ゴキブログ一覧
2013 .2.28
緑ミナミヒラタゴキブリ
Onychostylus vilis which carried out green.
以前もご紹介したかもしれないが,ミナミヒラタゴキブリの成虫に時折混ざるgreen固体.
グリーンバナナゴキブリしかり,緑の生き物は綺麗に見える.
腹面.
背面
2013 .2.27
スズキゴキブリ産卵
Laying eggs of Periplaneta suzukii.
雄が羽化以降の産卵.
中々雌雄の成虫時期が合わない.
未だに雄終齢幼虫が羽化せずねばっている.
2013 .2.26
ダメイエゴキブリの孵化状況
The situation of hatching of ootheca of bad Neostylopyga rhombifolia.
クラッシュイエゴキブリの孵化卵鞘.
見た目は,「優」ですが,中はどうなっているか.
孵化出来ずに死んでいる個体がいる.
また,中にはダニが侵入しています.
白い「点」はうごめくダニ.
数えると22卵中11孵化.
これが普通なのか.
イエゴキブリの孵化率は不明なのだが,50%は自然界では無さそうに思う.
2013 .2.25
Archiblatta hoevenii幼虫の餌
Food of the larva of Archiblatta hoevenii.
順調に孵化が始まった.
餌は,成虫同様キノコ類を好むようだ.
エノキ,ブナシメジは良く食べている.
しかし,やはり古くなると摂食は落ちるようで,新鮮な物を与えると食べる光景を良く見かけるようになる.
そのほかは,煮干をたまにと,柔らかコーンが穴場だろうか.
2013 .2.22
Eublaberus sp.渇き
Eublaberus sp
水が切れていた.
数秒後には,こんな状態になっている.
水の臭いがわかるのでしょうか.
2013 .2.21
ヤエヤマオオゴキ脱皮直後の体色
The color of the body immediately after a self-renewal of Panesthia angustipennis yayeyamensis.
気がつかなかったが,良い発色をしている.
中胸背板の三角オレンジとあわせるとさらに良い.
数時間もすると,右のような黒色になるのだが.
2013 .2.20
Periplaneta banksi 繁殖
Periplaneta banksi bred.
結局,ノミバエにやられた個体群は滅んだ.
新規で購入した個体群がやっと成虫となり,産卵まで至った.
まだ幼虫もいるが,終齢幼虫であり,繁殖ステージをばらつかせるにも丁度良い幅だと思う.
外観上正常な卵鞘.
2013 .2.19
Hatching of Periplaneta americana was failure.
気がついた時はこの状態.
これから出るのか,固まっているのか,これだけではわかり難い.
拡大.
ダニが張り付いている.
内部.
生きてはいるが,無事孵化することは無さそうだ.
2013 .2.18
The picture of a rat and a cockroach.
娘に書いてもらいました.
私は絵のセンスも無いので,こういったデザインは苦手です.
で,第一弾.
ネズミ.
これは結構気に入っているので,このまま使う予定.
第二弾.
ゴキブリ.
これもこれで良いが,触角が短すぎるので手を加えようと思います.
何れにせよ,気に入っています.
2013 .2.15
マルバネゴキブリ幼虫
Larva of the Hebardina yayeyamana.
意識しなければワモンゴキブリの幼虫である.
詳細を調べれば違いがあると思うが,野外でこいつを見つけたら,ワモンゴキブリ幼虫としてパスする可能性大.
こちらは中齢幼虫.
見た目はモリゴキブリ群のいずれかの幼虫?
やはり何でも採集して,成虫にしてみないとわからない.
2013 .2.14
Pseudophoraspis nebulosa幼虫とトビムシ
Nymph of Pseudophoraspis nebulosa and Collembola.
3齢幼虫.
この系統のゴキブリは,水を好むようで,水面に没していた.
その側で,跳ね回るトビムシ.
やはり,ゴキブリとの共生生物はトビムシが無難のようだ.
2013 .2.13
Gyna caffrorum
Gyna caffrorum
Gyna luridaに良く似ている.
Gyna lurida白系.
2013 .2.12
ザトウムシ繁殖
Breeding of Vonones ornate.
良く見ると小さな生き物が.
脚が沢山あり,クモのような形からVonones ornateの幼虫とわかった.
が,いつ産卵したのか全く気がつかなかった.
良く見ると,「うようよ」的にいるではないか.
形態は成虫とは異なるようで,まだ小さなクモといった外観である.
飼育法としては,20℃環境で要加湿.
餌は,ゴキブリ1齢幼虫の半死状態.
2013 .2.8
スズキゴキブリ♂
Male of the Periplaneta suzukii.
やっと♂が羽化した.
遅れること2ヶ月以上.
はじめて見たが,外観はモリゴキブリの雄といった感じ.
♀成虫.
卵鞘を付けているが,これは多分交尾が間に合っていない卵と思われる.
過去に雌のみ飼育したが,単為発生はしなかった.
2013 .2.8
スズキゴキブリ♂
Male of the Periplaneta suzukii.
やっと♂が羽化した.
遅れること2ヶ月以上.
はじめて見たが,外観はモリゴキブリの雄といった感じ.
♀成虫.
卵鞘を付けているが,これは多分交尾が間に合っていない卵と思われる.
過去に雌のみ飼育したが,単為発生はしなかった.
2013 .2.7
ジャイアントローチ卵鞘の埋め込み
Laying eggs of Archiblatta hoevenii.
2013 .2.6
ザトウムシVonones ornate の餌
Food of Vonones ornate.
検索すると昆虫死骸などを食べると出てくる.
で,あげて見ましたが,食べているようで無くなります.
餌は,ワモンゴキブリ1齢幼虫.
1時間後.
4匹無くなっていました.
今日は確認できませんでしたが,日によっては咥えているのも見たことがあります.
ニンジンをかじっている姿も見いた事があります.
2013 .2.5
ヨロイモグラゴキブリ床換え 3
Breeding case cleaning of Macropanesthia rhinoceros.
個体密度が高くなったせいか,マットの劣化が激しくなった.
状態としてはマットが黒い.
見た目が不味そう.
ヤーカリを入れてあったが,食べているが潜らず地表に滞在する個体を常に見かけた.
こんな感じ.
右から左へ移し替え.
後.
マットの色が美味そうに見えるのがわかりますか.
2013 .2.4
ワモンゴキブリ羽化 2
Emergence of Periplaneta americana 2.
見慣れたシーンではありますが.
アシュラ男爵(古い?)を思い出してしまった.
2013 .2.1
ジャイアントローチの餌
Food of Archiblatta hoevenii.
以前飼育した際は,エノキ,シメジを与えても,シメジはあまり食べず,エノキが多かったと思う.
今回は,半々だろうか.
しかし,キノコであればなんでも良い訳でも無さそうで,この自然発生したキノコは全く手を付けていなかった.
キノコ以外では,煮干が齧った後を確認した.