ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2013 .11.29

アカイエカ?

カテゴリー:虫,

Culex pipiens pallens
今年は,現場以外で蚊成虫を見ることはないかと思っていた矢先.
RIMG1553.jpg
給湯室で発見.
RIMG1555.jpg
しかも,イエカsp.
この建物で見た蚊は,ヒトスジシマカのみだったので,さらに驚き.
この時期に見つけると,思わず吸われてもいいような気になる.

詳細はこちら

2013 .11.28

ヤマトゴキブリ整列

カテゴリー:ヤマトゴキブリ,

Alignment of Periplaneta japonica
RIMG1543.jpg
みな,頭を上に向け,等間隔で並んでいる.
適度な飼育密度だと,こんな感じで潜んでいるのだろうか.
Periplanetadで,こんな状態はあまり見た事がない.
この姿勢が落ち着くのだろう.

詳細はこちら

2013 .11.27

ヤシガラ床に発生したマルミノヒガサタケ

カテゴリー:植物,

Leucocoprinus subglobisporus generated to the coconut husk floor.
RIMG1558.jpg
ヤシガラの湿ったマットによく出るキノコ.
これは,Archiblatta hoeveniiの飼育ケースから発生した.
以前から,何のキノコは疑問に思っていいたが,やっと調べる気になった.
RIMG1557.jpg
画像より,軽く調べてとりあえず マルミノヒガサタケ かと.
胞子まで調べると,より確実そうだが,今回抜いて捨ててしまったので,次回生えてきたら,胞子をサンプリングしてみたいと思う.
毒は不明とあるが,とても試す気にはなれず,ゴキブリが食わないのだから,良いことは無いと言う結論にしておきます.
こうして拡大してみると,綺麗なキノコであるが,後の胞子バラまきを想像すると捨てたくなる.
有識者の皆様が見て,違うと思われた方,お知らせ下さい.

詳細はこちら

2013 .11.26

ミナミヒラタゴキブリ緑色化個体

カテゴリー:ミナミヒラタゴキブリ,

The individual which Onychostylus vilis greened.
RIMG1563.jpg
以前も,何回か紹介しているが,発生するとよく目立つ.
左はノーマル.
右が変色個体.
RIMG1572.jpg
額も顎も緑色.
老後はこういった現象の解明でもしようかと思うこの頃であった.

詳細はこちら

2013 .11.25

キミャクヨトウ

カテゴリー:虫,

Dictyestra dissecta
RIMG1534.jpg
飼育棟の階段にうずくまる蛾.
危うく踏みそうになったが,何か変だと思い,よくよく見るとどこかで見た事のある蛾が.
でも思い出せない.
ヤガ科で検索するも,該当は見つからず.
所蔵の「原色日本蛾類図鑑(下)」で発見.
RIMG1537.jpg
今日は風が強く,蛾も急場をしのいでいたのだろうか.
しかし,作業が終わり事務室に戻ろうとこの場所を見たら,すでに消えていた.
この時季に,こんな大きな昆虫に出会えるとは思ってもいなかった.

詳細はこちら

2013 .11.22

コマダラゴキブリ

カテゴリー:コマダラゴキブリ,

Rhabdoblatta formosana.
今年の七夕に届いたコマダラゴキブリハッチ直後ベビーであったが,すでにみな成虫になり,産卵を始めている.
RIMG1498.jpg
餌は,固型飼料,おやつに昆虫ゼリー,そして落ち葉.
そして,水浴容器は幼虫期には手放せない.
これからの時季,空気が乾燥し,同時にマットも乾燥しやすくなるので,小型の乾燥に弱い種は,気が抜けないシーズンとなる.
皆様,乾燥には注意いたしましょう.

詳細はこちら

2013 .11.21

ミズゴケの処理

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

The processing method of sphagnum moss.
何気に使っているミズゴケですが,ゴキブリに使う際は,細切れが使い易い.
RIMG1505.jpg
その為,水でほぐした状態にしておき,ハサミで細切れにしてある.
こうすると,必要量だけ摘み上げることが出来,作業性が良い.

詳細はこちら

2013 .11.19

パンダマウス

カテゴリー:ネズミ,

Mus musclus mollosinus
RIMG1447.jpg
RIMG1520.jpg
一般的なハツカネズミに比べ,ふた回りほど小さい種.
江戸時代からペットとして飼われていたが,いつの間にか滅んでしまった.
しかし,昭和に入り,遺伝研の森脇博士がヨーロッパに旅行した際,夜店で売られているのを日本に持ち帰り,現在のパンダマウスが固定されたと言われている.
RIMG1524.jpg
ハツカネズミはみな同じだと思っていたが,この種を見てから考えが変わりました.

詳細はこちら

2013 .11.18

Archiblatta hoevenii F2交尾

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Copulation of Archiblatta hoevenii F2
RIMG1421.jpg
良い卵鞘が少ない中,交尾は久しぶりに確認.
期待して待つことにする.

詳細はこちら

2013 .11.15

ペストロジー学会第29回岐阜大会

カテゴリー:キョウトゴキブリ,

The 29th Japanese Society of Pestology Gifu meeting
11/14,15.岐阜においてペストロジー学会岐阜大会が開催されました.
私は,クマネズミの成長を発表をしてきました.
ネズミに関する発表は2題.
私と矢部先生だけでした.
いかに,クマネズミが扱い難いかわかります.
RIMG1529.jpg
ゴキブリ関連は9題で,少し人気が出てきたようでうれしい限りです.
会議は,淺野大会長を初め,実行委員会の皆様のおかげで,素晴らしいものとなりました.
あらためて感謝申し上げます.
次回は新潟で開催されます.
PCO関連の様々な企業も参加しますので,そちらの方面を目指している方は,学生会員の枠もありますので,是非一度参加されてみてはいかがでしょう.
さて,新潟と聞いて頭に思い浮かぶのは,キョウトゴキブリ.
RIMG0439.jpg
1961年に粟島にて採集され,その後1981年にも場所は不明だが同県で採集されている.
近々の多産地である京都,東京からもかなりの距離があり,しかも日本海に浮かぶ離島で見つかり,その周りの県では全く発見されていない.
不思議です.
蝶や甲虫のように,もう少しマニアが増えれば,もっと新しい産地が見つかると思うが,こればっかりは,あと何十年立っても無理でしょう.

詳細はこちら

2013 .11.14

Deropeltis paulinoiの短い卵鞘

カテゴリー:Deropeltis paulinoi,

Short Ootheca of Deropeltis paulinoi
綺麗なゴキブリである.
RIMG0229.jpg
通常の卵鞘は,長さにして15㎜以上ある.
そして,短いタイプは見た記憶がなかったが,こんなのを最近発見.
RIMG1510.jpg
これは,どう見ても短い.
RIMG1512.jpg
約10㎜.
ワモンゴキブリの卵鞘そっくりである.
当然,コンタミはないのでDeropeltis paulinoi の卵鞘に間違いは無いのだが.
個体差なのか,飼育環境なのか不明だが,自由研究の題材としてネタが尽きないゴキブリ達であった.

詳細はこちら

2013 .11.13

Blaberus giganteus

カテゴリー:Blaberus giganteus,


Blaberus giganteus 

最近,Blaberus属の話題を見かけることが少なくなりました.
皆様飼育しているのでしょうか?
RIMG1513.jpg
あらためてよく見ると良い形をしています.
丈夫で飼い易い.
よく増える.
RIMG1515.jpg
これを野外で捕獲することを考えると,ぞくぞくします.
熱帯のジャングルに行って見たいですね.

詳細はこちら

2013 .11.12

アシダカグモ雄

カテゴリー:クモ類,

Male of Heteropoda venatoria
RIMG1455.jpg
茨城県のとある現場より採集した個体.
O木部長(以前所長)より頂きました.
生きているときは,なかなか大きさを測る事が出来なかったが,寿命なのか老衰死をしたため,やっと大きさを計測出来た.
RIMG1477.jpg
雄です.
結構大きいですね.
本種は,家屋内に生息し,クロゴキブリなどを捕食する益虫とされています.
しかし,大きさ,クモであること,動きが素早く,夜見ることが多い事から,嫌われています.
しかし,人を襲うことは過去に報告は無く,おとなしい種です.
私としては,ゴキブリハンターに,沢山ほしいところです.

詳細はこちら

2013 .11.11

ツェツェバエ

カテゴリー:虫,

Glossina
双翅目・ハエ亜目・ツェツェバエ科(Glossinidae)に属する昆虫の総称.吸血性で,アフリカトリパノソーマ症(睡眠病)の病原体となるガンビアトリパノソーマやローデシアトリパノソーマなどの媒介種として知られれいる.
RIMG1466.jpg
A氏に頂いた標本.
自己採集品だったはず.
小さい昆虫ながら,ちゃんとまとめられて標本となっている.
これは宝物ですね.
ghfghrjghjgfjhhf.jpg
近年は,WHOの努力により,発症者数は減ってきているようだが,未だ大変な病気のようである.

詳細はこちら

2013 .11.8

ゴキブリ類の繁殖能力が低下した個体群

カテゴリー:Eurycotis decipiens,

The individual group to which the ability of reproduction of cockroaches fell.
ゴキブリ飼育をしている中で,あるきっかけで突然繁殖が困難になる種がいくつか存在する.
私が経験した中でも以下の種で確認している.
Periplaneta brunnea
Periplaneta fuliginosa
Periplaneta japonica
Periplaneta japanna
Neostylopyga rhombifolia
Panesthia angustipennis yayeyamensis
Elliptorhina chopardi
Lucihormetica subcinta
Deropeltis paulinoi
Eurycotis decipiens

原因は,今の所不明だが,Eurycotis decipiens で確認した,同種の生食いは,その流れを汲んでいるように見えた.
RIMG1244.jpg
・・・・・・・・.

詳細はこちら

2013 .11.7

Polyphaga aegyptica 孵化幼虫わらわら

カテゴリー:Polyphaga aegyptica,

There are many larvae of the Polyphaga aegyptica which hatched.
RIMG1438.jpg
Polyphaga属の飼育において,卵鞘の孵化までかかる時間が長いためか,卵鞘同士で孵化時期を合わせているのか,いつもこんな状態になる.
従って,これが皆一斉に成虫になるので,時期によっては,これの成虫版となるわけである.

詳細はこちら

2013 .11.6

晩秋のクロゴキブリ若齢幼虫

カテゴリー:クロゴキブリ,

Periplaneta fuliginosa of juvenile instar of late autumn
RIMG1439.jpg
屋上に出る踊り場にて,クロゴキの幼虫がうろうろしていた.
だいぶ寒くなり,今年はもう見ることはないかと思っていたのだが.
RIMG1443.jpg
3齢あたりだろうか.
RIMG1445.jpg
どこから出てくるのかよく見渡したところ,巾木の隅にクロゴキが好みそうな穴発見.
この中に何匹か潜んでいるのだろう.
仕事なら,殺虫剤を注入するところだが,来年まで様子を見ようと思う.

詳細はこちら

2013 .11.5

Archiblatta hoevenii F2羽化

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

Emergence of Archiblatta hoevenii F2
RIMG1471.jpg
何とか上手くいったようだ.
体重が重くなるせいか,成長するほど脱皮の失敗が多くなる.
広いスペースで,様々なシェルターを設置し,個体各々が良好を選択出来る様にしないと,羽化不全は一向に減る気配がない.
RIMG1473.jpg
このように,平面で綺麗に脱皮する個体もいることはいる.

詳細はこちら

2013 .11.1

アオバアリガタハネカクシ

カテゴリー:虫,

Paederus fuscipes
RIMG1372.jpg
先日,埼玉県鶴ヶ島に昆虫類の調査に行った際,出てきた甲虫.
目的は全く別の種であったが,さすがにこの時期になるとあまりいない.
飽きていた所に突然現れた.
ハネカクシの中では目立つ綺麗な体色をしている.
RIMG1376.jpg
本種は,ペデリン(Pederin)という毒素を持っており,刺激すると分泌し,皮膚に付くとやけどのような症状になることで有名.
私は体験したことがなかったので,何でも体験派としては,良い機会だとおもったが,少し寒くて,テンションが上がっていなかったので止めときました.
次回をお楽しみに.

詳細はこちら