2011 .5.11
Archiblatta hoevenii 多頭飼育
カテゴリー:Archiblatta hoevenii
全く卵が孵化しないので,全部同一ケージに投入.
壮観であるが,増えなければしょうがない.
雄の翅もボロボロになり,だんだん心細くなるばかり.
さて,この続きはどうなる事やら.
2011 .5.11
全く卵が孵化しないので,全部同一ケージに投入.
壮観であるが,増えなければしょうがない.
雄の翅もボロボロになり,だんだん心細くなるばかり.
さて,この続きはどうなる事やら.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
殖えないときって不安ですよね・・・
うちで昨秋から飼育したツチイナゴ
結局繁殖せず、触覚や羽が痛んでましたので近所の草地に放しました。幼虫が見たかったのに残念でした。
生き物の飼育の楽しみの一つは繁殖でしょう.
何でもホイホイ増えたらすぐ飽きてしまうと思います.
本種も,クロゴキのように増えまくったら興味は別の種に移ってしまうかも知れないですね.
でも増えて欲しいです.