ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2012 .5.8

手に残るシミの正体

カテゴリー:Deropeltis erythrocephala,

The cause of the spot attached to the palm.
tergfskg-4.jpg
ゴキブリの世話をしていて,たまに気が付くと付いているこのシミ.
大型のヤスデを触ると,付くシミと良く似ている.
しかし,今はヤスデは殆んどいないし,触ってもいない日でも付く.
最初はEurycotis 属を触った際,あの臭い液が変色させていると思っていたが,その後,数種のEurycotiで試したが,臭いだけで色まで付かない.
その後,心当たりをいくつか当たり,やっと正体がわかった.
tergfskg-3.jpg
答えはDeropeltis属の一種.
エチオピアに生息する種のようだが,他のDeropeltis属でも試してみたら似たような液を出して色付きますね.
分泌される箇所は,腹部の気門辺りが怪しいがいまひとつ分からなかった.
tergfskg-1.jpg
この辺.
さらに,エチオピア産は,ヤスデのように目にも沁みる強烈な刺激臭を出す事に気がついた.
皆様ご注意あれ.

詳細はこちら

2012 .5.7

卓上ZOO

カテゴリー:虫,

The small zoo on a desk.
takusdfwer.jpg
昨日頂いたカニムシ.
サイズが小さいだけに飼育ケースも小さい.
直径4cmにも満たないケースでも,本人は広々.
takusdfwer-1.jpg
その奥は,ついでに持ってきてもらった茨城産マイマイカブリ.
その左はヒメヒョウホンムシ.
逆は工場内水溜りより採集してきた環形動物.
この中で最も騒々しいのはマイマイカブリ.
カタツムリを食べるのを観察すまでは飼育しようと思うのだが.
小さい生き物は鳴く虫を除いて静かでいい.

詳細はこちら

2012 .5.2

粘着のワモンゴキブリ

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Periplaneta americana captured by the trap.
ネズミの現場に入った際,天井裏で発見.
rtyr.jpg
ネズミ捕獲用に設置された粘着トラップに,ワモンゴキブリが捕獲されていた.
rtyr-1.jpg
雄成虫でまだ生きていた.
台東区某所付近は,ワモンが多い地区だが,この時期に見るとは思わなかった.
捕獲されていた成虫は皆雄のみ.
雌成虫がいれば剥がして産卵させるのだが.
暑くなったらまた探してみようと思う.

詳細はこちら

2012 .5.1

都内のドブネズミ

カテゴリー:ネズミ,

A brown rat in the city of Tokyo.
鳥対策GのI井部長より頂き.
dogfdjig.jpg
都内某公園内で日中に活動していたらしい.
dogfdjig-1.jpg
顔つきはクマネズミのようだが,耳や周りの糞を見るとやはりドブのようだ.
dogfdjig-2.jpg
ドブということで水浴.
本当に水に入る写真は始めてだ.
水浴の目的は,流れてくる何かを狙っていたとのこと.

詳細はこちら

2012 .4.27

カニムシの一種

カテゴリー:クモ類,

A kind of Pseudoscorpionida.
%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%83%A0%E3%82%B7%E7%9B%AEPseudoscorpionida-1.jpg
%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%83%A0%E3%82%B7%E7%9B%AEPseudoscorpionida-2.jpg
Chelifer cancroidesに,似ている気がするが,詳しい方いましたら教えてください.
茨城のO木所長より頂く予定.
ホームセンターの商品上を歩行していた所を御用となる.
餌のトビムシはゴキマットに湧いているのでその辺に放り込もうと思う.

詳細はこちら

2012 .4.26

ボーセリンローチの体色変異

カテゴリー:Gyna lurida,

Variation of the color of the body of a cockroach.
様々な色が出るボーセリンローチ Gyna lurida
有名な所では黄色の個体が有名だが,こちらは緑.
midori.jpg
midori-1.jpg
まあ,全体が濃い緑にはなっていないが,「何色?」と聞かれれば「緑」となりそうな個体.
midori-2.jpg
カメラではなかなか実物の色を表現できませんがいかがでしょう.
はじめて見ましたが,結構綺麗だと思います.
普及した種ではありますが,こんな楽しみ方もいかがでしょう.

詳細はこちら

2012 .4.25

ゴキブリの水飲み

カテゴリー:Archimandrita tesselata,

How to drink the water of a cockroach.
今更でもありませんが,結構忙しい状態が続き,ゴキブリも放置気味になっていた.
こうゆう時,大型種は丈夫で,それほど問題は出ないが,チャバネクラスの種は,致命的なりますので注意しましょう.
twesdgklfgf-3.jpg
これは,ジャイアントウッドローチ Archimandrita tesselata 水飲み入れた直後.
人がいようが関係なくどんどん集まってくる.
twesdgklfgf.jpg
接写しても全く関係なし.
目まで水につけて飲んでいる.
人で言えば,目の下まで水につけて飲んでいる水位だ.
息苦しそうに見えるが,ゴキブリは頭に鼻はなく,呼吸は体側の気門から行っているので,問題はずだが,息苦しそうだ.
twesdgklfgf-2.jpg
それにしても,よほど咽が乾いている様子.
申し訳ない.

詳細はこちら

2012 .4.24

ネバダオオシロアリの様子

カテゴリー:シロアリ,

Appearance of Zootermopsis nevadensis.
nrjnfd-1.jpg
オオゴキの床換えをした際,堅すぎて食入していなかった材を,捨てるのはもったいないので,本種のケージに入れて1日目.
nrjnfd-2.jpg
それまで,生きているのかよく分からない状態だったが,突如活発な摂食を見せた.
元気でよかった.

詳細はこちら

2012 .4.23

Therea grandjeaniだらけ

カテゴリー:Therea olegrandjeani,

Absorbed in Therea grandjeani
dfkjls.jpg
これだけ揃うと圧巻.
似たような写真をどこかで見た気がするが.

詳細はこちら

2012 .4.20

Eurycotis sp.成長

カテゴリー:Eurycotis sp.,

Growth of Eurycotis sp.
生後3ヶ月でこんなに大きくなった.
fdgfdgfd.jpg
15~20mm.
ここまで来るともう安心サイズ.
今も卵鞘は孵化しており,何とか安定してくれそうだ.

詳細はこちら

2012 .4.19

ウスヒラタゴキブリ F1

カテゴリー:ウスヒラタゴキブリ,

First Filial of Onychostylus pallidiolus pallidiolus
sg.jpg
いつの間にか幼虫発生.
冬の加温飼育の為,数匹の幼虫は真冬に羽化し,短命で終わっていたが,
わずかに残った幼虫がペアで羽化し,産卵していたようだ.
sg-1.jpg
伸び方から加齢直前のように見えます.
オガサワラウスヒラタは普通に増えているが,本種はどうであろう.
毎回,F2~3あたりでクラッシュするので,その頃までは要注意である.

詳細はこちら

2012 .4.18

オガサワラゴキブリ卵鞘

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

Ootheca of the Pycnoscelus surinamensis.
fdfsd-1.jpg
産仔予定だったメスのケージで発見.
fdfsd.jpg
卵は成長してはいるがまだ未熟.
1日保管し観察したが,孵化する気配はなし.

詳細はこちら

2012 .4.17

チカイエカ

カテゴリー:虫,

Culex pipiens molestus
tijarkdf.jpg
ビルの湧水槽などに多く生息する.
特徴は
① 一回目の産卵を無吸血で行う事が可能.
② 狭所交尾性. 
③ 非休眠性.
④ 人血嗜好性.
昨晩訪れたネズミの現場で目撃したので記念撮影した.
tijarkdf-1.jpg
tijarkdf-2.jpg
刺されなければ嫌いな生き物ではない.
しかし,一度発生すると,駆除が厄介なケースが多く,甘く見ていると痛い目にあう.

詳細はこちら

2012 .4.16

Therea grandjeani 新成虫

カテゴリー:Diploptera punctata,

New imago of the Therea grandjeani.
最近大量に羽化が始まった.
dfksdop.jpg
羽化直後は,翅の白い斑が汚れておらず,白と黒のコントラストが大変美しい.
dfksdop-1.jpg
左雄.
右雌.
水がなくなっていて,入れたら夢中で飲んでいる図.
動かないので写真が撮りやすい.

詳細はこちら

2012 .4.13

孵化卵鞘の内部(ワモンゴキブリ)

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

The inside of ootheca which hatched(Periplaneta americana).
wasdngdfg.jpg
wasdngdfg-1.jpg
卵鞘内の卵数13卵.
孵化幼虫6個体.
単為生殖卵鞘だと平均的な成績.
しかし,中を見て驚いたのは,カビた卵(青←)やダニ(赤←)が徘徊していること.
私の今までの常識では,こういった破壊された卵鞘は,孵化しないと思っていた.
驚きました.
卵鞘の良し悪しは,見た目で判断出来ないことが分かった.

詳細はこちら

2012 .4.12

キスジワモンゴキブリ雄の翅上げ

カテゴリー:Hemithyrsocera histrio,

Wing raising posture of male in the Hemithyrsocera histrio
gfdgsdfh.jpg
動きが素早く,オートフォーカスしている間に,移動してしまいピントが合わない.
さらに,ケージ越しに撮影のため,クリアーに移らない.
gfdgsdfh-1.jpg
20枚ほど撮って,一番良い写真.

詳細はこちら

2012 .4.11

Polyphaga saussurei 産卵

カテゴリー:その他,

Laying eggs of the Polyphaga saussurei 
本属の産卵で,腹端に産み落とす直前の状態は良く見ることが出来る.
polypahadg-1.jpg
これは,ちょうど卵鞘形成途中の状態.
本属の卵鞘の特徴は,竜骨部の突起が単純な山型ではなく,釣り針状の曲がった形をしていること.
どんな風に生むのか少し,疑問に思っていたがこのような状態であった.
polypahadg-2.jpg
意外と普通.
こんなに複雑な形にする必要がどこにあるのだろうか?
本属の産み方は,飼育状態(乾燥したヤシガラマット)では,マット内にばら撒き産卵している.
そこから想像するに,生み落とされた卵鞘は,その場所を移動し難くくするため,根や繊維状の物に引っかかり,転がらない様になっているのかも知れない.
生息環境を見てみたいものだ.
polypahadg-3.jpg
雌雄の区別は,右が雌,左雄.
違いはあると思う.

詳細はこちら

2012 .4.10

スイングフォグ

カテゴリー:PCO機材,

Swing fog.
fdog.jpg
スイングフォグをご存知だろうか?
私が入社した20数年前は,ビルの殺虫業務では定番の機材であった.
何に使うかというと,殺虫油剤を熱で気化させて煙として散布する機器である.
油を熱で気化させる構造のため,火災の原因になるなど,熟練したものが扱わないと危険な機械であったため,今ではほとんど見ることも無く,倉庫の肥やしになっていることが多い機材である. 
fdog-1.jpg
fdog-3.jpg
どこから見ても,懐かしいというかカッコイイ.
思わず持ち帰りたくなったが,新幹線内をこんなもの持ち込んだら逮捕されるだろう.
何かの機会に持ってきてもらうこととする.
fdog-2.jpg
この長い筒状の部分が,熱で真っ赤に熱せられ,夏はつらい作業であった.
これは,現在販売されているタイピより一つか二つ古いタイプ.
薬剤タンクが鉄製でレトロな感じがする.
先週,仙台に出張した際,営業所の倉庫で発見した.
近年,蚊成虫が媒介する感染症侵入に警戒して,このような散布機が見直されてきている.
果たして再び使われる日は来るのだろうか.
ちなみにこの器械,今買うと1台42万円ほどするスゴイ器械である.

詳細はこちら

2012 .4.9

ジネズミ

カテゴリー:ネズミ,

Crocidura dsinezumi.
哺乳綱
トガリネズミ目
トガリネズミ科に分類される.
ネズミと付いているが,クマネズミなどはネズミ目に属し,モグラに近い.
zxdewt.jpg
茨城の現場にて,O木所長が拾ったものを譲っていただいた.
既に死亡していた個体.
良く見ると,腹部に傷があり,少し腹が膨らんでいた.
zxdewt-1.jpg
目が小さい.
かわいい顔をしていますね.

詳細はこちら

2012 .4.6

トウヨウゴキブリ復活

カテゴリー:トウヨウゴキブリ,

Revival of the Blatta orientalis.
おかしなクラッシュをすると,復活し難いことが多いが,これは比較的簡単に復活した.
fgkdigo-2.jpg
これで一安心.

詳細はこちら

2012 .4.5

ドワーフヒッシングコックローチ

カテゴリー:Elliptorhina chopardi,

Elliptorhina chopardi.
2011年の滅びそうな血統は,予想通り子供を生む事無く滅びました.
いったい何が起ったのでしょう.
ゴキブリを飼育していて,ある種が大繁殖の末,突如消えていく.
数年に一度経験する.
本種も,非常にメジャーな種であったが,クラッシュした後の死滅までは容赦なかった.
RIMG0475.jpg
これは新血統.
RIMG0476.jpg
やっと仔が出た.
マダゴキ系は,1ペアからの飼育難易度は,他のゴキブリに比べ高い気がする.

詳細はこちら

2012 .4.4

アメリカカンザイシロアリのその後

カテゴリー:シロアリ,

After that of the Incisitermes minor
今年,1月に出家したコロニーのその後であるが,面白い変化が無く,今日に至る.
amftergf.jpg
それでも動きは少しあった.
amftergf-1.jpg
木材に穴を開け,出入りするようになったが,安住の地は光が当たる外側.
amftergf-2.jpg
いつ見ても,このあたりを徘徊している.

詳細はこちら

2012 .4.3

タイ産 Periplaneta sp.やっと復活

カテゴリー:Periplaneta sp,

Revival of a Periplaneta sp.
昨年夏にノミバエが侵入し,再生が上手く行っていなかった.
kgjiodf.jpg
何度か床換えを実施し,やっと卵鞘が孵化していた.
kgjiodf-1.jpg
数時間するとクロゴキそっくりの幼虫となる.
が,大きさは2まわりほど大きいか.

詳細はこちら

2012 .4.2

クマネズミ 頭骨に見る門歯異常

カテゴリー:ネズミ,

The abnormalities of a incisor seen to skull.
先日の門歯異常を書いていて思い出した.
数年前に,新宿の雑居ビル内飲食店舗天井裏で見つけた頭骨.
ith.jpg
こちらから見ると,象の牙のように見える.
ith-1.jpg
4本のうち,1本でも噛み合わせが狂うと,とんでもない複雑な伸び方となる例.
ith-2.jpg
こうなるまで生きていたというのもスゴイ.

詳細はこちら

2012 .3.30

ツチゴキブリ飼育

カテゴリー:ツチゴキブリ,

Breeding of Margattea kumamotonis kumamotonis
treio.jpg
サツマツチゴキブリは毎年失敗するが,本種はこの状況で上手く言っている.
treio-1.jpg
卵鞘持ちの雌.
treio-2.jpg
1齢幼虫.
かなり小さい.
野外で見つける事は難しそうな大きさ.

詳細はこちら

2012 .3.29

フェモラータオオモモブトハムシ

カテゴリー:虫,

Sagra femorata.
dfgdfg-1.jpg
dfgdfg.jpg
K田君よりもらった.
噂は聞いていたが,綺麗な虫だ.
中国南部,インド,タイなど東南アジアに分布する.ハムシとしては大型の種.
外来種で,ペット昆虫が逃げ出し定着したとも言われている.

詳細はこちら

2012 .3.28

シミ類の飼育

カテゴリー:虫,

Breeding of silverfish.
英名ではSilverfish と思っていたが,Wikimediaによると「bookworm」とも呼ぶらしい.
シミ類の飼育は,カンザイシロアリ同様,水は与える必要ないようなイメージであったが,マダラシミを飼育した際,その言葉を信じ,水を与えなかったら簡単に全滅した.
そこで,現在は飼育環境には水の噴霧はしないが,水皿を入れるようにした.
すると,全滅しなくなった.
onadadsa-1.jpg
onadadsa.jpg
これは,オナガシミの容器.
onadadsa-2.jpg
タッパーで,餌はトイレットペーパーとテトラミン.

詳細はこちら

2012 .3.27

ヒメヒョウホンムシ

カテゴリー:虫,

Ptinus clavipes.
成虫体長3mm内外.
雌雄異型で雄は細長く,雌はラグビーボール型.
従って,この個体は♀.
成虫の発生は,通常の昆虫類と違い,秋から春にかけて発生する.
ホストはネズミの糞,皮,乾燥キノコ,宇空くそう動物死体,貯穀類など.
過去に,神奈川でも,冬に大発生した記録がある.
highsdf.jpg
大阪の営業所から送られてきた.
highsdf-1.jpg
喰いそうな物を入れ,放置.
同じヒョウホンムシ科のニセセマルヒョウホンムシGibbium aequinoctialeは飼育下でも容易に増やす事ができるが,本種は入手自体がまれである事も含め,飼育している人は少ないだろう.

詳細はこちら

2012 .3.26

門歯の異常

カテゴリー:ネズミ,

The abnormalities of a incisor.
mofrgjsd-1.jpg
mofrgjsd.jpg
下顎の門歯が1本無いと思ったら,上顎の門歯も可笑しな伸び方をしている.
元気そうなので,しばらく様子を見る.

詳細はこちら

2012 .3.23

セスジシミ

カテゴリー:虫,

Ctenolepisma lineata
シミ類は,死亡すると乾燥状態では縮んでしまい,標本にする気がなくなる.
sdefd.jpg
たまたまこの個体は,直後のように良い状態で発見されたので,写真が取れた.
今の事務所に越してきた時に採集して,繁殖を試みたがダメであった.
現在シミ類は,非常に少なくなり,見る事も無くなりつつある.
一応害虫なので,保護せよとは云わないが,見つけたら捕獲して飼育するのも楽しいと思います.
餌はトイレットペーパーを良く食べます.

詳細はこちら