2011 .8.19
オガサワラウスヒラタゴキブリ飼育
カテゴリー:ゴキブリの飼育方法
内地に分布するウスヒラタゴキブリは,2回飼育して失敗している.
島嶼の亜種として,こちらの方が癖がありそうな感じだが,ダニ大発生や放置による大干ばつにも耐え復活している.
野外種は,一度減少傾向に向かうと再生が難しいが,本種は何とかいけている.
湿地帯を設け,餌は固型飼料.
炭カルもミナミヒラタゴキブリほどは登らない.
2011 .8.19
内地に分布するウスヒラタゴキブリは,2回飼育して失敗している.
島嶼の亜種として,こちらの方が癖がありそうな感じだが,ダニ大発生や放置による大干ばつにも耐え復活している.
野外種は,一度減少傾向に向かうと再生が難しいが,本種は何とかいけている.
湿地帯を設け,餌は固型飼料.
炭カルもミナミヒラタゴキブリほどは登らない.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
こんばんは。
あまり聞いたことない種類ですね。一般の図鑑に載っているのは大抵クロ、ヤマト
チャバネ モリチャバネ オオ ワモン コワモン サツマ
ぐらいでそうたくさん掲載されてないみたいですね(私の知る限りですが・・)ここのゴキブログで初めて知ったウルシゴキブリが重厚な感じで今は気にいってたりします。
こんばんは.
普通の昆虫図鑑には絶対掲載されないでしょう.
日本のゴキブリを全種掲載しているのは朝比奈正二郎著;日本産ゴキブリ類 だけでしょう.
ウルシは綺麗なゴキブリですが,あそこまでクロゴキに似ていると,嫌う人が多いでしょうね.