flies
近所の墓地に,ヒトスジシマカ成虫を採集に行った.
この時期でも4匹ほど私の血を吸いに寄って来た.
さすが墓地.
噂には聞いていたが,この時期でもちゃんといるとは.
ついでに,ボウフラがいないか水溜りを見ると,あまり気持ちのよくない生き物が.
hadsasjd.jpg
いつ見ても,ぼや~とした変な生き物である.
hadsasjd-1.jpg
くねってます.
久しぶりに見たので見入ってしまい,採集する蚊に吸血された.
スポイト等を使い,ボウフラを探したが見つからない.
こんな様な生き物ばかりであった.

詳細はこちら

2011 .11.7

オパカ 脱皮

カテゴリー:Eurycotis opaca,

Emergence of the Eurycotis opaca sp.
odfksa.jpg
Eurycotis属は大型の種が多いようだが,脱皮直後はさらに一回り大きく見える.
odfksa-1.jpg
55mmほどあるだろうか.

詳細はこちら

2011 .11.4

ワモンゴキブリ孵化失敗

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Periplaneta americana incubation failure
単為発生した卵は,孵化率が非常に悪い.
dfrt-2.jpg
dfrt-1.jpg
孵化自体しない卵鞘もあれば,このように折角発生して卵鞘から出てきても,クチクラの膜から脱出できずに死亡する個体もある.
dfrt.jpg
95%は出ているが,脚が抜けずこの個体も多分ダメだろう.

詳細はこちら

2011 .11.2

スカンクローチ交尾

カテゴリー:Eurycotis floridana,

mating of the Eurycotis floridana
丈夫で良く増えるのであまり詳しく観察した事がなかったが,交尾はあまり記憶が無かった.
suasdjaidas.jpg
大きな種は迫力がある.
suasdjaidas-1.jpg
右が♂.
左が♀.
suasdjaidas-2.jpg
カメラを近づけてもお構い無しの様子.
英語表題に誤りがあればご指摘下さい.

詳細はこちら

2011 .11.1

明らかにわかるHemithyrsocera histrio幼虫

カテゴリー:Hemithyrsocera histrio,

hjg.jpg
数日前に,水容器の交換をした際,逃げ出した幼虫と思われる.
通常,ケージ外で捕獲したゴキブリは全て淘汰している.
理由は,幼虫だと種が確認し難い為だが,本種はどう見ても間違えようが無いので,元のケージに合流させた.
kifiasd.jpg
本種は,人を恐れないとゆうか,高い所が好きなのかどんどん手に登ってくる.
kifiasd-1.jpg
動きも遠慮が無いのでどうしても見逃しが出てしまうようだ.
ローチトラップに捕獲されなかっただけでも良しとしよう.

詳細はこちら

2011 .10.31

サツマゴキブリ孵化

カテゴリー:サツマゴキブリ,

satumfdska-1.jpg
9月に産卵し,保育状態に入った浜名湖産サツマゴキブリ.
satumfdska-2.jpg
先日,卵がやっと孵化し27匹の1齢幼虫が出てきた.
孵化までに要した日数は59日.
タッパーを置いていた場所が,冷房の風の当たる場所であったからか,少し時間がかかっている.
ちなみに前回は45日.
産仔数は40匹であった(サツマの過去ブログ参照).
satumfdska.jpg
こんな粗末な容器でちゃんと産むとは,屋外でも増えるわけですね.

詳細はこちら

2011 .10.28

マルゴキブリ床換え

カテゴリー:マルゴキブリ,

やっと数えるのが大変な程度に増えてきた.
飼育環境が合っているか別として,これだけゆっくりだとケージも汚れないので,床換えの間隔が異常に長くなっていた.
maruytr.jpg
換える前.
見た目は特別問題ない様に見える.
maruytr-1.jpg
上物を取り除くとこんな感じ.
maruytr-2.jpg
実はここに脱皮殻が沢山堆積していた.
どうも脱皮殻は好きではないようだ.
maruytr-3.jpg
終了.
これでまた1年以上床換えはしないだろう.

詳細はこちら

2011 .10.27

ホラアナゴキブリ カメラの限界

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

シロワラジムシを排除してから誠に良く増えている.
RIMG0259.jpg
久しぶりに有翅雄を見かけた.
RIMG0141.jpg
dfsf-1.jpg
dfsf.jpg
雌.
ホラアナゴキブリを綺麗に撮るなら今使っているリコーでは無理のようだ.
次回,顕微鏡下で再挑戦する・・予定.

詳細はこちら

2011 .10.26

マダラゴキブリ幼虫水浴

カテゴリー:マダラゴキブリ,

ヤエヤママダラゴキブリ Rhabdoblatta yayeyamana
コマダラゴキブリ Rhabdoblatta formosana
マダラゴキブリ Rhabdoblatta guttigera
皆水浴が好きなようだ.
msadnasd.jpg
msadnasd-1.jpg
いつ見ても,誰かが水場に入っている.
この中で糞も良くする模様.

詳細はこちら

2011 .10.25

アトロポス 新成虫

カテゴリー:Blaberus atropus,

Blaberus atropus
adaskdf-1.jpg
生息地である中南米の民家では,こういった風景もあるのかもしれない.
adaskdf-2.jpg
adaskdf.jpg
同定に関しては,入手できた少ない資料を基に行なった.
が,これでは誰も同定できないだろう.

詳細はこちら

2011 .10.24

ワモンゴキブリ脚再生

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

以前,触角無しと脚無しを紹介したが,脚無しが脱皮し,無事成虫となった.
sasioaie-1.jpg
前回の状態.
基節先端より欠損している.
sasioaie-2.jpg
脱皮後.
脚がある.
sasioaie-4.jpg
前回は矢印の所から無かった.
それが見事に再生している.
しかし,良く見ると腿節は若干細く短い.
脛節は明らかに短い.
が見た目は普通に見えるほど見事な再生である.
瞬間を見たかった.
実験的には簡単に出来るので瞬間も見ようと思えばそれほど難しくないとは思うが,業務とはあまり関係ないし,過去にさんざん実験され尽くしている筈なのでまあ良しとしよう.
sasioaie.jpg
さらに拡大.
写真右が再生.
転節も形は小さい.

詳細はこちら

2011 .10.21

ワモンゴキブリ バラ産み

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

batdadjasud-2.jpg
今回の卵数はいつもの単発とは違い,数が多かった.
batdadjasud-1.jpg
卵鞘はどこに行ってしまうのだろう.

詳細はこちら

2011 .10.20

ウスヒラタゴキブリ 越冬個体

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリ,

ufdjuiasf.jpg
10月に入って房総方面で採集されたウスヒラタゴキブリ幼虫.
いつものK田君に頂いた.
毎回,採集してきてくれるが,なかなか累代が続かない.
F1は出るのだが,その後が・・・・.
この結果は2年後ほど先になるでしょう.
乞うご期待.

詳細はこちら

2011 .10.19

ネットに首ったけ

カテゴリー:虫,

kjagf.jpg
nuergdf-3.jpg
nuergdf-1.jpg
狭山に行った際,茶畑に張られたネットの風景.
飛んできて,ネットに気がつかず突っ込み挟まったか?
nuergdf.jpg
とも思ったが,こいつはもがきながら脱出しようとしている.
ちょうど頭が入るサイズなので,止まった際,飛び越える事をせず,潜り抜けようとして身動き出来なくなり,こうなったのではないだろうか.
笑えるほどこのネットにくっついていた.

詳細はこちら

2011 .10.18

ゴキブリ写真 2

カテゴリー:チャオビゴキブリ,

%EF%BD%94%E3%82%8A%E3%81%87%EF%BD%84%EF%BD%86%EF%BD%87%EF%BD%88-2.jpg
チャオビゴキブリSupella Longipalpa 雄成虫
%EF%BD%94%E3%82%8A%E3%81%87%EF%BD%84%EF%BD%86%EF%BD%87%EF%BD%88-1.jpg
雌成虫.
%EF%BD%94%E3%82%8A%E3%81%87%EF%BD%84%EF%BD%86%EF%BD%87%EF%BD%88.jpg
幼虫.
バックの色が違うのがいい加減な証.
も少しセッティングに時間をかければ,もっと綺麗にできる.
と思う.

詳細はこちら

2011 .10.17

ゴキブリ写真 1

カテゴリー:イエゴキブリ,

発表スライド用に撮ったが,いい加減な私の写真としては,綺麗に出来たと思うのでご紹介.
minami.jpg
ミナミヒラタゴキブリOnychostylus vilis
%E3%81%8A%E3%81%8C%E3%81%95%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%86%E3%81%99%E3%80%80%EF%BD%87.jpg
オガサワラウスヒラタゴキブリOnychostylus pallidiolus boninensis
%EF%BD%86%EF%BD%88%EF%BD%84%EF%BD%86%EF%BD%87.jpg
ヒメチャバネゴキブリBlattella lituricollis
%E3%81%84%EF%BD%92%EF%BD%86%EF%BD%87%EF%BD%96%EF%BD%87%EF%BD%86.jpg
イエゴキブリNeostylopyga rhombifolia
これだけはW採集品につき,いろいろ欠損がある.

詳細はこちら

2011 .10.14

Deropeltis sp.

カテゴリー:Deropeltis sp.,

zyusdf-1.jpg
エチオピア産だそうだ.
雄の形態はDeropeltis erythrocephalaに良く似ている.
zyusdf-2.jpg
が,雌は少し角ばっており,卵型の形態に見慣れた現在,少し新鮮である.
zyusdf-3.jpg
幼虫は,金色の微毛を身体にまとい,光の加減でビロード状に見える.

詳細はこちら

2011 .10.13

コウモリの骨格

カテゴリー:標本,

PCO業は害虫ばかりが対象ではない.
ヘビやコウモリなど,様々な生き物の相談がくる.
それも楽しみの一つである.
koo.jpg
コウモリ調査で拾ってきた骨格.
結構綺麗に,カツオブシムシ類に食べられている.
多分種名はアブラコウモリ(イエコウモリ)Pipistrellus abramus.
koo-1.jpg
こちらは食べられる前.
日本のコウモリ類は,鳥獣保護法により保護されており,生体の捕獲,飼育は出来ません.
ご注意を.

詳細はこちら