ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2016 .4.28

シマヘビ床換え

カテゴリー:爬虫類,

Cleaning of the breeding case of a Elaphe quadrivirgata
lskdofo5-1.jpg
最近は毛の生えたねずみを食べるようになってきた.
本当によく食べる.
lskdofo5-2.jpg
小プラケから中プラケに変更しました.
今までのシェルターは少し小さすぎたようですが,今度は大きすぎ.
まあ,すぐに狭くなるまで成長すると思いますが.
目が可愛いですね.
でも,姿勢は「何すんだ」ですね.

詳細はこちら

2016 .4.27

Polyphaga saussurei床換え

カテゴリー:Polyphaga saussurei,

Cleaning of the breeding case of the Polyphaga saussurei
幼虫の死亡はおかしいので大事に至る前に床換えする.
5tgery4t4yr4t9-2.jpg
前.
特別異常な様子は見られないが・・.
5tgery4t4yr4t9-3.jpg
幼虫振分け中.
ちょうど終齢幼虫から成虫に加齢している最中なので,目の粗い篩でさくさく進んだ.
5tgery4t4yr4t9-4.jpg
驚いた事に,あの狭い中プラケにこれだけの個体が入っていた.
これでは,さすがにいい影響は無いだろう.
そういえば,脱皮中に死亡している個体も目に付いた.
5tgery4t4yr4t9-5.jpg
5tgery4t4yr4t9-1.jpg
1ケージに10個体でも狭い感じがするが,とりあえず2ケージに分けて様子を見る.

詳細はこちら

2016 .4.26

事務所に飛来したイエカ

カテゴリー:虫,

The culex which invaded the office
5478h-1.jpg
蚊が侵入.
ヒトスジにしては早いかと思ったら,イエカでした.
手でやんわりと叩いたのでゆがんでしまった.
5478h-2.jpg
チカイエカにしては小さい.
コガタかとも思いましたが,なんか違う.
手物にある検索表を引いたら,マイナーな種で,同定できませんでした.
標本は保管しておき,文献見つかったらサイド同定します.

詳細はこちら

2016 .4.25

沖縄のオオムカデ

カテゴリー:多足,

Centipede of Okinawa
fe4g-1.jpg
このように,たまに天井に張り付いているのを見かける.
fe4g-2.jpg
叩いても落ちないし,執拗に張り付いている.
前からなぜこのような行動をとるのか気になっていた.
今回,観察すると,マットが加水した事により湿っている.
野外でも,オオムカデが潜んでいる場所は大概乾燥している.
逃げようとして,張り付いているのではなく,居心地が悪いのかもしれない.

詳細はこちら

2016 .4.22

B.P. 食べた

カテゴリー:爬虫類,

At last a Ball python ate bait
マウスを入れると,食いたそうに寄って来るが,食わない.
腹は減ってると思い,以前ピンクを入れたが,翌日つぶれていた.
5d5d7d5dd-1.jpg
今回は,プリンカップに入れ,外に出ないようにした.
5d5d7d5dd-2.jpg
すると,食べる!食べる!
3匹まとめ食いをしていた.
極度に空腹になれば,餌の状態にかまわず食べるのかもしれない.
しかし,実際は腹が減っており,食いたかったのだろう.
ヘビは,胴部の幅の餌を食べると見聞きし,大きいサイズの餌を与えていたが,食欲を爆発させる餌の状態があるようだ.
大きいヘビだから小さな餌は食べないだろうと思ったが,そんな事はなかった.
今回は良い勉強になった.

詳細はこちら

2016 .4.21

Polyphaga saussureiの幼虫死

カテゴリー:Polyphaga saussurei,

The cryptogenic larval death of the Polyphaga saussurei
fh75-1.jpg
fh75-3.jpg
なぞの死を遂げる幼虫達.
密度が高いからか?
本属の小型種はあまりこのような死亡は見当たらない.
明日にでも,ケースを分けようと思う.
fh75-2.jpg
そんな中,脱皮したばかりの幼虫.
本種の雌雄がよく分からないので,このステージでしっかり見極めようと思う.

詳細はこちら

2016 .4.20

ヒメクロゴキブリ無事越冬

カテゴリー:ヒメクロゴキブリ,

Chorisoneura nigra wintered safely
5465ds4fdgfd6-4.jpg
飼育を始めて,2度目の越冬.
閑散としている.
5465ds4fdgfd6-2.jpg
しかし,すでに成虫になる個体も出てきた.
数はそれほど多くないが,数匹より多いため,「無事」とする.
5465ds4fdgfd6-3.jpg
ついでに,ケースの交換をした.

詳細はこちら

2016 .4.19

沖縄のムカデ

カテゴリー:多足,

Centipede of Okinawa
%3B%5D5.jpg
沖縄営業所より,トコジラミと共に送られてきた.
体長は7cmほど.
大型になる種ではなさそうだが,体長の割には幅が有り,意外と気に入っている.

詳細はこちら

2016 .4.18

第68回日本衛生動物学会大会

カテゴリー:学会,

The 68thAnnual Meeting of the Japan Society of Medical Entomology and Zoology
dk5j-2.jpg
dk5j-1.jpg
4/15~17に栃木県総合文化センターで開催された.
私は2日目に「ツバメトコジラミOeciacus hirundinis によるヒト刺咬例」
を発表しました.
RIMG1416-1.jpg
左から,ツバメトコジラミ・ネッタイトコジラミ・トコジラミ♂♀.
イワツバメの巣より発見されたが,室内にも侵入しヒト刺咬被害を起こした事例です.
ペストロジー学会に比べ,PCOの参加者は少なく,今回も数名でした.
難しいイメージがありますが,様々な分野の先生とお会いできる機会でもあり,今後PCOの参加者も増えてほしいと思います.

詳細はこちら

2016 .4.15

Gyna caffrorum に発生したキノコ

カテゴリー:Gyna caffrorum,

The mushroom which grew to a waterer of the Gyna caffrorum
656oki-1.jpg
替えて間もない給水器にキノコ.
656oki-2.jpg
いつものやつですね.
いつの間に侵入したのでしょう.
しかし,よく考えると,同じ室内で胞子をばら撒いていれば,入って当然.
そう考えると,胞子をふりまく生き物も管理をすべきだろう.

詳細はこちら

2016 .4.14

Archiblatta hoevenii 後無し

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Last chance of Archiblatta hoevenii
p%40hjh56-2.jpg
卵鞘孵化しないまま,成虫の寿命も尽きてきた.
p%40hjh56-4.jpg
1ケース目から回収した卵鞘.
p%40hjh56-5.jpg
2ケース目.
p%40hjh56-7.jpg
回収卵鞘.
数は少ないが,程度は前ケージより良い雰囲気.
p%40hjh56-3.jpg
2ケース統合し,雌が元気なうちに土マットで再スタートする.
p%40hjh56-1.jpg
卵鞘は別管理.
最終的な結果が出るのは秋ごろだろうか.

詳細はこちら

2016 .4.13

Pseudomops septentrionalis多分全滅

カテゴリー:Pseudomops septentrionalis,

Probably Pseudomops septentrionalis is exterminated
RIMG1400.jpg
少し留守にしたのだが,水や餌があるにもかかわらず1匹残して全滅.
RIMG1403.jpg
残った1匹.
RIMG1402.jpg
幼虫の死骸が多数ある.
しかし,初齢幼虫が見当たらない.
RIMG1405.jpg
孵化しそうな卵鞘を集めてみたが,多くない.
という事は少し前から異常が発生していたと思われる.
いずれにしろこれはかなりヤバイ.

詳細はこちら

2016 .4.12

トビズムカデ今頃産卵

カテゴリー:多足,

Scolopendra subspinipes mutilans this time laying eggs
h58g-1.jpg
ピンボケになってしまったが,卵が転がっている.
h58g-2.jpg
無性卵だったのだろう.
雄を入れない限り,仔は無理.
愛知県の個体なので,なおさら入手は困難.
脱皮もしないので,トビズとしてはこのサイズがMAXなのだろう.
しかし,過去に見たトビズの中では最大級の太さと長さがあるように思える.

詳細はこちら

2016 .4.11

コオロギにヒメグモ

カテゴリー:多足,

The Steatoda triangulosa which invaded a cricket breeding case
RIMG1412.jpg
コオロギ飼育ケースの中に,見慣れないヒメグモを見つけた.
この室内では,過去に見たことが無い.
コオロギを食べて栄養状態も良さそうな個体である.
RIMG14285.jpg
マダラヒメグモ?
だとすると外来種のようですね.
なぜここにいるのか.

詳細はこちら

2016 .4.8

キノコの後に発生したカビ

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

The mold which spread after the outbreak of the mushroom
rgre68478ret-4.jpg
例のキノコの出た孵化マットですが,カビが酷い.
他の種では,あまり記憶にないですが,ヤシガラ+Archiblatta hoeveniiは相性がよくないのか.
rgre68478ret-5.jpg
拡大.
rgre68478ret-6.jpg
ケース側面の胞子?
rgre68478ret-1.jpg
掘り出すと,皆中は空.
rgre68478ret-3.jpg
最近,成虫1ケージ飼育が終了したので卵鞘掘り出したが,これも程度が良くない.
しかし,F3までは同様に,ヤシガラで孵化しているので,全てがこの原因とは思えないが.
rgre68478ret-2.jpg
しかし,そうも言っていられないので,良さそうな卵鞘は土へ入れる事にした.
来週,体制の立て直しをする.

詳細はこちら

2016 .4.7

最近のB.P.

カテゴリー:爬虫類,

The present condition of the Ball python
本種の和名は,Google(2016.04.27)だと,
1位 ロイヤルパイソン  365,000件
2位 ボールパイソン   312,000件
3位 ボールニシキヘビ  290,000件
4位 ロイヤルニシキヘビ 211,000件
私は,「ボールパイソン」が馴染みある.
RIMG1428.jpg
近況です.
RIMG1425.jpg
いまだ餌食わないですね.
フ~.
RIMG142744.jpg

詳細はこちら

2016 .4.6

Blaberus boliviensis

カテゴリー:Blaberus boliviensis,

Blaberus boliviensis
Blaberus-boliviensis-1.jpg
Blaberus-boliviensis-2.jpg
ブラベルス属の中でも,前胸背板の黒斑に種の特徴が現れやすい種.
国内でも,本属を詳しく研究している研究者がいるので,私のような素人はさらっと.
以前も書いたが,国外のブリーダーは,本属の管理が出来ていないところがあるようなので,本当に純血種なのかは,わからない物が多いと思う.
これも??.

詳細はこちら

2016 .4.5

リュウキュウモリゴキブリ

カテゴリー:リュウキュウモリゴキブリ,

Episymploce sundaica
%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E7%94%A3%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA-3%29%E6%8B%A1%E5%A4%A7.jpg
ゴキブリも写真の撮りようで,普通の昆虫に見えますせんか?.
ワモンだって,熱帯に行けばジャングル内に存在しています.
ゴキブリ専用スタジオでも作って,綺麗な写真でも撮ってみますか.

詳細はこちら

2016 .4.4

Hemithyrsocera histrio

カテゴリー:Hemithyrsocera histrio,

Hemithyrsocera histrio
RIMG0013-%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
この幼虫は,桜餅を連想させてくれる.
RIMG0013%EF%BD%8B%EF%BD%8A%EF%BD%8B.jpg
成虫は・・なんだろう.

詳細はこちら

2016 .4.1

春らしいゴキブリ

カテゴリー:Panchlora nivea,

Springlike cockroach.
4月ですね.
浅草も桜満開です.
日本のゴキブリではないですが,桜のように綺麗と紹介出来るのは本種ぐらいでしょうか?
Panchlora nivea.
%E3%81%89%E3%81%98%E3%82%85%EF%BC%95%EF%BD%84-1.jpg
%E3%81%89%E3%81%98%E3%82%85%EF%BC%95%EF%BD%84-3.jpg
当社にも数名ゴキブリマニアの新入社員が入社しました.
まずは,現場.
基礎固めの後,ゴキブリ(害虫)道を引き継いでほしいものです.

詳細はこちら