2011 .4.1
シナゴキブリその他の形態
カテゴリー:Eupolyphaga sinensis
腹側はこんな感じ.
他の一般的な害虫ゴキブリに比べ,翅が長いのが分かる.
腹背面.
特別何もない.
腿節棘列はC型.
これも害虫種では余り見ない型である.
2011 .4.1
腹側はこんな感じ.
他の一般的な害虫ゴキブリに比べ,翅が長いのが分かる.
腹背面.
特別何もない.
腿節棘列はC型.
これも害虫種では余り見ない型である.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
1枚目の画像を見ると羽が長いところや
腹の筋模様がニイニイゼミに見えますね・・。セミかと思って拾ったらギョっとするかもしれません。
かわいいですねー。というか、顔小さいですね。ゴキブリと知らせなければ、バッタとかが好きな人は余裕でさわれそうです。私はゴキブリが好きなんでさわりますけどw
ドロサブローさん,きまぐれキリギリスさん
こんにちは.
皆さんゴキブリには見えていないようですね.
私もそう言われて,もう一度もやもやした頭を整理してみました.
羽が長くて身が小さい.
子供の頃見た記憶があったのですが,やっと分かりました.
トビケラに似ていませんか?
翅のざら模様,長い尾触角.
電灯のクモの巣に捕らえられている姿を思い出しました.
私の実家は木曽川の側だったので結構水生昆虫が押し寄せてきて,楽しかったのを思い出しました.
なるほど・・いわれて見れば確かに
似ていますね。川のそばにお住まいでしたか。昆虫観察には恵まれた環境です。このトビケラ数が多いため私の好きなカマキリたちもよく捕食するらしいのですがこのときあのハリガネムシを一緒に体内に入れてしまうそうです。
あぁ~・・・確かに(きまぐれキリギリスさんと同じような感想になってしまいますが)
トビケラにも見えますね。
トビケラモドキっていうなまえで売り出せば国民がもっとゴキブリを好いてくれる・・・わけないですよね~・・・。
トビケラもなかなか好みの分かれそうな虫ではないでしょうか?(笑)
ゴキブリのイメージをソフトにする点ではいいかもしれませんが.
ゴキブリを廃止して,クロゴキブリをクロトビケラモドキとすれば,10人ぐらいは好きになってくれるかもしれないですね.