ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2012 .10.31

マルバネゴキブリの謎

カテゴリー:マルバネゴキブリ,

The mystery of Hebardina yayeyamana
本種は,「雄がいない」とか,「単為生殖する」など様々な噂がささやかれていたし,私も半分信じていました.
朝比奈(1991)に,あれだけ多くの個体が採集されているのだが,雌しか得られていないというのがなんともロマンを感じ,単為生殖説が生まれたと予想するが,
mafnsdjkf-1.jpg
こちらは♀成虫.
mafnsdjkf-2.jpg
そして,♂成虫.
一回り以上雌に比べ小型で細い.
尾突起もはっきりと確認できる.
mafnsdjkf.jpg
卵鞘.
これは期待しても良いでしょう.
ちなみに単為生殖の可能性は0とは言い切れませんが,今まで飼育した経験から考え,まず無理でしょう.

詳細はこちら

2012 .10.30

ワモンゴキブリの寿命

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

The life of Periplaneta americana
%EF%BD%86%EF%BD%87%EF%BD%86%EF%BD%84.jpg
産卵されてから1,018日生きた個体.
卵期間50日.
幼虫期間180日
成虫期間788日
約2年10ヶ月.
2年6ヶ月過ぎた頃から特に気にかけていたが,よく生きたと思う.
卵期間は,私のところでは38~51日.
幼虫は長い個体で534日の記録があるので,まだまだ記録は伸びそうだ.
1018%E6%97%A5.jpg
はたして,この寿命を越える個体が現れるか?
まだ候補はいるので楽しみである.
ワモンを繁殖させずに1匹だけ飼う.
こうゆう楽しみもいいかもしれない.
ただし,雌は単為生殖し,卵鞘は孵化するので,増えてしまう事もある.
ちなみに,あまり産卵しない個体ほど長生きする傾向にあるようだ.

詳細はこちら

2012 .10.29

Eurycotis floridana またまた脱走

カテゴリー:Eurycotis floridana,

Eurycotis floridana escaped again.
RIMG0354.jpg
こんな状態でした.
RIMG0357.jpg
炭カルも片面は全く付いておらず,
RIMG0355.jpg
防虫シートもこの通り.
RIMG0356.jpg
中を見ると,水は無い,餌は無いはで,これでは怒りますな.
チャバネゴキブリなどは,個体群によって,すぐこんな状況になる事もあるが,防虫シートに穴を開ける能力は無いので,脱走は無い.
本種も体が大きいので大事には至らないが,よくない管理です.
RIMG0359.jpg
ケージを変えておしまい.
水と餌に群がる状態.
この生命力を見るに,害虫として扱われてしまう訳が分かる気がします.

詳細はこちら

2012 .10.26

Morphna dotata 無性卵

カテゴリー:Morphna dotata,

The asexual egg of Morphna dotata
ghdg-1.jpg
今年2度目の卵排出.
一度目は若気の至り と若干焦りながらも,希望を持っていたが,2度続けて起ると諦めが付くというもの.
ghdg.jpg
雄がいないので同定は出来ないが,Morphna dotata ではないかと思われる.
大きくて,綺麗な種なのだが,残念.

詳細はこちら

2012 .10.25

ゴキブリの本

カテゴリー:参考書,

Blattodea,Biologie – morphology- breeding
fghjlpup.jpg
先日購入した本.
ドイツ語で書かれているが,絵や写真は綺麗で,専門用語は何と無く分かるので,持っていても損はないかも.
アク○ホリックにて販売中.
2,400円.
fghjlpup-2.jpg
fghjlpup-1.jpg
雌雄の見分け方や,お馴染みの種が多いがペットローチの説明がカラー写真とともに載っている.

詳細はこちら

2012 .10.24

Therea regularis

カテゴリー:Therea regularis,

Therea regularis
変わったゴキブリを入手しました.
羽化するまでは,信じられませんでしたが,こんな変化もあるんですね.
fghryujty.jpg
白玉.
Therea petiveriana.
fghryujty-2.jpg
そして,オレンジ玉.
Therea regularis.
両種ともインドに生息.
インドといっても広すぎてどこだか分からない.
あれだけ広い土地と気候があれば,未記載種も沢山いるでしょう.
まあ,記載するのが大変なわけですが.
これは♂なので,雌雄のタイミングが合うか.

詳細はこちら

2012 .10.23

ゴキブリ生け捕りトラップ結果 つづき.

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Continue as a result of a cockroach capturing-alive trap.
トラップを設置した場所は当然ワモンが発生している場所.
回収していると沢山見かける.
irghbjkgf.jpg
通路で踏まれた中齢ワモン.
irghbjkgf-1.jpg
その側のコンクリートクラック内に潜む多分成虫ワモン.
アンテナだけが左右に揺れて妙な威圧感に包まれている.
しかし,こんなにいるなら手で捕った方が早い.
irghbjkgf-2.jpg
そんな訳で,そうする事に.
irghbjkgf-3.jpg
こんなもんです.
irghbjkgf-4.jpg
粘着シートにも生きたまま付いている.
これは♀.
上手くはがせば,これ1匹で1年後は数十匹~数百匹に殖やす事ができる.

詳細はこちら

2012 .10.22

ゴキブリ生け捕りトラップ結果

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

The result of a cockroach capturing-alive trap.
回収してきました.
irghbjkgf-7.jpg
どうですか.
綺麗ですね.
捕まっている気配がないです.
irghbjkgf-6.jpg
炭カルを塗った部分を見ると,ゴキブリと思われる足跡が付いています.
しかし,数は少ないですね.
中央の誘引剤は食べられたのか無くなっています.
irghbjkgf-8.jpg
あまり期待をせずに中を調べると1匹幼虫がいました.
設置した場所が天井裏だったので,生息密度は高くなかったと思われます.
これなら,ビントラップの方が成績良かったかも知れません.
つづく.

詳細はこちら

2012 .10.19

またノミバエ

カテゴリー:虫,

Reincarnation of Phoridae
飼育室に,ノミバエが飛んでいるので,おかしいとは思っていたが,怪しいケースは全く正常.
外からの侵入も考えられる捕獲数なので,それほど危機意識は持っていなかったが,やはり発生源が室内にあった.
nodgfgmi.jpg
ヒメチャバネゴキブリの中.
発生数は5,6匹程度だったが,完全駆除しなければどこに飛び火するか分からないのがこの種の恐ろしいところ..
殺虫剤は使えないのでいつものアルコール駆除.
nodgfgmi-1.jpg
この大きさの虫であれば簡単に動きを封じ込める.
希少種に入られたら一大事なので,数十匹を新容器に移し,他は淘汰する.
nodgfgmi-2.jpg
左がエタノール,右がゴキブリを捕獲して移すプラビン.
nodgfgmi-3.jpg
以前は,ショウジョウバエ培養に使っていたが,お役御免になり,採集ビンに使っている.
nodgfgmi-4.jpg
すっきりしたが,これだけいればすぐにもとの数に回復する.
nodgfgmi-5.jpg
侵入した原因を考えたが,コバエ防止シートに空いた1mm程度の穴.
これしか考えられない.
気をつけましょう.

詳細はこちら

2012 .10.18

コロセウス幼虫の擬死

カテゴリー:Blaberus craniifer,

Sham death of the larva of Blaberus colloseus
R0011799.jpg
擬死と気軽に書いたが,ウィキペディアを見るだけでも様々なタイプがあることに驚いた.目的は外敵に遭遇した時に自分のみを守る事.
昆虫以外にもヤスデやヘビなどにも見られる行動らしい.
Lucihormetica verrucosa のグループの幼虫もよく固まる.
ちなみにタヌキ寝入りも擬死とは知らなかった.
ゴキブリを通して,少し知識が広がった.

詳細はこちら

2012 .10.17

硫黄島 10月の生物

カテゴリー:小笠原諸島,

The living thing of Iwo-To.October , 2010.
kisdigfsdo-1.jpg
このときは,今まで見た中では,最もよく南硫黄島が見えた.
しかし,滞在の長い人に聞くと,もっとはっきり見えるときもあるそうだ.
kisdigfsdo-2.jpg
山頂は相変わらず雲に隠れている.
kisdigfsdo-5.jpg
ミナミヒラタゴキブリ.
kisdigfsdo-4.jpg
オガサワラゴキブリの幼虫を襲っているアシダカグモ.
kisdigfsdo-6.jpg
オオムカデ.
ここのは父島の個体より大型が多い.
kisdigfsdo-7.jpg
アカガシラカラスバト.
光に反射すると赤紫色に光大変綺麗です.

詳細はこちら

2012 .10.16

ネバダオオシロアリの巣作り

カテゴリー:シロアリ,

Making the nest of a Zootermopsis nevadensis.
イエシロアリ3年物の壊滅がショックで,それ以来,こまめにシロアリも床換えを実施することにした.
本種も,調子良さそうであったが,キノコが生えたりと腐朽が進みそうなので前回垂木などを餌として与えたが,結構シロアリには好評で,盛んに摂食,巣を構築しだした.
R0011790.jpg
R0011794.jpg
クヌギの産卵木も入れてあるが,垂木も同じ様に食べている.
やはり家の方が好みでしょうか.
R0011797.jpg
女王が何所に居るか分からないが,動きが外から観察できるのは楽しい.
そのうち出てくるかもしれない.

詳細はこちら

2012 .10.15

龍ヶ崎 秋の昆虫

カテゴリー:虫,

Insecta found in Ryugasaki during autumn.
dfgdfgjg.jpg
階段を登れずうろついていたカメムシ幼虫.
体色が濃紫のメタリックに発色して綺麗だ.
シロヘリクチブトカメムシの幼虫ではないかと思うが.
dfgdfgjg-2.jpg
研修所の入口脇にあった鉢皿に生き物発見.
dfgdfgjg-1.jpg
コシマゲンゴロウ.
久しぶりに見ました.
夕方暗くなってきた頃,窓から巨大な飛行物体が.
dfgdfgjg-3.jpg
ケラでした.
ケラって飛ぶんですね.
知っていたような気がするのですが,実際飛んできた時はなんだかさっぱり分かりませんでした.
クロゴキブリの飛翔と同じ感動でした.

詳細はこちら

2012 .10.12

またまた 机に招かざる客 

カテゴリー:チャバネゴキブリ,

Often He is an uninvited visitor to my desk.
カネタタキといい,不明のゴキブリ(正体判明)といい,いろんな虫が出没する.
本日は,超メジャーなチャバネゴキブリでした.
R0011827.jpg
R0011828.jpg
動きは比較的とろいので写真は撮りやすい.
R0011831.jpg
R0011832.jpg
いい気になって撮っていたら,結構あちこち歩かれた.
R0011833.jpg
産卵中の♀.
捕獲しておいて良かった.
侵入経路も判明.
現場から回収してきたネズミ捕獲器の回路内に侵入していた個体であった.
R0011838.jpg
ちなみに前回の謎ゴキはPhoetalia pallida でした.
なぜこんな所にいたか,これまた人には言えない心当たりがあり.
原因判明で一安心.

詳細はこちら

2012 .10.11

ゴキブリ生け捕りトラップ Made in USA.

カテゴリー:ゴキブリ,

The capturing-alive capture machine for cockroaches.Made in USA..
R0011782.jpg
結構大型の滑って落ちる落とし穴タイプのトラップ.
取引先の企業から,面白いものがあるとの事でお借りした.
本当は,粘着シートも付属するちゃんとしたゴキブリ駆除器.
R0011786.jpg
白いのは滑りを良くする為の炭カル.
製品には粉がついていたが,粉だらけになるので,炭カルにした.
捕獲して生かすために,固型飼料とニンジンをラップで包み,少しだけ切れ目を入れた.
真中に,付属の誘引剤を置く.
R0011783.jpg
完成品.
これを,上野のワモンゴキブリが生息している天井裏に設置.
回収は今月中旬.
お楽しみ.

詳細はこちら

2012 .10.10

エタノール殺虫 その2

カテゴリー:虫,

Insect killing using alcohol. Vol.2
エタノールによる殺虫は,微小な昆虫に威力を発揮する.
前回はヒトスジシマカでしたが,今回は強敵ニクバエ.
R0011759.jpg
止まった瞬間を狙い,必死に霧吹きのコックを握り何とか仕留める事が出来た.
一度飛行能力が殺がれればこちらのもの.
しかし,そこいらじゅうアルコール臭が漂う事になるのは仕方ない.
R0011763.jpg
こうなると何の種かさっぱり分からない.
R0011776.jpg
乾燥させてポーズをとらせたついでにハエのオモチャとの比較.
こんなものでしょう.
ちなみにシリアカニクバエでした.

詳細はこちら

2012 .10.9

Eurycotis sp.( Saint Martin)産卵

カテゴリー:Eurycotis sp.( Saint Martin),

Laying eggs of Eurycotis sp.( Saint Martin)
いくつかの雌が産卵を始めた.
sddetrjerkltjg.jpg
産卵後も濃茶にならない卵鞘がいくつか見られる.
この傾向は,卵鞘を産み落とす大型のゴキブリによく見られる.
特に本属を含め,Eurycotis属やDeropeltis属に多く見られる.
インブリの影響もあるかもしれないが,今のところ累代をする上で,特別支障は感じていない.
しかし,Archiblatta hoeveniiのように,突然孵化率0%になる種もいたので,油断は禁物である.

詳細はこちら

2012 .10.5

ヨロイモグラゴキブリ衰弱

カテゴリー:ヨウランゴキブリ,

Macropanesthia rhinoceros has become weak.
最近,若い個体が殖えて来ており,飼育は安定していると思っていた.
mogurasuifi-g.jpg
そんな中,Adult 雄の動きが鈍くなって,腹節も伸びた変な状態になっている.
寿命が長い本種とは言え,いつかは尽きるはず.
mogurasuifi-g-1.jpg
つきた後は標本にしようと思い,隔離飼育にしたが何と無くまだ生きている.
こんな容器に入れると,昔クワカブをやっていた頃のショップの陳列に見えて,とても弱っている昆虫に見えない.
mogurasuifi-g-2.jpg
しかし,触角は先端が欠損して,高齢といった風貌である.

詳細はこちら

2012 .10.4

机の上に来客

カテゴリー:ゴキブリ,

The cockroach which haunted the desk
様々な虫が出没する事務所だが,今回はこれまた珍客が.
RIMG0304.jpg
RIMG0309.jpg
これは明らかに国内種ではない.
なぜ飼育室ではなく,事務所にいるのか.
原因と種は大体検討つくが,とりあえず終齢のようなので,飼育して確認する事にする.

詳細はこちら

2012 .10.3

ワモン出現

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

Periplaneta americana appearance.
ゴキブリ類の飼育は大体夜間に行う.
だからって「ワモンが徘徊しても良い」との関係は全くないが.
dfadssdg.jpg
オガサワラゴキブリの飼育棚にワモン発見.
dfadssdg-1.jpg
遠目に雄と分かったので,真剣に捕獲体制をとらなかったのだが,逃げた.
いずれはトラップに入るとは思うが.

詳細はこちら

2012 .10.2

綺麗な生き物なんですが

カテゴリー:Pseudomops septentrionalis,

It is a beautiful living thing. (Pseudomops septentrionalis
R0011711.jpg
よく増え,飼育環境が多少悪化しても,もろい感じはしません.
分布はUSA,メキシコ,コスタリカ.
結構広い地域に見られるようです.
しかし,インドに行った時も,インド原産のTherea属を探しましたが,見つかりません.害虫種なら見つかりますが,野外種は生息ポイントが限られているのかもしれません.

詳細はこちら

2012 .10.1

ニホンヤモリ

カテゴリー:爬虫類,

Gekko japonicus
出勤すると,階段の脇で発見.
R0011766.jpg
外ではたまに見かけたが,事務所内では初めて.
どこかの通気窓から入ったのだろう.
飼って見ようかと捕まえたが,飽きて逃がす時機が冬になりそうなので,窓からはなしてあげた.
ヤモリはご存知のように「守宮」「家守」と書き,昔から可愛がられてきた.
アシダカグモ同様,家の周りの小昆虫を餌にしている有益な動物である.
しかし,近年,「気持ち悪い」といった理由から駆除の対象にされつつあり,人間の生物嫌いもここまで来たか!と嘆かわしくなる.

詳細はこちら