ゴキブログ

2021 .10.4

白眼ワモンゴキブリ卵鞘孵化

カテゴリー:ワモンゴキブリ

Hatching ootheca of white eyed Periplaneta americana


意外とあっさり孵化しました.
9匹はいるでしょうか.

普通のワモンゴキブリ孵化幼虫であれば,たくましいので適当に水と餌とシェルターを入れておけば死亡することはまずないが,今回は単為生殖幼虫と同じ手厚い環境にセットしました.
小容器に溺れないようにミズゴケを多めに入れ,ミズゴケの隙間に潜めるようにしたもの.

白眼かどうかはこの写真では分かりにくいですが白です.

この状態で4齢ほどになるまで様子を見ようと思います.

交配のため別系統と同居させた個体はまだ幼虫です.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  
  

  
      
  1. 堀内 より:

    白眼ゴキブリについて詳しく教えて下さい。

    • komatsu より:

      堀内さん
      見ていただきありがとうございます.
      今流通している個体は,黒の体色に白眼,通常の体色に白眼の2種だと思います.
      黒の体色に白眼,については出元が分かりませんが,通常の体色に白眼については以下の論文にあります.
      Jefferson, G. T. (1958). A white-eyed mutant form of the American cockroach, Periplaneta americana (L.). Nature, 182(4639), 892-892.
      これによると,ヨーロッパのグラモーガン州の深炭鉱で発見された。この突然変異体はメンデルの劣性遺伝であり、実験室での観察から性連鎖はないことがわかった。
      過去11年間、ピット内のゴキブリの大まかなサンプリングが時々行われ、白目変異体が個体群の約5%を占めることが判明した。
      ゴキブリは長い間坑内に生息していたと言われているが、白目型がいつ出現したのかは不明であり、個体群全体の数の変動に関する信頼できる情報もない。
      サウス・ウェールズの炭鉱の動物相を調査したところ、Periplaneta americanaはごく普通に見つかったが、白目の変異体が見られたのは1つの坑だけであった。
      とあります.

  2.