ゴキブログ一覧
2025 .9.12
Panchlora niveaダニ駆除
Construction of a Mite-Free Breeding Container for Panchlora nivea
続いて本種.
作業の手順や配置はEucorydia linglongと同じ.
Eucorydia linglongより楽なのはケージ全体マットではないこと.
ミズゴケや大きな資材はピンセットで虫体が付いていないか確認しながら熱湯風呂へ.
1♂が入っているのは飛んだので叩いたら落ちてしまった個体.
しかし,たまに見逃してこうなる個体も出てしまった.
旧ケージ内が虫体だけになってから一旦別の容器に移す.
移した状態.
ここで,目視でダニを見つけ潰す.
それを,少量のヤシガラに混ぜてヤシガラ洗浄.
さらにもう一回清潔な容器に虫体だけ移す.
それらを用意した飼育ケージに入れて完成.
成功していると良いのですが.
2025 .9.11
ツチカニムシ科
Chthoniidae
ダニを排除したケージを眺めていたら走り回るダニ?がいる!
慌てて匙で拾い潰そうとしたらツメがある.
カニムシかもしれない.
拡大すると何か違う.
さらに拡大.
動きが早くこれ以上は諦め.
胴部がやけに長く,下膨れ.
しかし,どこかで見たと思い書籍「東洋のガラパゴス小笠原」を見るとカニムシの仲間であったがツチカニムシというグループに入るらしい.
ツチカメムシは馴染みだが,ツチカニムシは舌を噛みそうな名前.
トビムシを食べるらしいので,もしかしたらダニを食べていたのかもしれない.
と言う分けで元のケージに戻してダニ退治をお願いした.
逃がした後に「日本産土壌動物」を見ると,検索表が載っていた.
同定できたかもしれない.
次捕まえら同定します.
2025 .9.10
Eucorydia linglongのダニ排除ケージ構築
Construction of a Mite-Free Breeding Container for Eucorydia linglong
ずーと忙しく,手を付けれませんでした.
しかし,放置すると他のケージにも侵入する可能性が高くなったので実行しました.
現在,Eucorydia linglongが元となり,Hemithyrsocera vittata,Panchlora nivea,ルリゴキブリ,Paranauphoeta basalis(以上発生が酷い順)が棚で隔離位置に並べてあります.
まずは,元凶となり最もダニが酷いEucorydia linglongから開始.
ダニの状況は2025.2.25のブログを参照ください.
準備です.
右端がダニ発生飼育容器.
ダニは炭カルも突破するのでガムテープで捕獲するため貼っているがこれでも突破する個体もいる.
真ん中はダニが群がる床材やシェルターを投入し殺虫するための熱湯(75℃).
左下は,スプーンで土付き虫体拾って,虫体だけをさらに拾うための容器.
左上はダニを除いたと思われる虫体を投入し,ヤシガラで洗浄する容器.
一番上の泡立った小プラケは,使っている給水カップをダニごと入れるために用意.
熱湯と同じ目的だが熱湯は瞬殺のうえ,いれたものが冷えればすぐに飼育容器に戻せるのでよい.
このマットにスプーンを入れ幼虫を拾う.
拾って幼虫だけ分けた状態.
この状態でも,虫体の隙間をダニがかなり歩いているので,粘着綿棒やガムテープ丸めた物で排除する.
それを少量のヤシガラ入れた容器に,ダニが入らないように幼虫だけ入れる.
そしてダニが落ちるようにガサゴソ振ってダニ落しする.
そこからもう一度綺麗なカップに幼虫を分ける.
分けた容器内をさらに目視でダニがいないか確認.
そしてやっとこの幼虫たちをあらかじめ用意した新ケージに投入.
新ケージ1個目.
2個目(餌まだ入れてない).
今日はこれで終わり.
これだけやっても過去の経験ではダニが再発することがある.
まだたくさん残っているが,一度やると慣れてくるのでこういった作業は根詰めて続けてやった方が良い.
2025 .9.9
アオダイショウ脱皮した!
Elaphe climacphora shed its skin!
あんなに皮がふやけても脱皮しないのは初めてなので心配で心配で.
と言いつつも夜はぐっすり寝てしまったが朝見ると脱皮していた(⌒∇⌒)(⌒∇⌒)(⌒∇⌒)!
(虫かご蓋は脱皮取っ掛かり用)
なんでこんなにうれしいのかふと考えてしまった.
もしかしたら脱皮できずに死んでいるかもしれない心配があった.
そして,こんなにも私を拒否しないヘビはいまだにいないことに気が付いた.
本当になすがまま,されるがまま.
別に弱っているわけではなく,この個体はここに来てからズーとそう.
大事にしないといけないですね.
あらためてこの仔の大事さを実感した出来事でした.
2025 .9.8
アオダイショウが脱皮しない
Elaphe climacophora that won’t shed its skin.
ボールパイソンと同時期に眼が白濁したのですが,まだ脱皮してくれません.
白濁以降水に入りっぱなし.
昨日,水が汚れていたので脱皮直前の個体には触れたくなかったのですが交換しました.
その時も暴れずおとなしく.
脱皮がきつい年齢なのか?
年齢が分からないだけに心配です.
で,よく見ると皮がすでに剥離しています.
こんなの初めて見ました.
皆そうなのか?
それとも脱皮をする体力がいのか?
おーい,頑張れ!
2025 .9.5
ウスヒラタゴキブリ孵化幼虫
Newly hatched nymphs of the Megamareta pallidiola pallidiola
餌交換などメンテしていたら見つけました.
まだ色づいていない孵化したばかりの1齢幼虫.
拡大.
腹部に緑の部分が見えます.
卵由来の物でしょうか.
このサイズでも触角を動かし何かを感じようとしているようです.
可愛いですね.
2025 .9.4
クロゴキブリ出現
A Smoky brown cockroach appeared.
龍ケ崎の事務所では初記録.
最近N代君ともう少し上の地域のゴキブリ調査しているのですが,そのあたりでは普通に見るのですがこの敷地内は初.
物陰に隠れようとしたので方向転換.
ブレる.
仕方なく捕獲.
クロゴキの顔ってお世辞にも可愛いとは言えないような.
でも良く見ると可愛いか.
♀.
飼育しようと思ったのですが,久しぶりのクロゴキで気合が入りすぎ,おなかが出てしまったのでこの仔にはかわいそうだが記念すべき龍ケ崎1号標本になってもらいました.
2025 .9.3
モンキーポッド挿し木完敗
Monkeypod Cuttings: complete defeat
8月中旬に,自作発根剤で最後の自力発根を目指しましたが完敗です.
挿して半月もしないうちから茎の色が変わり始めました.
現在.
抜いてみましたが当然根などなし.
発根剤買うか・・・.
でも,次挿し木できる時期は枝が伸びる10月過ぎになりそう.
挿し木時期ではない気がする.
最後の手段 取り木 するか.
でもう1つプルメリアも7月に挿していました.
こちらは,先端に生長点のある2本が茎にしわが入り抜くと腐っていたので処分.
現在,手前1本は芽が成長してきたので多分OK.
奥のもう一本もはじめは芽が出ないのでダメかと思っていましたが,最近小さな芽が出てきました.
多分いけそう.
2025 .9.2
フタホシモリゴキブリ床替え
Cleaning of the Sigmella schenklingi breeding container
見た目はリュウキュウモリゴキブリに似ているのですが,飼育の不安定さはモリチャバネゴキブリに似ている気がします.
飼育ケージ内の色が単調になりがち.
以前2系統飼育していましたが,1系統幼虫が出なくなり絶えてます.
本種は生息地が局地的なので関東からは気軽に捕まえに行けません.
床替え後.
タッパー用土は今のところ必須.
水容器の上の用土地帯が若齢幼虫のお気に入り場所となっています.
2025 .9.1
アカズミゴキブリ
Periplaneta kijimuna
いろいろ手は尽くしているのですが幼虫が出ません.
シェルターには卵鞘が埋め込まれているのですが孵化していないようです.
♀も高齢化してきていると思われ,そろそろヤバい状況です.
今まで2ケージで管理していましたが,精鋭を集めて1ケーズに集約しました.
神頼みです.
2025 .8.29
久米島のヒメマルゴキブリ
Perisphaerus pygmaeus of Kumejima.
調子が上がらないです.
幼虫が3匹しか確認できませんでした.
大量死してからケージ換えていないので,死骸沢山ありますが幼虫死亡はやはり変.
これに関しては原因不明.
沖縄産はガンガン増えているのでヒメマルゴキブリの飼育は「容易」の認識だったが,思い起こすと約20年前,当時としては珍しかった本種を知人から分けてもらい飼育したがうまくいかなかった悔しい記憶がある.
もしかして,野外品は累代を重ねるまで難しいのかもしれない.
この3匹に期待したい.
2025 .8.28
ボールパイソン脱皮
Python regius sheds its skin
遅くに戻ると脱皮していました.
糞も出ておりOK.
脱皮は,頭部はすべてむけ,胴の背面だけ残ったプチ失敗.
洗い場に行き,2分くらいで全部むけ綺麗になりました.
今回は,6月に脱皮して以降餌食べず,8月に入って急にマウス食べ始め,15匹程度食べた時点で目が白くなりました.
なんかヘビって食事を楽しむというより,生きるために食べるといった食欲なんでしょうか.
2025 .8.27
トビイロゴキブリ回復
Periplaneta brunnea Recovery.
殺菌卵鞘孵化幼虫が順調に育っています.
1カップ1卵鞘の幼虫が入っているので,7個×24卵として168匹の幼虫がいると思います.
これの系統の親はすべて死亡し,間一髪で子孫を残せました.
カップの管理が必要ないサイズまで育ったのでまずは小プラケに移します.
防虫シートを入れ完成.
これで一般の飼育管理棚に戻します.
結局トビイロゴキブリは飼育している3系統全てが発症(感染)を受けましたが,全て回復できたと思います.
予防は過密な飼育をしないこと.
ワモンより低密度でシェルターなどもワモンに比べれば短期間で交換した方が良いと思います.
そして幼虫が死亡はじめたら,早めに卵鞘を確保することです.
2025 .8.26
Allacta bimaculata幼虫
Nymphs of Allacta bimaculata
幼虫が大きくなってきました.
中齢まではいきませんが肉眼でも特徴が見えるようなサイズ.
頭部,前胸背板前縁から側縁,後胸,後方の腹部背面などが黄褐色になります.
♀成虫.
長生きしてます.
2025 .8.25
龍ヶ崎のモリチャバネゴキブリ
Blattella nipponica in Ryugasaki
最近成虫をよく見かけるようになりました.
水洗場にいた成虫.
事務所扉に付着していた成虫.
いずれも昼間.
あまり逃げないので裏から撮影.
♀ですね.
この敷地で最もよく見るゴキブリは本種.
そういえばヤマトゴキブリは今年まだ見ていません.
一度敷地内のゴキブリ採集を本格的にやってみようと思います.
2025 .8.22
ツチゴキブリの飼育
Keeping Margattea nimbata nimbata
本種もモリチャバネゴキブリ同様飼育は難しくない.
しかし,何かの原因で卵鞘が孵化せず成虫だけになり,気が付いたときはすでに再生できない状態になることがある.
今回も鹿児島系の本種が変?
6年も飼育していて今突然.
6に何かあるのか?
すでに手遅れ.
残っていたのは成虫5匹.
死骸は成虫ばかり.
だいぶ前に幼虫が孵化しなくなっていたと思われる.
本産地以外に全部で4産地飼育しており,楽観視していた.
ケース越しに残りの成虫の雌雄を確認したがすべて♂.
多分♀に何かが起きたのではないかと思う.
まあ,やったことは戻らない.
教訓に今いる系統を守るしかない.
2025 .8.21
Pachnepteryx pruinosaの白い卵鞘
White Oothecae of Pachnepteryx pruinosa
若齢幼虫が出てきていたのであまり触らずに暖かく見守っていました.
水容器を交換しようと取りだしたら白い物が付着しています.
?ゴキブリ飼育経験の中でも初めて見る色の物体.
卵鞘です.
いや~,感動しました.
ゴキブリがこんな色を作れることにびっくり.
剥がして拡大.
下面は紫?
野外で見かけても卵鞘とは思わないかもしれません.
世界は広い!
幼虫.
成虫と同じで動きが早い.
ちなみにこちらが成虫.
2025 .8.20
Lucihormetica verrucosa床替え
Cleaning of the Lucihormetica verrucosa breeding container
100種以上飼育しているが,こんな状態で維持できているのは本種だけ(水容器は写真では撤去しています).
似ているといえばオオゴキブリやクチキゴキブリ(水餌無し),ルリゴキブリ類もマットに水に餌なのだが,少し違う風景がある.
成虫の死骸が目立ってきたこともあり,マットを総交換しました.
篩で虫体を取り出します.
若齢は目から落ちるのでその都度拾って新ケージ入れます.
完成です.
昔同属のL. subcintaも飼育してましたが絶えてしまい,探しているのですが海外でも飼育している人はあまりいないようですね.
飼育は難しく,何度も埼玉にあったお店に買いに行った記憶があります.
懐かしいです.
2025 .8.19
モンキーポッドの挿し木 4
Monkeypod cuttings 4
懲りずにまた挿し木しました.
といっても,すぐにこんなに成長してしまい,頭をもたげる状態です.
今回は少しでも発根をよくするため,ネットに出ているクエン酸とホッカイロを使った液体を作り使いました.
それがこちら.
これでダメなら素直に発根剤買います.
ばっさばっさと切りつめ.
挿し穂は沢山.
手製発根剤?に2時間ほど浸し,
バーミキュライトに挿しました.
さてさてどうなるかお楽しみです.
2025 .8.18
Therea petiverianaとT. bernhardti
Therea petiveriana and T. bernhardti
Domino Cockroach(白水玉の方)が絶えてしまったので,最近2か所から購入して飼育してます.
両方とも幼虫で入手し,やっと成虫になってきました.
ムム,なんか違う.
そういえばヨーロッパのあるサイトにTherea petiverianaとT. bernhardtiの2種が掲載されていて,その違いを簡単に説明していたのを思いだして見てみました.
現在は,T. bernhardtiしか扱ってませんでしたが,その違いの説明は残っていました.
それによると,昔(20年以上前)から流通していたDomino Cockroachの多くはT. bernhardtiで,海外のブリーダーで間違えていたと記されています.
それでは実際の違いです.
簡単(本来は交尾器やもっと細かい箇所を見るべきだが)に言うと,
後翅の色と大きさ:
T. petiverianaは茶色で後種○○様により大きい(♂)
T. bernhardtiは黒く小さい(♂)
背面から見て右前翅の左前翅との重なる部分の色:
T. petiverianaは茶色.
T. bernhardtiは茶色くならない(♂)
以下左が,T. petiveriana,右がT. bernhardti.
それと,これは文献等では見つけていないですが,前翅後方にある水玉の形ですが,
T. petiverianaは前翅の後方にある水玉が,丸まるように閉じています.
T. bernhardtiは前翅側縁に接する部分が側縁に向かって開いている.
となります.
そこで,私の元で維持していた個体は何だったのか?
2007年に日本のブリーダーから分けて頂いた物ですがこちら(当時撮影した写真).
どうやらT. bernhardtiのようですね.
と言う分けで,本ブログのカテゴリーは2種に分けました.
他にも細かく見ると尾肢の長さや体長など沢山ありそうです.
皆さんのお手元にあるのは何でしょうか?
興味がある方は確認してください(♀は後翅が♂より大きく,前翅の茶色も薄いかもしれません.♂で見ましょう)
もしかして,いずれにも属さない種もいるかもしれません.
2025 .8.15
Eucorydia aenea dasytoides床替え
Cleaning of the Eucorydia aenea dasytoides breeding container
ルリゴキブリ類の繁殖下降前の早めの床替えです.
虫体が小さいのと,マット飼育しているので床替えの間隔が1年を超えてしまいます.
このケースも約2年水と餌やりだけしかしていません.
そろそろ,マットも粗目が多くなり,死骸も目立ちます.
そこで新しいマットに移しました.
卵鞘を持った♀成虫.
作業中の一コマ.
ちょこんと指に乗る姿が可愛い.
まずは細かい目の篩で糞等を選別します.
注意しないと若齢も篩をすり抜けます.
篩いに残った卵鞘やら虫体はプラカップに溜めます.
結構な量になったので,もう一つ大きな目の篩でし分けます.
これぐらい虫体がいるうちに新しいマットを使うとマットが固まらずうまく移行できます.
生きの良さそうな卵鞘を拾い,篩から落ちた若齢も極力拾います.
結構時間かかる作業になります.
終了です.
しばらくはマットの菌糸が出過ぎないようにこまめに観察しますが,これでまた1年以上は大丈夫だと思います.
2025 .8.14
高齢ワモンゴキブリ
Aged Periplaneta americana
昨年孵化したワモンゴキブリが死亡しました.
寿命は1年と3か月.
早い方です.
死因は消化器系の病気?
腹端部に糞が固着しています.
また,腹板に黒いシミのようなものが浮き上がっています.
若い個体にはこの黒いシミはありません.
拡大すると排出口まわりが詰まって排泄できないようになっています.
こちらは別の個体ですが,同様に糞が固着しており排泄出来ない状態です.
こうなると当然産卵も行いません.
♂はこのような症状は見たことないので,雌だけの症状かもしれません.
♂の高齢は翅や触角がボロボロになることである程度わかります.
2025 .8.13
Allacta bimaculata 幼虫
Allacta bimaculata nymphs
成虫3か月目です.
このサイズのゴキブリにしては長生きしているのではないでしょうか.
幼虫も知らぬ間に孵化してました.
乾燥したミズゴケを容器底面に敷いておくと若齢幼虫の潜み場所の足掛かりになり,適度な湿度も保たれるようです.
2025 .8.12
キスジゴキブリ繁殖
Centrocolumna striata striata are breeding.
今年の1月にN代君が採って来てくれたキスジゴキブリ老齢幼虫ですが,すでにF1幼虫が産まれ中齢に育ってました.
成虫になってからあれこれやるより,今のうちから栄養を与えないと産卵できる成虫にならないのでしょう.
雑食性ってのは,楽な面こういった難しい面も併せ持っています.
2025 .8.8
アマミモリゴキブリ床替え
Cleaning of the breeding case of the Episymploce amamiensis
本種の飼育ケース交換間隔は比較的長く約半年に1回.
あらためて思うと,2015年から飼育しているが,ミナミヒラタゴキブリやモリチャバネゴキブリのように爆発的には増えず,かつモリチャバネゴキブリのように突然減少することもなく今に至っている.
フタホシモリゴキブリもどちらかというとそんな感じ.
長く飼育していてもライフサイクルが狂わないからだろう.
と言う分けで.約半年ぶりの床替え.
餌は何でも良く食べるので空.
ヤシガラタッパーは死骸や糞などが堆積して固着している.
樹皮の空洞は,数匹入っているだけ.
好むと思ったが今一つか?
成虫.
若齢幼虫.
本種も人を恐れない.
終了写真撮り忘れた.
2025 .8.7
Pachnepteryx pruinosa
Pachnepteryx pruinosa
フィリピンに生息する種です.
これは♀.
動きが非常に早く,ゆっくり写真撮影させてくれません.
腹面は撮影しやすい.
左が♂,右が♀.
本種も腹部のふくらみだけで識別ができます.
こんな感じで飼育しています.
東南アジアの小型種は他にも飼育していますが,本種は糞が糸状にケース横面に付き,綺麗な種なんですが飼育風景は汚く見えてしまいます.
2025 .8.6
ヤエヤママダラゴキブリ雌も逝く
The female Rhabdoblatta yayeyamana also dies.
寂し気な飼育ケージ.
♂を追うかのように♀もひっそりと死亡してしまいました.
なんでしょうね.
野生個体の幼虫はめったに死なないのに.
野外種の飼育の困難さが身に沁みます.
2025 .8.5
ヨロイモグラゴキブリ幼虫が食べた物
Food eaten by cockroach nymphs of the Macropanesthia rhinoceros.
ご存じの通りヨロイモグラゴキブリの飼育にはユウカリの葉が必要といわれている.
しかし,他にも色々食べる話もある.
そこで,最近ゴキブリに与えている各種餌を与えてどれを食べるか試しました.
幼虫の飼育ケージ(小プラケ).
飼育ケージ内に薄いお皿を入れ各餌を少量ずつ入れ様子見ました.
左から,やわらかプチコーン,MF,ドッグフード,乾燥イトミミズ,カメの餌,煮干しとなります.
5日後.
皿から無くなっているのは,やわらかプチコーンと煮干し.
煮干しなど食べるのか?
定期的にいろんな物を与えてみようと思います.
2025 .8.4
ルリゴキブリ床替え2
Cleaning of the breeding case of the Eucorydia yasumatsui Part 2
2個目のケージも数が激減しているのでセットし直しました.
篩いで幼虫を拾いましたが小さいのは落ちてしまい確保できたのはこれだけ.
仕方ないので若齢幼虫や卵鞘をザザっと集めて容器に入れ,新しいケージに戻します.
餌とか葉っぱを入れてとりあえず終了.
簡単で難しいルリゴキブリ類.
2025 .8.1
Princisia vanwaerebeki ‘Tricolor’
Princisia vanwaerebeki ‘Tricolor’
最近入手したマダゴキ.
3色ということで多分,黒・茶,黄のトリカラ―.
種はPrincisia vanwaerebekiらしいのだが大きさが明らかに違う.
本ブログでも過去に紹介している似たようなマダゴキに以下がある.
上がGromphadorhina portentosa ’black and white’.
下がPrincisia vanwaerebeki ’black and white’.
ペットローチの闇ですね.
違いはあるようですが今一つよくわかりません.
属まで違うことないはずなので一度じっくり観察して違いを整理したいと思います.