2007 .11.9
ウルシゴキブリ 幼虫比較
カテゴリー:ウルシゴキブリ
幼虫の形態は,1齢幼虫ではよく似ている.
分布地が違うのでそれで判断するしかない.
しかし,成長と共にそれぞれ違いがハッキリしてくる.
クロである.非常に明るい色合いをしている.
黒色が強く表れている.
2007 .11.9
幼虫の形態は,1齢幼虫ではよく似ている.
分布地が違うのでそれで判断するしかない.
しかし,成長と共にそれぞれ違いがハッキリしてくる.
クロである.非常に明るい色合いをしている.
黒色が強く表れている.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
●:町名まで判明している地点
●:市区長村まで判明している地点
各都道府県のデータ
ウルシとクロって初令幼虫以外似てないですよね。
似ているようで似ていないゴキブリだと思います.でも東京の野外で成虫を見かけたら,はっきりと判るかどうか自信がありません.
今日、歴史民俗資料館裏の倉庫
に水死しているサツマゴキブリが
確認できました。。
驚きです。。
というか・・今までは
「そんなとこ見てなかった」
というのが正直なとこです。
回収しようと乾燥させていたら
蟻にさらわれました。。
残念。。無念。。
以前,サツマゴキブリの採集は鹿児島県の山中でした事がありますが,山肌から湧き出る水の落ち葉の中・下に複数生息していました.幼虫の脱皮などは水辺が好みらしく,そのような場所を探すと,生きている虫体が見つかるかもしれません.探してみてはどうでしょう.
なるほど!
それで水死していたのですね・・・。
好きな場所で死ぬなんて
幸か不幸か・・
足でも滑らせたのでしょうね(笑
生体探してみます!
ハブに出くわしそうですが(汗
ハブが生息している地域にお住まいでしたか.ハブは怖いですが,ゴキブリは様々な種がいそうなとこですね.うらやましいです.気をつけて探してみてください.多分いろんな種が見つかると思います.