ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2010 .11.30

Oxyhaloa deusta飼育

カテゴリー:Oxyhaloa deusta,

orennigj.jpg
これもごく普通.
餌は以前にも紹介したと思うが,草食動物用ペレットが食べが良い.
これを与えてからは,落ち葉など面倒な物は与えていない.
orennigj-1.jpg
うさぎ,モルモット用.
これを,ワモンやクロゴキに与えてもあまり食べなかった.
様々な種に与えたら,結構好んで食べる種が見つかるかも知れない.
しかし,葉っぱ食系のヤエヤマオオゴキブリはいまいち.

詳細はこちら

2010 .11.29

ゴキブリの解剖

カテゴリー:オガサワラゴキブリ,

tyoswer.jpg
オガサワラゴキブリの♀生殖器官.
両サイドの黄色いみかんの房状の物が卵巣.
そこから中央部に輸卵管で繋がっている.
tyoswer-1%29_edited-1.jpg
オガサワラゴキブリ受精嚢.
輸卵管の途中に付いている袋.
←の中に精子が詰まっている.
sei.jpg
潰すと,このように無数の精子が泳ぎだす.
(生理食塩水中)
sei-1.jpg
拡大.
長さは80~100μm.

詳細はこちら

2010 .11.26

シラミバエの蛹

カテゴリー:虫,

昨日,シラミバエ成虫を頂いたN氏より,今度は蛹を頂きました.
sanagi%5D.jpg
これは野外で見かけても,何かのタネかと思い,採集しないでしょうね.
とてもハエ類の蛹とは思えません.
どちらかというとマルカメムシ類のクモの巣に撒かれて臭くてクモも食わずに放棄された死骸のようです.
鳥の巣にこれが転がっているのでしょうか.
今まで,鳥の巣にはあまり興味ありませんでしたが,これから少し探してみようかと思います.

詳細はこちら

2010 .11.25

クロゴキブリ飼育

カテゴリー:クロゴキブリ,

kpro.jpg
室内で加温飼育していても,冬になると成虫は少なくなり,幼虫が主となる.
累代を重ねると家畜化され,この辺の越冬メカニズムが狂うと聞くが,体に記憶されたリズムはそう簡単には狂わないのだろう.
飼育に関しては,熱帯種とは違い,室内であれば加温なしで越冬するであろう.

詳細はこちら

2010 .11.24

ビートルローチ衝撃の 3○

カテゴリー:Diploptera punctata,

羽化直後の♀と交尾する♂は今更驚かない.
okasi3p.jpg
が,これは少し不自然?多い?
okasi3p-1.jpg
濾紙で引き上げるとやはり3匹くっついている.
okasi3p-2.jpg
別の角度より.
日常的にこんな事が起きているのだろうか?
ゴキブリの交尾は沢山見てきたが,普通は1対1.
人間界もいろいろいるのだから,しょうがないとは思うが.
昆虫の世界にもあるんですね.
しかし,どうやってくっついているのだろう.

詳細はこちら

2010 .11.22

ホラアナゴキブリ 長翅の意味

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

horahi-2.jpg
ケージを開けると,コバエが飛び出した.
と思ったら,長翅の♂.
写真を撮ろうとごそごそしている内に逃走.
horahi-2%29-1.jpg
まあ,♂なので繁殖はしないが,反省せねば.
しかし,まさか飛ぶとは思わなかった.
結局,飛んだ写真はなく,ケージの中にいた飛びそうな別の長翅.

詳細はこちら

2010 .11.19

Archiblatta hoevenii 成長差他

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

羽化する個体の横で,初齢に近いような個体が同居している.
RIMG0444.jpg
これは,同じ卵鞘より孵化した個体.
この違いはなぜ起きるのか.
発育不全の可能性もあるが,異常個体であれば長くは生きていないだろう..
同世代との成長をずらす事により近親を避けるためか.
このペースでは成虫まで,まだ半年は必要だろう.
はたして,成虫となるか.楽しみである.
そうこうしていると,別の卵鞘個体群の中の1雌が脱皮しそうな気配.
zikuko-1.jpg
今度は前回失敗の連続だった垂直面での脱皮.
深夜だったので,そのまま就寝.
今年は,脱皮失敗が無いのでそれほど心配はない.
zikuko.jpg
翌朝.
期待通り無事完了していた.

詳細はこちら

2010 .11.18

Archiblatta hoevenii 羽化 3

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

脱皮が失敗しない訳?
%EF%BC%91%EF%BC%95%E5%88%86%E5%BE%8C-1.jpg
結構重そうな体を支えるしっかりとした脚.
昨年は,垂直面での脱皮に,足場が安定せず失敗をしていたと思ったが,
平面でも脱皮は成功する事から,設備的な失敗ではなく,生理的・体力的な失敗だったのだろうか.
以前もぴょんきちほいくえんさんより同じような事をアドバイスされたが.
前回の飼育と違う点は人工的な足場はやめた.
餌は固型飼料に偏らず,キノコ類もまめに与える.
多頭飼育をやめた.
土壌維持生物としてトビムシのみを投入.
F2になった.
そんな所だろうか.

詳細はこちら

2010 .11.17

Archiblatta hoevenii 羽化 2

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

%EF%BC%95%EF%BC%96%E5%88%86%E5%BE%8C.jpg
56分後.
腹端が抜けるまで30分近く要した.
この状態で40分近く静止していた.
%EF%BC%96%EF%BC%98%E5%88%86%E5%BE%8C.jpg
68分後.
やっと向きを変え,脱皮殻を食べに動き出す.
この間,別の幼虫が近くに寄ってきたが,何事も起きず脱皮殻も横取りされなかった.
%EF%BC%98%E6%99%82%E9%96%93%E5%BE%8C.jpg
明けて6時間後.
やっと色づいてきたがまだ骨格は固まっていない.
%EF%BC%98%E6%99%82%E9%96%93%E5%BE%8C-1.jpg
脱皮殻は途中で摂食の邪魔をしたせいか半分ほど食い残している.
とりあえず無事完了.
今年の個体達は,脱皮不全をほとんど起こさない.

詳細はこちら

2010 .11.16

Archiblatta hoevenii 羽化 1

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

F2成虫への脱皮
suta-to.jpg
%EF%BC%94%E5%88%86%E5%BE%8C.jpg
4分後.
%EF%BC%98%E5%88%86%E5%BE%8C.jpg
8分後.
%EF%BC%91%EF%BC%94%E5%88%86%E5%BE%8C.jpg
14分後.
%EF%BC%91%EF%BC%94%E5%88%86%E5%BE%8C-1.jpg
横から.
%EF%BC%92%EF%BC%96%E5%88%86%E5%BE%8C.jpg
26分後.

詳細はこちら

2010 .11.15

キチャバネゴキブリ 羽化

カテゴリー:キチャバネゴキブリ,

kityabane.jpg
言葉は不要ですね.

詳細はこちら

2010 .11.12

キチャバネゴキブリ 終齢幼虫

カテゴリー:キチャバネゴキブリ,

本種やキスジゴキブリは結構好きな種である.
kityabane-you.jpg
♂幼虫.
これはF2かF3ぐらいになると思うが,意外と微妙な環境変化で体調を崩しやすい気がする.
案外チャバネのような簡素なセットのほうが安定しているので,うまく飼育できるのかもしれないが,まだ試す時間と度胸がない.
kityabane-you-1.jpg
♀幼虫と♂幼虫.

詳細はこちら

2010 .11.11

ブラベルス ディスコイダリス飼育

カテゴリー:Blaberus discoidalis,

Blaberus discoidalis Serville, 1839
RIMG0434.jpg
ブラベルス属の飼育は比較的簡単な種が多い.
本種もどんどん増える.
ブラベルス属の中では,最も古くから日本に輸入されていたのではないだろうか.
あまりもポピュラーなため,ローチ飼育者でも意外と飼育していなかったりするかも.
ブラベルス属は種によって,乾燥した状態では初齢幼虫が弱かったり,
成虫に脱皮する際,羽化不全を起こす種も見受けられる.
しかし,本種はほとんど心配ないようだ.

詳細はこちら

2010 .11.10

机周りのハエトリグモ

カテゴリー:多足,

haero.jpg
少し前から気になっていた.
足元や,アノール実験室内でよく見かけていた.
特別嫌いでもないし,クロゴキ初齢や,ノミバエ類の駆除でもしてもらえればと,放置していたが,最近は机の上まで進出してきたようだ.
haero-1.jpg
まあ,にぎやかで良い.
haero-2.jpg
写真から同定しようと思っていたが,きれいに写っていなかったので種は不明.
アダンソンハエトリは良く見るので,♀かも知れないが,また捕まえたらちゃんと同定しましょう.

詳細はこちら

2010 .11.9

オオモリゴキブリ 孵化

カテゴリー:オオモリゴキブリ,

今年のインセクトフェアで購入したオオモリゴキブリ卵鞘.
9/23に購入したので採集はおそらく20日前後?
この時採集者のS田さんになぜ卵鞘だけなのか聞くのを忘れたが,同定できていることから,卵鞘付き雌成虫を採集後,輸送中に親が死亡か産下したと推測.
27℃保管をしていたので孵化まで40日前後を見ていたが,
まあ予定通り10/29に孵化.
RIMG0399.jpg
以前飼育していた際,産下された卵鞘は,曲がったものが多かったが,これは真っ直ぐ.
RIMG0401.jpg
孵化後約1週間後の幼虫.
まだ白い.
大抵の1齢幼虫は孵化後1日以内で茶褐色の目立たない色に変わるのだが,本種はまだ白い.
2齢に加齢しないと色付かないのか.
しばらく様子を楽しむこととする.

詳細はこちら

2010 .11.8

ヨロイモグラゴキブリ 餌

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

主食はユーカリの葉だと思う.
しかし,入れておくと食べるので,他にニンジンや固形飼料を与えている.
固形飼料はユーカリには含まれない栄養も含まれているので,吸収されるかは別にして,ハイカロリー栄養食だと考えている.
床材は国産広葉樹の腐葉土とクヌギ粉砕材なので,こちらも食べていると思う.
何を最も食べているかは調べていない.
mogukoke-1.jpg
たぶん4年目の個体.
両方とも♀なのだが,成虫になるまでまだ時間がかかりそうである.
久しぶりに固形飼料入れてみる.
mogukoke-2.jpg
こんな感じで食べている.

詳細はこちら

2010 .11.5

モリチャバネゴキブリ in 愛媛

カテゴリー:ゴキブリ採集,

11/4,5日と松山市内で第26回 日本ペストロジー学会が開催され,私も参加してきました.
前日の3日から愛媛に入り,前夜祭とばかりに地元の蔵元に.
dougo-1.jpg
京ひなブランドで出来上がる酒は昔ながらの製法だそうで,普段は見学も受け付けていないそうで,特別に見学させてもらいました.
が,一緒に来ている人間には一部変な人もおり,早速虫探し.
dougo.jpg
麹室前で虫の番をしていたアシダカグモ♂.
これでは我々PCOの出番は無さそうである.
dougo-2.jpg
試飲の前に庭を探すとモリチャバネ幼虫が.
dougo-3.jpg
採集していたら,若お上の娘が集まってきて一緒に探してくれた.
さすが松山の子供はのびのびと育っている.
6匹ほど採集して終了.
酒六酒造の皆さん,いろいろありがとうございました.
その後,会場のある道後温泉に移動し発表やら,総会やら忙しい2日間でした.
dougo-4.jpg
宿泊したホテルの目の前にあった道後温泉本館.
大ヒットした映画「千と千尋の神隠し」の舞台となった「油屋」のモデルになったことでも有名.
害虫道を目指している皆さん.
本学会は変な虫屋が集まります.
入会してみてはいかがでしょう.

詳細はこちら

2010 .11.4

ウルシゴキブリ飼育

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

屋外種,ウルシゴキブリ.
ururu.jpg
しかし,その飼育は簡易で他のゴキブリ属と同様に飼育できる.
餌は固形飼料のみ.
野外種なので,床材や天然素材のシェルターを入れてもいいが,管理が大変になるのと,それがゴキブリのために快適かは別のような気がする.

詳細はこちら

2010 .11.2

インド産 Blattella sp.

カテゴリー:その他,

indosa.jpg
モリチャバネより前胸背の黒紋が太く,一見して別種と区別できる.
indosa-1.jpg
幼虫はさらに特徴があり,黒色の背面中央に1本の白い線状ラインが入る.
これも野外種だけあって良く飛ぶ.
大きさはモリチャバネと大差ない.
インドの林床であれば,高率で発見できる.

詳細はこちら

2010 .11.1

トビイロゴキブリ飼育

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

ゴキブリ科の他種同様,飼育しやすい.
飼育方法も同じ.
toobo.jpg
その割には,国内の分布は広くなく,
茶系ゴキブリ科 3種の国内生息割合は,今の個人的な想像では,
№1 ワモン
№2 コワモン
№3 トビイロ
こんな順位.
トビイロの生息を確認したら是非教えてください.
今週,ペストロジーで発表します.

詳細はこちら