2012 .6.25
硫黄島 6月の生物 2
カテゴリー:小笠原諸島
The living thing of Iwo-To. June, 2010.The 2.
オガサワラゴキブリ♂.
何時来ても夜になるとこのように葉上で見ることが出来る.
ミナミヒラタゴキブリ多分♀.
ヒメチャバネゴキブリ 多分♀.
おまけ.
雲に覆われる擂鉢山.
2012 .6.25
The living thing of Iwo-To. June, 2010.The 2.
オガサワラゴキブリ♂.
何時来ても夜になるとこのように葉上で見ることが出来る.
ミナミヒラタゴキブリ多分♀.
ヒメチャバネゴキブリ 多分♀.
おまけ.
雲に覆われる擂鉢山.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
オガサワラゴキブリは個体数が多いみたいですね。爬虫類などの餌としても通販されてます。我が家のレッドローチたちは一か月で70個ぐらい卵鞘を産みましたが、まだ孵化しません。ネットで調べると5週間ぐらいかかることもあるみたいですが。。空のタッパーに卵を入れて保管しています。
オガサワラゴキブリは卵胎生なので,1回目の出産が済んだ後,約50日で次を生みます.
卵鞘は今時期なら32~40日ほどでしょうか.
餌に使うのにも良い昆虫です.