ゴキブログ一覧
2025 .4.4
ベニシジミ
Lycaena phlaeas
昨日までの冷たい雨が上がり,周りは飛翔する昆虫類が多くなってきました.
チョウもタテハチョウ類が見られてましたが,今日はベニシジミが沢山飛翔しタンポポに集まってました.
ホッとするひと時.
そんなまわりでモリチャバネゴキブリ幼虫も沢山潜んでます.
でも地味なんで気が付きません.
2025 .4.3
ウサギの糞の摂食状況
Feeding situation of rabbit droppings.
アカズミゴキブリ.
スズキゴキブリ.
キスジゴキブリ.
ヤエヤママダラ.
湿った場所に置いた糞は,表面ツルツルと表面ガサガサがありガサガサは食べてそうだがツルツルは腐敗気味.
結論としては,食べた形跡は確認できず.
トビムシも沢山繁殖しているのでそれらに食べられたようにも見えるが分からない.
ただ,水場に置くと水を腐らすのでやめた方が良さそう.
2025 .4.2
ハイイロゴキブリの孵化
Nauphoeta cinerea eggs hatched.
ちょうど孵化している最中でした.
孵化直前の卵鞘が卵嚢から排出され,幼虫が卵から出てきているところです.
卵胎生の孵化を見たのは数年ぶり.
初齢幼虫がボロボロ落下しています.
この卵鞘のカスは栄養価が高いようで,周りの個体が食べようと寄ってきては親に蹴散らされて親が逃げ回っています.
しかし,これだけ密度が高いのでこのように食べられてます.
2025 .4.1
トビイロゴキブリ
Periplaneta brunnea
早くも4月1日.
1年の1/4が過ぎました.
今日は入社式があり将来有望な新人が入社しました.
こちらも脱皮したての新成虫.
キチャバネゴキブリに見えてしまうトビイロゴキブリです.
春らしく綺麗な色をしています.